〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2018.05.22

アカガネサルハムシ

 共生の森の近くにあるサクラに、タマムシを小さくしたような美しいハムシがいました。アカガネサルハムシといってブドウの葉を食べる害虫として有名だそうです。写真を撮ろうとした瞬間、地面にポトリと落ちてしまいました。


 ブドウの葉を食べるハムシがサクラにいたことが不思議でしたが、よく見ると、サクラにはブドウ科のツタが巻き付いていました。おそらくこれを食べていたのだと思います。
 共生の森はもともとブドウ畑でしたので、この美しいハムシはかつて農園の方々を困らせる存在だったのかもしれません。

2018.05.18

コスギゴケとヒメスギゴケ

 オークヒルの道路わきにコスギゴケが群落をつくっています。スギゴケの仲間は植物体がスギの枝のように見えることが特徴です。コケ植物のセン類の代表として紹介されることも多いです。

 近くに雄花盤をつけた群落もありました。肉眼での観察では同じコスギゴケに見えましたが、非常によく似たヒメスギゴケである可能性が高いです。


 スギゴケの仲間は葉の表面に薄板という細胞が積み重なった板状のつくりがあることも大きな特徴です。コスギゴケは薄板の先端の細胞が横に広がっていて、ヒメスギゴケは横に広がらずやや凹むことがあるという違いがあります。下の顕微鏡写真を比べると、やはりコスギゴケとヒメスギゴケだろうと思います。

2018.05.15

ニワゼキショウ

 校舎近くの芝生やオークヒルにたくさんのニワゼキショウが咲き始めました。北アメリカ原産で明治20年ごろに渡来し各地に広がったそうです。


 名前は庭に咲くセキショウという意味です。セキショウは川の縁などに自生しています。下の写真はマリア館前のビオトープ池に植栽されたセキショウです。4月に撮影したもので、黄緑色の棒状のものが花の集まりです。花は全く似ていませんが、葉のつき方は似ています。

2018.05.11

ウマノアシガタ

 駐車場の近くにウマノアシガタが群生している場所があります。別名をキンポウゲといいますが、本来はウマノアシガタの花が重弁になったものをキンポウゲと呼んでいたようです。花弁には光沢があって遠くからでも目を引きます。

 ウマノアシガタの由来は、葉の形が馬の足跡に似ているという説と、花の形が馬用の履物である馬沓(うまぐつ)の形に似ているという説があるようですが、どちらもあまり似ていないような気もします。

2018.05.08

ホソバオオアマナ

 クリ畑の隅にホソバオオアマナが咲いていました。周りによく溶け込んでいたので在来種かと思いましたが、地中海沿岸地方原産の帰化植物でした。観賞用に栽培されていたものが野生化して分布を広げていると言われています。

 英語版ウィキペディアによると、この仲間は、星の形をした花をキリストが誕生したときに現れたベツレヘムの星に見立てて“Star-of-Bethlehem”と呼ばれているそうです。

2018.05.04

ツルチョウチンゴケ

 ヒノキ林の湿った林床にツルチョウチンゴケが群落をつくっています。先日紹介したコツボゴケと近縁で似た雰囲気をもっていますが、全体的にやや大型で、弱く波打つ葉が美しいコケです。

 ツルチョウチンゴケの仲間は直立する茎のほかに、名前の「ツル」の由来となったと思われる匍匐する茎をもっています。下の写真のように、匍匐する茎が地面に接したところから仮根を伸ばしたり、直立する茎が出たりと新たに成長して群落を広げていきます。生殖器官は直立する茎の先端につきます。

2018.05.01

コツボゴケ

 職員室前の庭にコツボゴケが大きな群落をつくっています。都市部の庭や公園にも普通に見られますが、透明感のある鮮やかな緑色の葉が美しいコケです。

 花のように見えるものは雄花盤といい、造精器などが集まりカップ状の形をつくっています。ここに雨などで水がたまると、下の写真のように精子を含む細胞のかたまりが放出されます。さらに雨粒があたってしぶきが飛び、運よく雌植物の卵細胞まで届くと、受精して胞子体がつくられます。非常に確率が低そうな方法ですが、まわりには胞子体をつけた個体も多くみられることから、それなりにうまくいく方法のようです。

2018.04.27

ホソミオツネントンボ

 先週、築山の池できれいな青いトンボが飛んでいるのを見つけました。図書館で調べたところ、ホソミオツネントンボというようです。オツネンとは越年のことで、成虫で越冬するというトンボとしては珍しい生態に由来しています。

 図鑑には、梅雨の終わりから盛夏にかけて羽化した未熟な個体は淡褐色をしていて、越冬し、春を迎えて成熟した個体は美しい青色をおびてくるとあります。つまり、この個体は昨年羽化し、越冬して成熟した個体だといえます。産卵は抽水植物や水面上にはりだした植物の葉などに行なわれるそうで、築山の池では水面上にはりだしたシダレザクラの葉に産卵している可能性がありそうです。

2018.04.24

ナベワリ

  先週、ヒノキ林の斜面にナベワリが咲いているのを見つけました。花は緑色で下を向いています。有毒植物で、舐めると舌が割れるという意味の「舐め割り」が訛ってナベワリとなったと言われています。

 ナベワリ属は日本にナベワリを含む2種と北アメリカ東部に1種が知られています。被子植物では60前後のグループでこのような東アジアと北アメリカ東部に隔離分布をする植物が見つかっています。これらの植物は古第三期 (約6500万年前~)の地球が比較的温暖だったときには北極圏を取り囲むように分布していましたが、その後の寒冷化に伴い南下してきて、現在見られるような隔離分布を示すようになったと考えられています。

2018.04.20

タチヒダゴケ

 学院内のクリの木の樹幹上にタチヒダゴケの群落が見られます。植物体の先端にある淡褐色のふくらみは「朔(さく)」と言い、中に緑色の胞子が入っています。


 コケ植物は乾燥しているときと湿っているときで姿形が大きく異なっていることが多いため、観察には霧吹きを持って行っています。下の写真は、上の写真の群落を霧吹きで湿らせたものです。あっという間に葉が開き、鮮やかな緑色になりました。


 タチヒダゴケと近縁の種を見分けるポイントの1つは、朔にある気孔が表面ではなく、凹みの中にあるということです。下の顕微鏡写真は朔の表面にピントをあわせたもの(左)と、やや奥にピントをあわせたもの(右)で、気孔が凹みの中にあることがわかります。