フィールド日記
2020.04.10
アカネスミレ
スギ・ヒノキ林の日の当たる林縁にアカネスミレが咲いていました。鮮やかな紅紫色のスミレです。雑木林や草地などに一般的に見られるスミレですが、不二聖心ではそれほど個体数は多くありません。
2020.04.07
オオシマザクラ
体育館の横にあるオオシマザクラが咲いています。ソメイヨシノと違って開花とほぼ同時に緑色の葉が展開します。和名は自生地である伊豆大島が由来です。桜餅の塩漬けされた桜の葉にはこのオオシマザクラの葉が使われていて、伊豆半島の松崎町が7割を生産しているそうです。
2020.04.03
ミツバツチグリ
ススキ野原にミツバツチグリが咲いています。ススキ野原には姿が似ている近縁種のキジムシロもありますが、本種は名前の通り小葉が3個である点で見分けることができます。また、根茎(こんけい、地下にある茎)が肥大するのが特徴です。西日本に分布する近縁種のツチグリの肥大した根茎は生でも食べられるそうですが、本種の根茎は硬くて食べられません。
2020.03.31
クロモジ
ススキ野原でクロモジが咲いています。和名は黄緑色の枝に見られる黒い模様を文字に見立てたものと言われています。葉や枝を傷つけると独特の良い香りがあります。また、爪楊枝の材料として古くから利用されています。
2020.03.29
3月の野鳥の調査
日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が3月の不二聖心の野鳥について調査をしてくださいました。調査の報告書が届きましたので、掲載いたします。
2020年3月度の調査で確認された野鳥は下記の通りです。
1.モズ…1羽
2.トビ…1羽
3.シロハラ…1羽
4.コゲラ…3羽
5.ジョウビタキ…2羽
6.カケス…2羽
7.ハシボソガラス…4羽
8.ハシブトガラス…12羽
9.ヤマガラ…5羽
10.シジュウカラ…8羽
11.ヒヨドリ…6羽
12.ウグイス…5羽
13.アオジ…5羽
14.メジロ…4羽
15.ツグミ…8羽
16.ホオジロ…2羽
17.キジバト…1羽
18.アオゲラ…1羽
19.カワラヒワ…4羽
20.ガビチョウ…1羽
21.コジュケイ…1羽
22.ソウシチョウ…5羽
23.キセキレイ…1羽
24.アカゲラ…1羽
【特記事項】
1.シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、コジュケイの囀りが聞かれた。シジュウカラは巣作りをしているのか、近くに来たモズを警戒し、激しく警戒音を出していた。
2.クヌギなどの落葉広葉樹が新芽や若葉を付け始め、春の訪れを感じた。フデリンドウ、ヒメフタバランが開花した。
3.3月21日に裾野市内でツバメを確認した。
2020.03.27
クサボケ
第1オークヒルでクサボケが咲いています。近縁な種に観賞用として栽培される中国原産の木瓜(ぼけ)があります。本種は木瓜に似ていて、背丈が低く草地などに生えることから草木瓜(くさぼけ)と呼ばれています。秋に小さいリンゴに似た果実をつけます。
2020.03.24
キブシ
校内の日陰の林縁でキブシが咲いています。葉に先立って咲く黄色い花は、かんざしの垂れ飾りのようで特徴的です。和名は、本種の果実がヌルデの虫こぶである五倍子(ぶし)の代用として、黒色の染料に使われたことに由来します。
2020.03.20
ミツバアケビ
ススキ野原近くの雑木林でミツバアケビの花が咲いていました。花は濃い紫色で雄花と雌花に分かれており、写真は雌花です。本来はこの先に雄花がついていますが、虫に食べられてしまっているようでした。雌花の中心に5本の雌しべがあり、この部分が成長して果実になります。果実は近縁種のアケビと同様に食用になります。
2020.03.17
キクラゲ
ススキ野原のカエデの木にキクラゲが出ていました。食材としておなじみのきのこですが、野生では春から秋にかけて広葉樹上に生じるきのこです。スーパー等できくらげとして売られているものには近縁種のアラゲキクラゲも含まれています。キクラゲはアラゲキクラゲに比べ毛が少なく、より透明感があります。