〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2016.12.08

今朝の富士山

 今朝の富士山の写真です。

今日のことば
先月、藤原ていさんが亡くなりました。藤原ていさんは、富士山を舞台にした作品を数多く残した新田次郎の奥様です。
以下に掲載するのは、藤原ていさんの代表作、『流れる星は生きている』の紹介文です。
 
 平成二十年四月十一日(金)の読売新聞に哲学者梅原猛と数学者藤原正彦の対談が載りました。対談の一番最後は藤原正彦の言葉で終わっています。梅原猛の、人類が滅びる要因は、自然破壊、核戦争、内面の崩壊の三つあって、その危機がいよいよ深刻になってきたという発言に対して次のように藤原正彦は答えています。
 藤原 やはり、何かにひざまずく心がないといけませんね。日本人は太古の昔から、人間なんて自然のほんの一部だと、非常に謙虚だった。人間と自然が一体になった日本の自然観は、今後ますます大事になっていくでしょう。だから日本が、この素晴らしい文化を世界に広めていくことこそが、大きな国際貢献になる。どしどし世界に発信していくべきだと思う。
 やはり藤原正彦はいいことを言う、対談を読んでよかった。素直にそう思いました。
対談を読んでよかったという思いには、実は特別な意味が込められています。一カ月前の自分だったらおそらくこの対談を読んでいなかっただろうという思いがあったのです。僕は長い間、藤原正彦という人を尊敬し、特にその著書『遥かなるケンブリッジ』はかけがえのない愛読書であった時期もあり、かつて不二聖心で講演をしていただいたこともあるという縁から特別な親しみを感じてもいたのですが、『国家の品格』がベストセラーになって以来、あまりにも名前を目にする機会が増え、正直少し敬遠する気持ちが生まれていたのです。しかし、先日たまたま藤原正彦の母、藤原ていの『流れる星は生きている』を読み、初めて藤原正彦の原点とも言える体験を知って衝撃を受けて以来、もう藤原正彦という名前が頭から離れなくなってしまったのです。
「たまたま」と書きましたが、それは、書店で「忘れられない本 中公文庫BIBLIOフェア」というフェアをやっていて、「忘れられない本」の一冊として『流れる星は生きている』が平積みになっていたということなのです。何十年もの間、いつか読まねばと思い続けてきた本をついに手に取るきっかけとなりました。本の帯には「母の遺した昭和20年8月の壮絶な手記」とあります。表紙にはあらすじが次のように書かれています。
昭和二十年八月九日、ソ連参戦の夜、満州新京の観象台官舎――。夫と引き裂かれた妻と愛児三人の、言語に絶する脱出行がここから始まった。敗戦下の悲劇に耐えて生き抜いた一人の女性の、苦難と愛情の厳粛な記録。戦後空前の大ベストセラーとなり、夫・新田次郎氏に作家として立つことを決心させた、壮絶なノンフィクション。
帯にも表紙にも使われている「壮絶」という文字。この文字がこれほどふさわしく使われている例を僕は知りません。『流れる星は生きている』は「壮絶」という表現が本当にぴったりくるノンフィクションでした。戦争について少なからず自分は学んできたつもりでしたが、この本を読んで何と自分は無知であったかと愕然としたのです。戦争が人間にどれだけの深い苦しみを強いるものであるか、僕は改めてこの本で学びました。第二次世界大戦が昭和二十年八月十五日で終わったというのも、一面的な歴史理解に過ぎないということもわかりました。『流れる星は生きている』の作者藤原ていにとって、本当の苦しみは昭和二十年八月十五日に始まったのです。
満洲から朝鮮半島を経由して日本に引き揚げる帰途、三十八度線を目の前にして極限の苦しみと闘う家族の姿を引用してみましょう。
 「逃げるんだ逃げるんだ、逃げおくれると私たちは殺される」
 私は三十八度線まで、こう心を叱咤しながら歩いた。でもいま冷静になって考えると、その時、それほどおそれた私を追ってるものの正体がわからない。長い間、聞いていた先入観が私を完全に悪魔のとりこにしていたに違いない。
