〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2012.07.03

白髪太郎の繭 スカシダワラ

  2012.07.3 Tuesday

  
NPO法人「土に還る木・森づくりの会」副代表の小松豊さんから、6月29日の「不二聖心のフィールド日記」について、質問をいただきました。それは次のような内容でした。

先日「不二聖心フィールド日記」に白髭太郎が紹介されていましたが、小生が幼児期にシナンタロウという毛虫が栗の木やサルスベリの木に大量発生し、腸を取り出し、釣り糸に使った経験があります。白髭太郎とシナンタロウは同一の毛虫でしょうか。ご教示下さい。

シナンタロウが白髪太郎を指すことは間違いなく、これは貴重な情報をいただいたと感動しました。さらに詳しくうかがったところ、小松さんは白髪太郎から採り出した糸で実際にハヤやウグイを釣った経験がおありになるというのです。何という豊かな生活体験かと思います。
できれば小松さんに糸の採り方を習いたいと思って、白髪太郎を採りにいったところ、すべて繭を作り終えていました。この繭は中が透けて見えるところから「スカシダワラ」と呼ばれます。
たった1週間で自然界は全く姿を変えてしまっていました。


 

 

               今日のことば

         自然との共感は、完全な健康の証拠である。
                                                     ヘンリー・ソロー

2012.07.02

ハナアブ  ラミーカミキリ

  2012.07.02 Tuesday

  
クレオメの花に来ているハナアブの写真を撮りました。専門家の方に同定していただいたところ、ミナミヒメヒラタアブSphaerophoria indianaかホソヒメヒラタアブS. macrogasterの♀であることがわかりました。両者の♀は,斑紋や体形に個体変異と温度環境による変異があるため同定は困難で、概ね、体長7mmを超えるものをミナミヒメヒラタアブ、体長6mm以下のものをホソヒメヒラタアブとしているということです。

 今年もまたラミーカミキリを見かける季節となりました。あるカルタに「胸の模様が目玉のようなラミーカミキリ」という読み札がありました。たしかに目玉のように見える模様です。


 

 

               今日のことば

植物にせよ、小鳥にせよ、又昆虫にせよ、私は其の姿を見て其の名を口にし、其の名によっ
て其の姿を思い出せるようになりたい。それは彼等と一層親密な関係に入りたいが為である。
(中略)無知は無縁の兄弟である。愛する事によって一層よく理解し、理解する事によって
一層深く愛する事を学ぶのは、幸福の最も静かな又最も純なるものではあるまいか。 
                                                                           尾崎喜八

2012.07.01

「共生の森」のクレオメ

 

 2012.07.1 Sunday
いよいよ7月に入りましたが、今日も不二聖心ではモリアオガエルがよく鳴いていました。
  
誰も種を播いていないのに「共生の森」にクレオメの花が咲きました。生命力あふれるクレオメの蜜は虫にとっても魅力的らしく、さまざまな昆虫が訪花しています。


 
今日のことば

ある年の夏の終わり、楢の倒木の横を通り過ぎたとき、目の隅に何かがとまった。音を立て
ないようにゆっくりと向きをかえた。朽ちかけた木の襞に、ルリボシカミキリがすっとのっ
ていた。嘘だと思えた。しかしその青は息がとまるほど美しかった。(中略)こんな鮮やか
さがなぜこの世界に必要なのか。いや、おそらく私がすべきなのは、問いに答えることでは
なく、それを言祝ぐことなのかもしれない。
福岡伸一

2012.06.30

マスダクロホシタマムシ

 

 2012.06.30 Saturday
  スギやヒノキの樹皮下で成長するマスダクロホシタマムシの写真を撮りました。法隆寺の
「玉虫の厨子」で有名なヤマトタマムシは不二聖心でも数多く確認されていますが、マスダ
クロホシタマムシは初記録ということになります。ただし、スギやヒノキの広大な林を有す
る不二聖心にはヤマトタマムシをはるかに上回る個体が生息している可能性があります。ス
ギやヒノキを食べる害虫とされていますが、材に深く食い入ることはありません。被害が少
ないためにそれほど有名になることもなく、あまり目立たず静かに暮らしているタマムシと
いう印象を受けます。

 

 
今日のことば

自然を見るということは、その奥におられる神を見ることじゃないでしょうか。自然をじっ
と見ることで、少しでも神に近づくことができたら、と思いますね。
稲畑廣太郎

2012.06.29

クスサンの幼虫 白髪太郎

  2012.06.29 Friday

 今日もモリアオガエルがよく鳴いていました。こんなに長期にわたって鳴き続ける年は珍しいような気がしています。今年は鳴き終わる時期を記録しておきたいものです。

  裏の駐車場と雑木林の間に一本の細い道があります。その道のつきあたりのクスの木にクスサンの幼虫が大量発生しています。白髪太郎という別名を持つ幼虫で、昔はこの幼虫の腸腺から釣り糸にするための糸をとっていました。ナイロン製の糸ができるまで日本の釣文化はこの虫によって支えられていたのです。
矢口高雄の『ニッポン博物誌 ――イワナの恩返し――』(講談社漫画文庫)に収められている「白髪太郎」という短編にそのあたりのことが興味深く描かれています。(下の写真参照)
月曜日に「夏休み子供自然体験教室」の生徒スタッフのメンバーと体験教室のコースの下見をしたのですが、この幼虫を目の前にして実際に糸を採ってみたいと言った生徒がたくさんいたのに驚いてしまいました。

