シスター・先生から(宗教朝礼)

  不二聖心女子学院では毎週一回水曜日、授業が始まる10分間に、先生たちによる宗教朝礼があります。
文学、芸術、宗教等あらゆる分野から、各先生の感性による心のメッセージを放送で伝えています。
生徒たちはとても静かに、祈りの心で聞き、感動を覚えるひとときとなっています。
  一回だけの放送ではもったいない記憶にとどめたいメッセージを、本校の生徒だけでなく、広く皆様にお伝えできるように、ホームページ上に再録することになりました。

シスター・先生から(宗教朝礼)

2023.09.27

昨年度のことになりますが、昨年の12月、クリスマス・キャロルがコロナ禍以来久しぶりに開催され、別会場ではありましたが、全校生徒が集い、イエス様のご生誕を歌でお祝いすることができました。

2023.09.20

 今年の8月19日、元ハンセン病患者の療養施設である瀬戸内海の長島愛生園に行ってきました。学芸員の話を聞きながらの4時間に及ぶ見学ツアーでした。 ハンセン病は、顔や手足などが崩れていくような症状が出ることが多く、業病とも言われて恐れられた感染症です。多くの患者は、・・・

2023.09.06

夏休みが終わり、学校がはじまって1週間がたちました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。久しぶりに顔を合わせたお友達と、夏休みの思い出を分かち合っているのではないでしょうか。今日はせっかくなので私の夏休みの思い出をお話したいと思います。・・・

2023.07.05

私は日常的に車をよく使うため、消耗品の交換や車の点検を短い周期で行っています。いつもお店で点検などを待っているとき、だいたい案内される席から見えるポスターに、「きょう、だれかを、うれしくできた?」と書かれています・・・

2023.06.28

先日、買い物に行ったときに目に留まったティッシュペーパー。そのパッケージには、ホワイトリボンとともに“女性の健康が世界を変える”と書かれていました。ちょうど授業でレッドリボンについて触れたばかりだったので・・・

2023.06.21

今週の金曜日はみこころの祝日です。カトリック教会では6月を「みこころの月」としていること、みこころとはイエス様のこころ、自らを犠牲にして私達を愛するこころのことだと宗教の時間や朝礼で学び、皆さんは今どのようにその日をお迎えするのか奉仕活動などの準備をしていると思います。けれども、みこころの祝日とは単に自分の時間を奉仕活動に捧げる日なのでしょうか。

2023.05.31

私が教育に携わる身として、大切にしていることがあります。それは「柔軟性」です。ここで言う柔軟性は、自分の軸となるものをしっかり持ちつつ、でも何事も決めつけずに、自分と違う価値観に対しても柔軟な姿勢で対応していくという意味です。今日の話のキーワードは「柔軟性」になります。それを心に留めながら聞いてもらえれば嬉しいなと思います。・・・

2023.05.24

おとといの体育大会、みなさんのひたむきな姿、充実した笑顔が鮮明に思い出されます。新型コロナによる行動制限がほとんどなくなり、コロナ前の姿がようやく戻ってきました。今年の体育大会、例年以上にすがすがしい充実感が伝わってきました。

2023.05.17

皆さんは、小さいころ読んだ絵本で心に残っている本はありますか?心が温かくなったり、感動したりできた本はありますか?今日は、先日2歳になった甥に読んであげながら、自分の心が温かくなった絵本を紹介します。・・・