 この時は、こう確信していた。「早く逃げないと殺される」そう思いこんでいた。
 正広は間もなく、めそめそ泣きだした。
「お母ちゃん、歩けない」
 正広のことなんかかまっていられない。(中略)
 私は前の影を追うことだけしか考えない。頭の中が妙に空白になっていながら前進するということだけが激しく私を支配して、歯を喰いしばり、正広(長男)と正彦(次男)をどなりつけていた。
「正広、なにをぐずぐずしている!」
「正彦、泣いたら、置いて行くぞ!」
 私はこの時初めて男性の言葉を使っていた。自覚しないで私の口をついて出てくるものは激しい男性の言葉であった。
道が坂になった。二歩登っては、一歩すべる、正彦が「ひいッ! ひいッ!」と泣く声が風にちぎれて飛んでゆく、私は正彦の尻を力いっぱいたたきながら、よろける正広をどなりつけて登って行った。
やっと、坂を登りきった頃、ほのかに明るさがさして来て夜は明けて来た。私の登ってきた道は一間ぐらいの幅の道で、両側は見渡す限りの禿山であった。禿山といっても木がないだけで草は道の両側に生い茂っていた。私が道を間違えずにここまで来たのは、いくらか道が低くなっていたからだった。私は自分の姿を見てびっくりした。それより二人の子供の姿はひどかった。赤土の泥を頭からかぶって、上着もズボンも一晩のうちに赤土の壁のようによごれていた。かろうじて、眼だけが光って、もう泣く涙はないのか、つんのめり、つんのめりして前へ進んでいった。正彦は一晩の難行のために両方の靴をなくしていた。そして赤土の手で眼をこするから前が見えなくなる。
「お母ちゃん、見えないよう」
と泣く。
「馬鹿!」
 私は思いきって前へ突きとばしてやると、まだ起き上る元気はあった。よろよろと赤土の泥の中から立ち上って、あきらめたように一歩二歩前に進んで終に倒れてしまう。起きられないと見て私は正彦の左手を引っ張り上げて、引きずって前へ前へと前進した。ズボンの膝から下をずるずる泥の中に引きずりながら。それでもまだ立とう立とうとする意志があるらしく、いくらか引きずる手が軽くなる時があった。
 正広は私の悲壮な努力を見て、そう泣かなかった。黙ってついて来た。おくれそうになると私に、
「馬鹿、そこで死んでしまいたいか」
 と怒鳴られては苦しそうな眼を私に向けていた。(中略)
 私は咲子を背中に負う時によく顔を見てやった。顔は痩せて小さく、うつろな眼をあけていた。私はリュックの中から赤い紐を出して腰にしっかり結んだ。
 私は最後の時が来たらこの紐で子供たちを殺し自分も死のうと考えていた。
 眼の前に大きな山が見える。道はその山に向かって続いている。
「あの山、あの山を?」
 私にはその力がない。どうせ死ぬなら死ぬところまで行って死ねばよい。私は勇気を出して立ち上った。
「お母ちゃん、歩けない」
 正彦がはだしのままで立ち上って泣きだした。
「馬鹿! 死んじまえ、馬鹿!」
 私は正彦の頬を平手でぴしゃりと打った。こうして自分の気持ちを昂奮させて狂ったようになりながら前へ前へと行かなければならない。
 このような壮絶な場面がまだまだ続きます。というより、全編が壮絶な場面の連続と言ってもいいのかもしれません。満州から引き上げてきた日本人の肉体的な苦しみがこれほどまでにひどいものであったことを僕は初めて知りました。しかも、引き上げの途中で味わった苦しみは肉体的なものだけではなかったのです。日本人はいくつかのグループに分かれて満州から朝鮮半島を通って日本を目指しました。極限状態に置かれたグループの中では、少しのきっかけで争いごとが起こります。するとそれまで仲間だと思っていた人たちがエゴとエゴとをぶつけあい、醜く争い始めるのです。これこそが戦争の悲劇だと思いました。自分の一番醜いところをさらけださなければ生きていけなかったのだと思います。この辛さは日本にたどりつく直前まで続きました。釜山を目指して乗った列車の中で藤原ていは子供たちの下痢に悩まされました。着替えを持っていないので、下着を汚してもかえることができません。夏の暑さも手伝って臭気は車内に充満し、他の乗客は不快感を露わにします。