 

             
今日のことば

若い人たちに私は言いたい。もし本当に何かをやりたいと願うなら、やってみるがいい。君たちにはそれが出来るのだ。森を救うために闘うことだけがすべてではない。身近にやれることはたくさんある。木を植え、自然の回復をはかることもそのひとつだ。いま、世界ではたくさんの不愉快なことが起こっている。だが同時に、世界中のいたるところで、木を植え、森を作り、森を広げようとしている人々や組織があるということも事実なのだ。北海道から西表島、小笠原にいたるまで、そう、深い渓谷から険しい山々にいたるまで、日本の森林は極めて豊かで、多様性に富んでいる。そこには君たち若者が学び、愛し、保護するための貴重
な自然という宝が隠されているのだから。

                              C.W.ニコル

2012.06.28

オニヤンマの羽化  竹の根

  2012.06.28 Thursday

  高校1年生の教室の入り口のところでオニヤンマが羽化していました。裏道沿いの小川でオニヤンマの幼虫の生息は確認されていますが、そこまでは相当な距離があります。いったいこのヤゴはどこから上がってきたのでしょうか。きれいな水が流れている場所がどこかにあるに違いありません。


 


 

 トンボの羽化が見られた場所のすぐ近くに、昨日の「共生の森」づくりで生徒たちが抜いた竹の根が団結の証として飾られていました。日本一大切にされている竹の根かもしれません。


 

 


今日のことば

 虫や花たちは今日を悔やんだり、明日を思い悩んだりせず、今この瞬間だけを懸命に生きています。
その生涯を精一杯まっとうしようと、最後まで命を燃やし続けるのです。
そのことに気がついたら、花や葉が枯れ落ちて土に還っていく姿まで美しいと感じるようになりました。
                               熊田 千佳慕

2012.06.27

「共生の森」づくりいよいよスタート  カマキリの幼虫

  2012.06.27 Wednesday

  今日は、NPO法人「土に還る木・森づくりの会」の方々の協力を得て、高校1年生が
「共生の森」に48本の支柱を立てました。7月4日にはいよいよ苗木を植栽することになります。


 

 竹の根には悩まされましたが、ついに自分たちの力で4メートル近くの根を引き抜きました。


 

 
作業の途中でたくさんの生き物とも出会うことができました。

 


今日のことば

わたしは裸で母の胎を出た。
裸でそこに帰ろう。
主は与え、主は奪う。
主の御名はほめたたえられよ。

                           「ヨブ記」より

2012.06.26

カエルに異変? モリアオガエルが地面に産卵

  2012.06.26 Tuesday

  6月24日の読売新聞に「カエルに異変? 水から離れた枝に産卵」という記事が載りました。東伊豆町奈良本のリゾートマンションでモリアオガエルが下に水がない場所に産卵する現象が2年続いて住民を驚かせていると報じられていました。実は不二聖心でも同じようなことが起こっています。不二聖心の場合は池から離れた枝どころではなく、池から離れた地面に直接産卵するようなことが起こっているのです。上の写真は23日に撮ったもので、翌日には下の写真のようになっていました。記憶にある限り初めて見る現象です。今年は池の
近くで産卵するモリアオガエルも非常に数が多く築山の池の枝垂れ桜の卵塊数は通算で30を超えました。


 

 

 

              今日のことば


モリアオガエルは樹木に泡のような卵塊を産みつける。繁殖地として国の天然記念物に指定
されている福島県川内村の平伏沼で、産卵が最盛期を迎えたそうだ。原発禍で避難を強いら
れた村は、カエルにちなんだ「かえる かわうち」を合言葉に帰村と復興をめざしている。
                        「天声人語」(2012.06.24)より

2012.06.25

ツマグロヒョウモン

  2012.06.25 Monday

 ツマグロヒョウモンの写真を撮りました。最も有名な温暖化指標の昆虫であるツマグロヒョウモンは、温暖化の進行とともに生息域を北に広げていると言われています。しかし、生息域の拡大の要因は温暖化だけとは限りません。食草とするスミレ科のパンジーなどが寒さに強いことも関係しているでしょうし、ツマグロヒョウモン自体が寒さに対する耐性を身につけてきたとする見方もあります。物事を判断する時に多角的な視点が必要であることをツマグロヒョウモンは教えてくれます。

    

              今日のことば

We are on the move now, like an idea whose time has come.

今、私たちは進んでいる、時の勢いにのった考えがとどまることを知らないように。

                               キング牧師

2012.06.23

アメイロカミキリ  クマノミズキ

 

 2012.06.23  Saturday

 昨日の夕方、今年はじめてヒグラシの声を聞きました。自然界の音の中でもとりわけ心ゆさぶられる音です。

「共生の森」の、台風4号で倒れたクマノミズキの花にアメイロカミキリ(Stenodryas clavigera clavigera Bates, 1873)が来ていました。アメイロは飴色を意味し体色に由来する和名ですが、生活の中から水飴等が姿を消しつつある現状を思うと、いつの日かアメイロカミキリの体色を通して飴を懐かしむ時代が来るかもしれないと思ったりします。

 

今日のことば

かなかなの今年のこゑよあかときの闇にとほればわれは目覚めぬ 上田三四二