〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2020.05.11

4月の野鳥の調査

日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が4月の不二聖心の野鳥について調査をしてくださいました。調査の報告書が届きましたので、掲載いたします。 
2020年4月度の調査で確認された野鳥は下記の通りです。

1.エナガ…2羽
2.ビンズイ…3羽
3.シロハラ…1
4.コゲラ…2
5.カケス…3
6.ヒガラ…2
7.ハシボソガラス…2
8.ハシブトガラス…10
9.ヤマガラ…7
10.シジュウカラ…6
11.ヒヨドリ…22
12.ウグイス…7
13.イソヒヨドリ…2
14.メジロ…9
15.ツグミ…7
16.ホオジロ…7
17.キジバト…2
18.アオゲラ…2
19.カワラヒワ…2
20.カルガモ…2
21.トビ…2
22.ノスリ…1
23.スズメ…1
24.シメ…1
25.ツバメ…1
26.アカハラ…3
27.オオルリ…1
28.キビタキ…3
29.キセキレイ…1
30.ハクセキレイ…1
31.アオジ…1
32.ガビチョウ…1
33.コジュケイ…2
34.ソウシチョウ…1

【特記事項】
1.聞きなれない囀りに耳を凝らすと、繁殖地に帰る前のシロハラの囀りであった。ぜひスマートフォンまたはパソコンで囀りを聞いてください。
2.中国東北部やロシアの繁殖地に帰る冬鳥のシロハラ、ツグミ、シメがまだ見られた。
3.4月になり見る機会が少なくなった漂鳥のヒガラ、カケス、ビンズイ、アカハラが見られた。
4.夏鳥のオオルリは4月15日に初認され、キビタキは4月29日に初認された。
5.第二オークヒルでチョウ目シャクガ科アオシャク亜科のアシブトチズモンアオシャクが見られた。
6.キンラン、カヤラン、エビネ、ヒメハギなどが開花した。

2020.05.08

エビネ

ヒノキ林の中でエビネが咲いていました。雑木林やスギやヒノキの人工林の林床に生育するランのなかまです。和名は海老根で、地下にある偽球茎(ぎきゅうけい)という構造が横に連なっている様子を海老に例えています。とても綺麗な花ですが、園芸目的の乱獲などで数が減り、全国的に絶滅が危惧されています。

I found this orchid called "エビネ(Ebine)" in our cypress woodland. "エビネ(Ebine)" is written like this "海老根" in kanji and it means "shrimp roots". They have pseudobulbs that grow in line like shrimps. The flowers are so beautiful but they are endangered because of over picking for gardens.

2020.05.05

アマドコロ

クヌギ林にアマドコロが咲いていました。近縁種のナルコユリと似ていますが、本種は茎に稜があり、角ばっている感じがします。和名は、地下茎がヤマノイモ科のオニドコロに似ていて、甘みがあることが由来です。

"アマドコロ(Amadokoro)" is in bloom in our SawTooth oak woodland. It is similar to "ナルコユリ(Narukoyuri)" that belongs to the same group but you can identify them by checking if their stems have ridges. "アマ(Ama)" is written like this "甘" in Kanji and it means "sweet". It derives from the fact that they have roots that taste sweet.

2020.05.01

ニョイスミレ

お茶畑の近くのクヌギ林にニョイスミレが咲いていました。紫の筋がある小型の白い花が特徴です。別名ツボスミレとも言いますが、牧野富太郎博士はツボスミレはタチツボスミレのことを指すので、本種の和名としてニョイスミレを提唱したそうです。ニョイ(如意)とは、僧侶が説法などの際に手に持つ仏具のことで、花と花柄の形が似ていることが由来です。


"ニョイスミレ(nyoisumire)" is in bloom in our SawTooth oak woodland near to the tea field. Its feature is a small white flower that has purple stripes. They were called "ツボスミレ(tsubosumire)" before. However, Dr. Makino Tomitaro(牧野富太郎) suggested that we should call them "ニョイスミレ" because "ツボスミレ" refers to another kind of violet. "ニョイ(nyoi)" in the name is written like this "如意" in Kanji and it means an item that monks have when they speak. The shape of the flower is likened to it.

