フィールド日記
2020.07.10
アメリカネナシカズラ
下の写真のように、ススキ野原で黄色い麺のようなものが、植物にからみついているのが見られました。アメリカネナシカズラです。北アメリカ原産の帰化植物で、葉緑体はなく寄生根によって他の植物に寄生して生きています。
和名のネナシカズラは根無し葛の意味で、他の植物から栄養や水分を吸収するようになると、自身の根は枯れてしまうことに由来しています。数年前から近くを流れる黄瀬川の河原で繁茂しているのを確認していましたが、いつの間にかススキ野原にも侵入していました。
Like in the first picture, you can see yellow noodle-like stuff in the Japanese pampas grass field. It's the "アメリカネナシカズラ(amerikanenashikazura)". They came from North America. They don't have chloroplasts and they live on other plants.
"ネナシカズラ(nenashikazura)" in the name is written like this "根無し葛" in kanji and it means "vine plant having no roots". As they grow, they spread their parasitic roots on other plants and their own roots connected to the ground die. That's why they are called "ネナシカズラ(nenashikazura)". From a few years ago, I have noticed that they have flourished on the river sides of the Kise river near here. However, I don't know when they came to this Japanese pampas grass field.
2020.07.08
6月の野鳥の調査
2020年6月度の調査で確認された野鳥は下記の通りです。
2020.07.07
ムナビロオオキスイ
クヌギの樹液にムナビロオオキスイが来ていました。和名のキスイは木吸いの意味で、樹液に集まってくることを表していると思われます。体は銅色の金属光沢があり綺麗です。ヨツボシオオキスイととても良く似ていますが、上翅の模様で見分けることができます。
I found this "ムナビロオオキスイ(munabiroookisui)" around the Japanese oak tree sap. "キスイ(kisui)" in the name is written like this "木吸い" in kanji and means "suck trees". They aggregate on tree saps. Its body is a bronze metallic color and beautiful. There are similar species called "ヨツボシオオキスイ(yotsuboshiookisui)". You can identify them by the patterns on their wings.
2020.07.03
オオカモメヅル
ヒノキ林の林縁でオオカモメヅルを見つけました。薄紫色の花冠の内側には、濃い紫色の副花冠と呼ばれる構造があり、よく目立ちます。
和名は、つる性の植物であることと、葉が翼を広げたカモメに見えることに由来しています。
I found "オオカモメヅル(ookammeduru)" on the edge of the Japanese cypress woodland. They have conspicuous dark-purple paracorollas inside light-purple corollas.
"カモメ(kamome)" and "ヅル(duru)" in its name means a "seagull" bird and a "vine plant" respectively. So the name derives from the two main features that it's a vine plant and their leaves looks like seagulls with opened wings.
2020.06.30
クロハナケシキスイ
ススキ野原でクロハナケシキスイを見つけました。ケシキスイの仲間は触覚の先端が球状ふくらんでいるのが特徴です。本種は名前の通り、よく花に集まってきます。
このときは、2匹のクロハナケシキスイがらせん階段を上り下りするように、ネジバナの花穂上を移動していました。
I found "クロハナケシキスイ(kurohanakeshikisui)" in the Japanese pampas grass field. Beetles that belong to this group have antennae with rounded heads. "ハナ(hana)" in the name means "flower". As such, they often gather on flowers. This time, they came to the "ネジバナ(nejibana)" plant, and moved on the flowers like going up and down a spiral staircase.
2020.06.26
オオチャバネセセリ
第1オークヒルでオオチャバネセセリを見つけました。幼虫はササ類などを食草としており、草原や樹林周辺の草地に見られます。以前は普通に見られましたが、近年は数を減らしており、複数の県で絶滅危惧種に指定されています。不二聖心では不二農園の方々によって定期的に草刈りが行われているため、オオチャバネセセリの生育に適する環境が保たれていると考えられます。
I found this butterfly called "オオチャバネセセリ(oocyabaneseseri)" in the first Oak Hill. They are seen in grass fields and edges of woodlands because the larvae of them eat bamboo grasses. Before, they were common but now they have become endangered in several prefectures as their living places are decreasing. In Fuji Seishin, suitable places for this species to live are kept because farmers of the "不二農園(Fujinouen)" regularly cut grass.
2020.06.23
アイカワタケ
少し前から講堂横のスダジイの木に、クリーム色のモコモコしたキノコが生えています。手元の図鑑で調べると、アイカワタケのようです。シイ・カシ類に生じ、若いときは柔らかく、その後硬くなります。若いものであれば、火を通して食用になります。
The yellow fluffy mushroom has been growing on the "スダジイ(sudajii)" tree nearby the auditorium from several days. According to a reference book, it seems that it's called "アイカワタケ(aikawatake)". They grow on evergreen oak trees. Young ones are soft and then they become hard. When they are still young you can cook them and they become edible.
2020.06.19
オオカナダモ
池でオオカナダモの花が咲いています。理科の観察実験でおなじみの水草ですが、南米原産の帰化植物で各地に逸出・野生化して問題になっています。日本で野生化しているのは雄株のみで、種をつけることはありません。しかし、千切れた植物体から容易に増殖し、分布を広げています。不二聖心の池でも、意図的に入れたことはありませんが、いつの間にか侵入し、繁茂してしまっています。
2020.06.16
ツバメシジミ
ススキ野原でツバメシジミを見つけました。幼虫はシロツメクサやコマツナギなどのマメ科の植物を食草としています。翅の後ろの方に尾状突起と呼ばれる細く飛び出している部分があるのが特徴です。この尾状突起がツバメの尾羽を連想させることからツバメシジミと名付けられたと言われています。
I found this butterfly called "ツバメシジミ(tsubameshijimi)" in the Japanese pampas grass field. Its larva eats leguminous plants such as "シロツメグサ(shirotsumegusa)" plant and "コマツナギ(komatsunagi)" plant, etc. They have small slim projections, which are called "tail", on the rear of the wings. These tails have the imagine of the swallow birds tail feather. "ツバメ(tsubame)" means swallow birds. That's why this butterfly is called "ツバメシジミ(tsubameshijimi)".
2020.06.12
クビキリギス
ススキ野原でクビキリギスを見つけました。頭の先がとがっていることと、この写真では見えませんが、口が赤いことが特徴です。成虫で越冬し、春に繁殖するため、春の代表的な鳴く虫です。
I found "クビキリギス(kubikirigisu)" in the Japanese pampas grass field. They have two conspicuous features. One is the sharpened head and the other is a red mouth, which is invisible in this photo, though. They hibernate overwinter as adults and then breed in spring. So, they are representative of insects singing in Spring unlike other grasshoppers that sing in Autumn.