 私の筋向こうに一団の家族がいた。年頃の娘を三人つれた夫婦であった。この男が最もひどく私をせめた。
「なんとかなりませんか、臭くって皆迷惑してますよ、え、早くなんとかしなさい」
「すみません、汽車が駅へ着いたらすぐ綺麗にしますから」
「汽車が駅へ着くって、いつのことか分らないじゃないですか。何とかしなさい、人の迷惑を少しは考えたらどうです」
「はい、でもこの子のパンツはこのはいているもの一枚しかありません、これを捨てたらもうはかせるものがないんですの。すみません、我慢して下さい、駅へ着いたら洗って来ますから」
「わからない人だねえ、私はそんな言いわけを聞いているんじゃない、あんたは一体公衆道徳っていうものを知らない人だね、え! 人の中で子供に糞をひらせて、しゃあしゃあしているなんて、よくお母さんらしい顔をしていられるもんだね」
 この男はそういって自分の奥さんの方を向いて、そうだろうという風にあごをしゃくり、娘たちの方を向いて、
「見ろ、あの女を」
 といった風な極度に軽蔑した態度を示していた。三人の娘はこっちに大きなお尻を向けていて、そのお尻をいかにも汚いものでもよけるように持ち上げて、および腰になったまま、苦い顔をして私を見つめていた。
 私はその娘の眼を見ると抑えつけていた激しいものがせきを切ったようにどっとあふれて出た。
「わからない人はあなたじゃないの。私たちは初めからこんなにみじめではなかったんです。私の今こんなに困っているところを見てみんなで軽蔑して、皆でいじめつけてそれがあなたの公衆道徳ですか。私はこの子のよごれたパンツを丸めて捨てて、新しい乾いたものに取り替えてやりたいのは山々です。私だって私だって、殺されるように苦しい思いをしているんですよ。皆さんに気兼ねして、御覧なさい、この子もこんなに小さくなっているじゃありませんか。どうしたらよいの、どうしたらよいか私に教えて下さい」
 その男は黙ってしまった。そして横を向いて一番大きい娘にいった。
「文子、お前のなにかをくれてやれよ」
 その娘はごそごそと大きなリュックの中を探し始めた。
「よして下さい、そんなもの、私は戴きたくはありません。あなたなんかに、死んだって恵んで貰うもんですか。私は物乞いじゃありません。もしあなたにほんとの公衆道徳があったら、黙って臭いを嗅いでいなさい」
 私は涙の中にこれだけいうと、自分の責任のようにせつない顔をして私を見上げている正広にいった。
「正広ちゃん、いいんだよ、いいんだよ、今に汽車が止まったら綺麗に洗ってあげるからね」
 そういって泣き伏してしまった。貨車の中は静かになった。全部の人が私を見詰めている複雑な批判の下で、私は子供を連れている悲哀をつくづく感じた。
 この男もそんなに悪い人ではないのかもしれません。しかし戦争は人間を変えます。自分の一番醜い部分と向き合いながら生きていかなくてはなりません。この本の中にはそのようなむごい現実が生々しく描かれていますが、藤原ていは他人を非難するだけではないのです。自分のとった醜い行動についてもすべて正直に書いています。それもまた時として「壮絶」という言葉が当てはまるほどの醜さなのです。
 私たちの生きている時代は、苦難に満ちた戦争の時代のあとに位置する時代であり、私たちの享受する平和は多くの日本人の犠牲の上に築かれたものであることをやはり忘れてはならないのでしょう。その意味でこの一冊を読むことは今を生きる私たちの一つの責任であるとも思えてくるのです。
 時々、自分にあり余るお金があったら、不二聖心の生徒全員分を購入して一人一人に手渡したいと思う本に出合うことがあります。『流れる星は生きている』はまさにそのような本でした。この推薦文は、まだまだ、この本の持つすさまじいまでの迫力を伝えきれていません。
 どうぞみなさん、手にとってすべてを読んでみて下さい。
 

