フィールド日記
2015.03.05
マエアカスカシノメイガとキンモクセイ
職員室の廊下の窓にマエアカスカシノメイガがとまっていました。マエアカスカシノメイガの幼虫の食草は金木犀です。ちょうど窓に映っているのが金木犀の木です。この木で育ったマエアカスカシノメイガかもしれません。
今日のことば
寂しさと静かさとの中でこそ、生と死との本当の意義はわかります。そこでは生命の脆さと弱さが生命の偉大さと手を取り合っています。そしてはかない生命に永遠を感じるためには、私にとってこの寂しさと静かさとがなお暫くの間はどうしても必要なのです。 尾崎喜八
2015.03.01
「共生の森」のシイタケ 続報
今日から3月です。もうここまで来ると昨年のような大雪の可能性は低くなったと言えるでしょう。
「共生の森」では昨年の大雪で倒れたクヌギに生徒が植菌したシイタケが2月から再び姿を現しだしました。秋だけでなく、春先にもたくさんのシイタケが見られることに驚きました。
今日のことば
中国に兵なりし日の五ヶ年をしみじみ思ふ戦争は悪だ 宮柊二
2015.02.24
ヤマアカガエル出現
朝、職員室から高校1年生の教室に向かう階段に絶滅危惧種のヤマアカガエルが侵入しているのを見つけました。繁殖期に入って活動を開始したものと思われます。
1時間目の高2梅組の授業ではカメムシが出て、ちょっとした騒ぎになりました。いよいよ生き物たちも動きはじめたようです。
今日のことば
泣いてパンを食べたものでなければ、人生の本当の味はわからない。 ゲーテ
2015.02.14
金星と火星
今日は高校の卒業式でした。謝恩会の卒業生の催し物の中で間伐体験学習のことが思い出として語られました。帰り道、卒業生が高1の時に間伐体験学習をした森の上に金星が出ていました。金星の上の小さな星は火星です。佳き日を祝しているかのような美しい輝きです。
今日のことば
知識は力なりという。しかし、私は、知識は幸福だと思う。 ヘレン・ケラー
2015.02.06
月齢15.9の月と木星と校舎
今日は陰暦の12月17日、月の出が18時30分でした。下の画像は20時21分に茶畑から写したものですが、月はまだかなり低い位置にあります。その月に負けない輝きを放っている画像の上部の星は木星です。
今日のことば
月天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村
2015.02.02
14番目の月
今日は陰暦では12月14日です。月の出は15時47分でした。画像の月は17時33分に撮影した月です。マリア修道院での信者静修を終えて職員室へと戻る道すがら坂道を下りながら美しい月を眺めることができました。
今日のことば
つぎの夜から欠ける満月より
14番目の月がいちばん好き
松任谷由美
2015.01.23
スバルと漁具
牧草地でオリオン座とヒヤデス星団とスバルの写真を撮りました。スバルまでをカメラが簡単にとらえるということは、それだけ不二聖心のフィールドが空気が澄んでいて、よけいな光がないということです。
次の画像の赤丸がスバルです。
新村出は「スバル星の記」という文章の中で、スバルの星団に形が似ているところから「すばる」と名付けられた漁具の話を書いています。昔の人はよく星を見ていたのだと驚かされます。
今日のことば
いきどおりながらも
うつくしいわたしであろうよ
哭きながら 哭きながら
うつくしいわたしであろうよ
八木重吉
2015.01.19
コゲラの鳴き声
「共生の森」を歩いていると「ギー、ギー」という鳴き声が聞こえてきました。この声はキツツキの仲間のコゲラだと思ってあたりを見回すと、少し離れたところに生えているウツギの木を叩くコゲラの姿が見つかりました。なぜかウツギの枝だけを執拗に叩き続けていました。
鳥の姿は目視だけではなかなか見つけられないものです。鳴き声を覚えておくと出会いのチャンスが確実に増えます。
今日のことば
かなしみの数だけともる仮設の灯ちさくこぼれて雪の降りつむ 美原凍子
2015.01.10
シリウス アダーラ おおいぬ座 オリオン座
帰りがけに校舎の裏から夜空を見上げたら、プロキオン、ベテルギウス、シリウスなどの星々が美しい光を放っていました。おおいぬ座のアダーラまで今日は見ることができました。夜空の美しさも不二聖心のフィールドの大きな魅力です。
今日のことば
初霜に行くや北斗の星の前 百歳