〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2020.10.13

セミノハリセンボン

白いトゲトゲがたくさん出ているセミの死がいを見つけました。セミノハリセンボンという菌類に寄生されたセミの死がいのようです。白いトゲトゲは、先端に分生子と呼ばれる無性的に作られた胞子をつける菌糸です。


I found a dead cicada with many white spines. It seemed a dead cicada body parasitized by funguses called "Seminoharisenbon (セミノハリセンボン)". The white spines are hyphae that produce spores on the top, which are called conidia reproduced asexually..

2020.10.09

クロヤツシロラン

竹林の林床でクロヤツシロランが咲いていました。光合成をせず、地下で菌類から栄養を奪って生きているランの仲間です。静岡県では準絶滅危惧種に指定されています。花は褐色で地面から数センチのところに咲くため、気をつけないと見過ごしてしまいますが、果実の時期には、茎が急速に伸び、目立つようになります。(2018年に確認された果実の記事は【こちら】)


A "Kuroyatsushiroran (クロヤツシロラン)" is in bloom on the bamboo forest flooor near the Kyoseinomori-Forest(共生の森). This is a kind of orchid that does not photosynthesize, but takes nutrition from fungi underground. "Kuroyatsushiroran (クロヤツシロラン) " plants are designated as near-threatened species by Shizuoka prefecture. If you do not pay attention, you might not notice them because their flowers are dark brown and bloom above only a few centimeters from the ground. However, their fruits rapidly grow up to 20 cm to 30 cm and become outstanding.

2020.10.07

9月の野鳥の調査

日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が9月の不二聖心の野鳥について調査をしてくださいました。調査の報告書が届きましたので、掲載いたします。 
2020年9月度の調査で確認された野鳥は下記の通りです。

1.キジバト…1羽
2.トビ…1
3.アオゲラ…2
4.ハシボソガラス…1
5.ハシブトガラス…5
6.シジュウカラ…2
7.ヒヨドリ…20
8.モズ…2
9.メジロ…8
10.イソヒヨドリ…1
11.イカル…2
12.ヤマガラ…4
13.セグロセキレイ…3
14.コゲラ…1
15.ノスリ…1
16.エナガ…4
17.カケス…1
18.ソウシチョウ…4
19.ガビチョウ…2
20.コジュケイ…1 

【特記事項】
1.台風一過の晴天日に調査したので、秋の渡りをするワシ・タカ類の出現を期待していたが結果は留鳥のトビとノスリの確認にとどまった。
渡りをする蝶として有名なアサギマダラ2頭を第二オークヒル奥のクヌギ林で見つけた。アザミの花の蜜を吸う姿が優雅に見える。愛知県の伊良湖岬に行き、ワシ・タカと一緒に上昇気流に乗り宮古島などを目指す。


2.秋の訪れを感じさせるモズ、カケスが見られ、繁殖を終えたメジロ、コゲラ、エナガ、ジュウカラの混群が見られるようになった。
3.聖心橋辺りでよく見られたイソヒヨドリが正面玄関の塔にまで進出して来た。

2020.10.06

ハイチゴザサ

ヒノキ林の林床でハイチゴザサが咲いています。湿った林床に生える多年草です。名前の通り、茎の途中から根を出しながら、地面をはうように成長します。


小さくて目立たない植物ですが、花を拡大すると、ピンク色の柱頭がきれいです。


"Haichigozasa (ハイチゴザサ)" plants are in bloom on the Japanese cypress woodland floor. They are a perennial plant on moist forest floors. The name means "small bamboo grass crawling on ground". "Haichigozasa (ハイチゴザサ)" plants literally grow on the ground with their stems holding their roots and look like a small bamboo grass.
The plants are not outstanding because they are small, but when you look closely at their flowers, their pink capitals are beautiful.

2020.10.02

シュウブンソウ

ヒノキ林の林床に、シュウブンソウが咲いていました。和名は、秋分のころに咲くことに由来します。
他のキク科と同様に、たくさんの花が集まって1つの頭花をつくっています。

ヒマワリと同じように、筒状花のまわりに舌状花が並んでいますが、舌状花の花弁は小さいためあまり目立ちません。


"Shuubunso (シュウブンソウ)" plants are in bloom on the Japanese cypress woodland floor. "Shuubun (シュウブン)" in its name refers to the autumnal equinox and it comes from the fact that they bloom around the autumnal equinox.
The same as other chrysanthemums, many small flowers make a head flower. Ligulate flowers surround tubular flowers like sunflowers, but they are not outstanding because the petals of ligulate flowers are small.

2020.09.29

カラスビシャク

お茶畑の脇にカラスビシャクが咲いていました。花には仏炎苞と呼ばれる花を包む葉と、付属体と呼ばれる細長いひものようなものがあり、とても特徴的な形をしています。和名のビシャク(柄杓、ひしゃく)はこのユニークな花の形に由来します。


A "Karasubishaku (カラスビシャク)" plant is in bloom by the tea field. The flower is very unique in that it has "spathe", a special leaf wrapping the flower, and "appendage", something like a thin string. "Bishaku (ビシャク)" in its name means "ladle" and it comes from the shape of this unique flower.

2020.09.25

ワレモコウ

 ススキ野原でワレモコウが咲いていました。明るい草地に見られる多年草で、古くから身近な秋の野草として人々に親しまれています。しかし、近年草地の減少に伴い、数を減らしていると言われています。不二聖心では、不二農園の方々が毎年草刈りをしてくれているおかげで、ワレモコウの生育に適した環境が保たれています。


A "Waremokou(ワレモコウ)" plant is in bloom in the Japanese pampas grass field. It is a perennial plant growing in sunny fields and is well known to Japanese as a fall wild flower from long time ago. However, these years, as we have less and less field, "Waremokou(ワレモコウ)" plants are disappearing as well. This field is being kept as a good place for the plants to grow because farmers of Fujinouen mow grasses every year.

2020.09.22

ネコハギ

ススキ野原でネコハギが咲いています。乾いた草地に見られ、茎は長く地面をはいます。同じ仲間のイヌハギに対して、全体に毛が多いことからネコハギと呼ばれるようになったと言われています。


A "Nekohagi(ネコハギ)" plant is in bloom in the Japanese pampas grass field. It grows in dry grass fields. Its stems are long and crawling on the ground. There is a plant called "Inuhagi" in the same group as "Nekohagi". "Neko" and "Inu" in each name mean "cat" and "dog" respectively. It is said the name "Nekohagi" implies that the plant is more 'hairy' than "Inuhagi".

2020.09.18

ヤマホトトギス

裏道でヤマホトトギスが咲いています。白地に紫の斑点があり、よく目立ちます。他のホトトギスの仲間に比べて、花弁が強く反り返るのが特徴です。


"Yamahototogisu(ヤマホトトギス)" plants are in bloom in the back road. Their flowers are outstanding because they have purple spots on the white background petals. So, their flowers are outstanding. Compared to other species of their group, their petals bend backward more.

2020.09.15

モミジガサ

 裏道にモミジガサが咲いています。湿った林床に生える多年草で、若芽は山菜として食べられます。和名は、モミジのように切れ込みのある葉に由来します。キク科らしい頭状花で、5個の小花が集まって1個の花のように見えています。


"Momijigasa(モミジガサ)" plants are in bloom in the back road. They are perennial plants living in moist forest floors. Their young sprouts are edible. "Momiji(モミジ)" in its name means "maple tree" and it comes from their leaves that look like maple leaves. "Momijigasa(モミジガサ) " plants have flower heads as they are in the same group as chrysanthemums. The white long flowers in the photo you probably consider as one actually consist of 5 flowers.