2016.12.07

セイタカアワダチソウの謎

 セイタカアワダチソウがたくさんの種子をつけています。

種子をつける時期の泡立つような姿が名前の由来ですが、「共生の森」では、この泡立っているような部分だけが何者かに食べられるという現象が見られています。鹿の可能性が高いと思われますが、実は問題となっているセイタカアワダチソウは皆、電気柵の中に生えているのです。いったい誰の仕業か、今のところは謎です。


今日のことば
西の湖(こ)がなぜいいのかと子に問へば岸辺の葦、魚水鳥たちと言ふ   河野裕子

2016.12.06

オリオン座

 本館の塔の上にオリオン座の三ツ星が輝いていました。天上には白鳥座のデネブが強い光を放っていて、夏と冬の星空の競演ほ堪能しました。


今日のことば

もつとも高い芸術はすべてそのやうに、人の魂の底にしみて、霊を目覚めさせるものでなければならないだろう。
短い時間の美感に訴へるに終つてはならぬ。
川端康成

2016.12.05

ヒイラギ

ヒイラギが白い花を咲かせています。

花の少ない冬の季節に芳香を放つ花を咲かせるヒイラギですが、通常花は受粉昆虫を引き寄せるために芳香を放ちます。冬の昆虫の少ない季節になぜ芳香を放つのか、昆虫が少ないからこそ芳香を放つ必要があるのか、なかなか答えの出ない問いです。
今日のことば
Happiness does not lie in possessing much, but in being content with ones possessions.

2016.12.04

冬のシイタケ

 シイタケが12月になっても発生し続けています。このシイタケの菌は裾野市で開発された「すその620」という新しい菌ですが、菌の成長が速いことが大きな特徴ですが、さらに加えて、発生時期の幅の広さについても特徴を持っているのかもしれません。

今日のことば
世界的な遺伝子学者も、宮大工さんも、ダンサーも、小説家も、それぞれが自分自身に固有な体験を通して、究極で同じことに気付いている。それを一言で言い表わすのは不可能だが、敢えて言ってしまうと、すべての生命は、その個体性、種の違い、時代の違いを越えてひとつながりのものであり、私たちはその宇宙的な生命の一部として、今ここに生かされているのだ、という気付きだろうか。    
龍村仁

2016.12.03

八重のサザンカ

キャンプ場の縁に八重の白い山茶花が咲いています。
山茶花を見ると思い出されるのは、幸田文の「山茶花」という随筆です。冬の季節の不安な思いを述べたあとで幸田文は次のように書きます。
 でも、さういふ季節的なへんな不安感を救ってくれるものがないぢやありません。山茶花です。みんな身のまはりの色が消えて行くとき、この花はわづかに堪へて白く、うす紅く、一重に八重に咲きます。椿のやうに太い高い木にはなりません。骨細に立つ幹です。葉もお茶の葉くらゐのこまかい紫で、花頸のない花が葉の裏に密着したようになって咲きます。大きな堂々とした花ではなく、少しちぢれ気味の花びらです。しんは黄いろい蕊がたくさんあって、いかにも鄙びてすつきりはしません。しかし、この花びらは肉厚の花びらですから、一見鄙びた花ではあるけれど、よく見るとその色は見ざめのしない染めあがりを見せてゐます。(中略)種類によってはかなり野暮くさい色をしてゐますが、それとて一枝を手に取つて近く眺めればよくわかります。肉厚の花弁ですから、野暮は野暮なりに決して薄つぺらではありません。いぢらしいほど正直に染まった花弁なのです。もともと高価なものではありません。ときによれば垣根に仕立てられてゐるところさへあるくらゐなものです。木ぶりも花も椿にはぐつと劣りますけれど。これが淡い匂いを吐いて気どりもなく、ほそ枝に群がって咲いてゐるのを見ると、ものがみな色を失つてしまふ冬の入口の不安な気分が、ほつと助かる思ひがします。
 このあと幸田文は、山茶花はぺちゃぺちゃおしゃべりをしない木だと続けます。物静かな人に独特の魅力があるように、物静かな花にも他に代えがたい味わいがあるようです。
今日のことば
私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかつてゐることが。
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉食べてゐる、
蚕が白くなることが。
私は不思議でたまらない、
だれもいぢらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑つてて、
あたりまへだ、といふことが。
金子みすず

