フィールド日記
2015.04.29
マイマイカブリ 牧草地の金星
明日のオリエンテーリングの準備を放課後に行いました。下見の途中でたくさんの動植物を見ることができました。牧草地の近くのお茶畑でマイマイカブリを見つけました。マイマイカブリは、カタツムリの肉を食べるために首が長く進化した、オサムシの仲間です。手塚治虫は、このオサムシが好きで、自分のペンネームを「治虫」としました。
夜に同じ場所に行ったら、星々が美しく輝いていました。一際、強い光を放っているのが金星で、-4.1等星です。
村上さんという女性が、その頃神に召された。奈良女高師出身の旧華族で、京都で就職している間に病気になり、江古田に来た時はもう大分進んでいた。兄妹二人きりだが、兄はろくろく姿を見せたことがない。しかし、村上さんは寝たきりでいながら、晴れた晩には、赤い柄の手鏡に窓の外の星影を映し、大きな本の図と見くらべて、「信仰とお星さまだけあれば、ちっとも寂しくありません。召される日が来たら、この本と鏡をお棺に入れて下さいね」と言い言いしていた。
野尻抱影
2015.04.22
シイタケの植菌
NPO法人「土に還る木・森づくりの会」の方々の協力を得て、高校1年生が総合学習の時代にシイタケの植菌を体験しました。
先ずインパクトドリルでクヌギの丸太に穴を開けます。穴は一定間隔を保ちつつ直線状に植え、2本目からは互い違いになるように配慮しつつ植えていきます。菌が偏らずにできるだけ広範囲に広がるための工夫です。
次に菌を打ちこみます。
平らに打ち込むのはなかなか難しかったようです。
「共生の森」の中では今も昨年度の高1の植えたシイタケがたくさん発生しています。
今日のことば
祈って祈って祈り抜きなさい。聞かれても聞かれなくてもいい世界が開かれるでしょう。 内村鑑三
2015.04.17
桃の花
4月15日に第1回の高1総合学習があり、「今なぜ森なのか」というテーマで話をしました。その日の朝に「共生の森」を見に行ったら、昨年の高1の生徒が植えた桃が花を咲かせていました。今年の高校1年生はどんな木を選んで植えるのか、今から楽しみです。
今日のことば
私はほんとうに毎日黙想したい。たった五分でも十分でもいいからこの世の齷齪から逃れて神様の御前に静かに考えたい。 岩下壮一
2015.04.12
アミガサタケ
今年もまた中学校の中庭のイロハモミジの近くでアミガサタケを確認しました。例年になく寒い春ですが、キノコは季節を忘れることがありません。気温だけではない何かがアミガサタケに春の到来を知らせているのでしょう。
今日のことば
潮が満ちてくるような、そんな満たし方で、人は己が生涯を何ものかで満たすべきだ。 井上靖
2015.04.09
築山のシダレザクラとオタマジャクシ
ソメイヨシノから少し遅れて築山のシダレザクラが咲き始めした。
シダレザクラの手前の池ではたくさんのオタマジャクシが泳いでいました。これはヤマアカガエルのオタマジャクシです。ヤマアカガエルは全国各地で絶滅危惧種に指定されているカエルで、カエルの研究者に校内にヤマアカガエルがいると言うと驚かれます。
今日のことば
余のためにこれ程の手間と時間と親切とを惜まざる人々に謝した。そうして願わくは善良な人間になりたいと考えた。 夏目漱石
2015.03.24
春の木星
夜8時頃、帰宅途中に校舎の裏で空を見上げると真上に木星が輝いていました。その時に撮ったのが次の画像です。この写真の中には、カストルもポルックスもレグルスもアルギエバも写っていますが、それらの輝きがすべて霞んでしまうほどの圧倒的な木星の明るさでした。
今日のことば
生きるべき「何故」を知っている者は、ほとんどすべての「いかに」に耐える。 ニーチェ
2015.03.23
カルガモの飛来
毎年やってくるカルガモの姿を今年は目にすることができず、残念に思っていましたが、今日の午後、今シーズン初めてプールにいるカルガモを見ることができました。カルガモは一年中見られるカモとして知られていますが、不二聖心ではなぜか冬から春にかけての期間によく目にします。
今日のことば
勉強の果てにひろごる蒼空の如き寂しさ友に語らず 杉山隆
2015.03.18
春のナツグミ
「共生の森」のナツグミの冬芽が開き、成長を始めています。葉の裏面の褐色の鱗片はナツグミの特徴の一つです。
ナツグミは根粒菌の働きによって効率よく栄養を摂取することができます。「共生の森」の中で最も勢いよく成長しているのがナツグミです。生命の豊かな成長にとって大切なのは、やはり根のようです。
今日のことば
いただきの雪にあかねさすあさけ裾野ほのぼのとくろつぐみ鳴く 川村多実二
2015.03.12
春のオリオン座
20時46分にオリオン座の写真を撮りました。校舎の裏から中学校の中庭の方を見ると、建物に接するようにオリオン座が見えました。オリオン座の見える方角と時間帯から確実に春の季節が進んでいることを感じます。
今日のことば
口をつぐめ、目を開けよ 見えぬものを見、聞えぬ声を聞くために 窪島誠一郎
2015.03.10
河津桜
プールの近くの河津桜が徐々に満開に近づいています。1955年に河津町で発見された河津桜は1968年頃から増殖が始まり、長い時間をかけて各地に広まっていきました。不二聖心に植えられたからも長い年月が既に経過し、今ではたくさんの花を咲かせて毎年私たちの目を楽しませてくれています。
三月や空襲に死に地震に死に 山本洋光