2020.04.28

ノミノフスマ

お茶畑のわきにノミノフスマが咲いていました。コハコベやミドリハコベに似ていますが、全体が毛が無いことと、葉に柄がないことで区別することができます。和名は蚤の衾(のみのふすま)で、小さい葉をノミが使う衾(布団などの寝具のこと)に例えています。


"ノミノフスマ(nominofusuma)" is in bloom near to the tea field. It's similar to "コハコベ(kohakobe)" and "ミドリハコベ(midorihakobe)". However, you can identify the "ノミノフスマ" by the plants body having no hair and the leaves have no leafstalks. "ノミノフスマ" is written like this "蚤の衾" in Kanji and it means "flea's blanket". The small leaves metaphorically expressed as blankets used by fleas.

2020.04.24

ナツミカン

十字架の家の庭に大きなナツミカンの木があります。果実は秋に黄色く色付きますが、このときはまだ酸味が強く生食には適しません。そのまま収穫せずに、翌年の初夏まで待つと酸味が弱まり食べられるようになることからナツミカンと呼ばれています。

このナツミカンを使って修道院のシスターがゼリーを作ってくださいました。程よい酸味があり、とてもおいしかったです。


There is a large ortanique orange tree called "ナツミカン(natsumikan)" in the garden of the "十字架の家(Jujika-no-ie)". "ナツミカン" is written like this "夏蜜柑" in kanji and it means "summer ortanique orange ". The fruit turns orange in fall, but they still taste sour so we can not eat them raw. So, we wait until summer when their sourness has weakened and they become edible raw. That's why they are called “ナツミカン”.
A sister made me a cup of jelly with this "ナツミカン". It was moderately sour and tasted really good.

2020.04.21

ナツグミ

共生の森でナツグミが咲いていました。共生の森にはアキグミも植栽されており、どちらも春に花を咲かせますが、ナツグミは初夏に、アキグミは秋に果実が熟します。ナツグミはほぼ銀白色の鱗状毛のみに覆われるアキグミに対して、褐色の鱗状毛が混じるのが特徴です。


"ナツグミ(natsugumi)" is in bloom in the "共生の森(Kyouseinomori)". We also have "アキグミ(akigumi)" in the "共生の森". Both of them bloom in spring. "ナツ(natsu)" means "summer" and "アキ(aki)" means "fall". Literally, "ナツグミ" and "アキグミ" grows ripe in summer and in fall respectively. You can distinguish "ナツグミ" from "アキグミ" by their features. The leaves of "ナツグミ" are covered with white and brown hair but "アキグミ" only has white hair.

2020.04.17

スミレ

築山でスミレが咲いています。不二聖心にはタチツボスミレやアカネスミレなど、数種類のスミレが自生していますが、本種は「スミレ」という名前のスミレです。つまり、スミレはグループの総称であると同時に、特定の1種を指す和名でもあります。


"スミレ(sumire)" is in bloom in the "築山(tsukiyama)". Several species of "スミレ" live around our campus such as "タチツボスミレ(tachitsubosumire)" and "アカネスミレ(akanesumire)". "スミレ" in this picture is called "スミレ". In other words, "スミレ" is the name of this group and, at the same time, it is the name for this particular flower.

2020.04.14

ポポー

お茶畑の中に植栽されているポポーの花が咲いています。北アメリカ原産で、果実が食用となるため、各地で栽培されています。また、逸出したものが雑木林などで見られます。不二聖心でも逸出したと思われる幼木を見かけたことがあります。

葉の展開に先立って、特徴的なチョコレート色の花が咲きます。花には多数のおしべと数本の雌しべがあり、1つの花から1~4個が結実します。

2020.04.10

アカネスミレ

 スギ・ヒノキ林の日の当たる林縁にアカネスミレが咲いていました。鮮やかな紅紫色のスミレです。雑木林や草地などに一般的に見られるスミレですが、不二聖心ではそれほど個体数は多くありません。

全体に葉や花柄など全体的に毛が多く、距(きょ、花弁の一部が後ろに膨らみ筒状になっている部分)にも毛が生えているのが特徴です。