2016.12.02

今朝の不二聖心  クヌギの黄葉

今朝は美しい朝の光景が不二聖心のあちらこちらに広がっていました。

雪をいただいた富士山。
校舎を照らして昇る朝日。
すっかり色づいたクヌギの黄葉。
クヌギやコナラなどのブナ科コナラ属の樹木は古語では柞(ははそ)と表現されます。この樹木名から生まれた枕詞「ははそはの」は「母」に係る枕詞です。
昭和53年の歌会始で詠まれた美智子皇后さまの歌(子に告げぬ哀しみもあらむを 柞 葉 ( ははそは ) の母 清 ( すが ) やかに老い給ひけり)にもこの枕詞が用いられていました。

今日のことば
小さな花が咲いています
いつもの朝 いつもの道
ただそれだけの今朝の出来事
生きていることはこんなに自然なこと
野の花の歌が聞こえますか
            高石ともや

2016.12.01

カヤランの花芽

 4月~5月頃が開花期とされるカヤランの花芽が既にこの時期に確認されました。

カヤランは30都道府県で希少種に指定されている植物で、極めて貴重な樹上性のランです。東京都では絶滅したとされています。幸い不二聖心では長年にわたり複数の場所で確認されています。
写真のランの開花を確認することで、極めて貴重な不二聖心内のカヤランの生活史に変化が起きているかどうかを確かめたいと考えています。

今日のことば
笑うときには大口あけて
おこるときには本気でおこる
自分にうそがつけない私
そんな私を私は信じる
信じることに理由はいらない
   
地雷をふんで足をなくした
子どもの写真目をそらさずに
黙って涙を流したあなた
そんなあなたを私は信じる
信じることでよみがえるいのち
葉末の露がきらめく朝に
何を見つめる子鹿のひとみ
すべてのものが日々新しい
そんな世界を私は信じる
信じることは生きるみなもと
谷川俊太郎

2016.11.27

不二聖心の野鳥の調査

 11月26日に「日本野鳥の会」東富士副代表の滝道雄先生が不二聖心に生息する野鳥の調査をしてくださいました。その調査記録が届きましたので以下に掲載します。

11月26日の調査結果についてご報告いたします。
確認された野鳥
1.エナガ       18羽
2.ヒヨドリ      62羽
3.ツグミ        2羽
4.コゲラ        2羽
5.ハシブトガラス   22羽
6.ウグイス       7羽
7.メジロ        6羽
8.ホオジロ       2羽
9.ジョウビタキ    3羽
10.アオジ       1羽
11.ハシボソガラス   6羽
12.キジバト      7羽
13.アカゲラ     2羽
14.オオタカ     1羽
15.ヤマガラ     3羽
16.シジュウカラ   2羽
17.シメ       2羽
18.カワラヒワ    1羽
19.ルリビタキ    1羽
20.キセキレイ    1羽
21.セグロセキレイ  1羽
22.カケス      1羽
23.ガビチョウ    2羽
24.ソウシチョウ   3羽
合計 24種類
特記事項
1.不二聖心女子学院で確認できる可能性が低いが、可能性有りとリストアップしたアカゲラを2回確認する事が出来た。
  これで、外来種を含め49種を確認できた。
2.冬鳥のツグミ、ジョウビタキ、シメを確認できた。
3.11月25日には異例の早さと言える積雪が観察された愛鷹山から下って来たのか、漂鳥のルリビタキが観察された。

ルリビタキ(ウィキペディアより)

 今日のことば
書き手になるのなら、言葉を用いる技術よりも先に、言葉に信頼される存在にならなくてはならない。 若松英輔

2016.11.26

ハシブトガラスとハシボソガラス

 本館の塔の上にカラスがとまっていました。このカラスはハシブトガラスとハシボソガラスの、いずれかの可能性があります。カメラが、カラスが飛ぶ瞬間をとらえましたので、形状をある程度確認することが可能ですが、種の識別は困難です。このような時に識別の手掛かりになるのは鳴き声です。ハシブトガラスは「カー、カー」と鳴き、ハシボソガラスは「ガ―、ガ―」と鳴きます。このカラスたちは「カー、カー」と濁らない声で鳴いていましたので、ハシブトガラスということになります。不二聖心に生息するカラスはほとんどがハシブトガラスです。その理由を考えることは、不二聖心の自然環境の特徴を考えることにつながります。



今日のことば

あなたがこの世の偉大なものとともに、ささやかなものにも歓びを見出すことをわたしは願っています。一輪の花、ひとふしの歌、あなたの手のひらにとまる蝶にも。               エレン・ラヴァイン