フィールド日記
アーカイブ
- 2013.03.25
- 卵を持ったミジンコ② 水質をかぎわけるサカマキガイ
- 2013.03.24
- 築山の池の卵を持ったミジンコ
- 2013.03.23
- 桜の開花 NHK「にっぽん紀行」坂本健一さん
- 2013.03.22
- キジムシロの奇形 ホソヒメヒラタアブ 春型のベニシジミ
- 2013.03.21
- 産業が生み出した命のつながり 三椏と甲虫とハナグモ
- 2013.03.20
- ハナニラ タチツボスミレ ヨコヅナサシガメ
- 2013.03.19
- 希少種のフデリンドウの群生地を校内で発見 越冬したカナヘビにも出会う
- 2013.03.18
- スイカズラハモグリバエの幼虫が葉の中を食べ進む様子を撮影
- 2013.03.17
- 三椏の花とビロウドツリアブと『どくとるマンボウ昆虫記』
- 2013.03.16
- サルの群れ発見 不二聖心の森は駿河湾の恋人
- 2013.03.15
- タラノキの新芽と傑作絵本『たらのき』(日浦勇)
- 2013.03.14
- タチツボスミレと夏目漱石
- 2013.03.13
- ヤマガラの鳴き声の多様性
- 2013.03.12
- すすき野原のヨモギの若草
- 2013.03.11
- キクイムシとの出会いと船上での貴重な調査経験の記録
- 2013.03.10
- 金色に輝くコガネコバチが水面を移動していました
- 2013.03.09
- 木製の素敵な木の名札を設置しました
- 2013.03.08
- 正門近くのヒメリュウキンカ
- 2013.03.07
- 築山の池のコカゲロウ
- 2013.03.06
- 移入種のサカマキガイを発見
- 2013.03.05
- 開花した河津桜 虫こぶに住むアリ
- 2013.03.04
- 南アフリカからのメールでタマヤドリコバチ科(Ormyrus)と判明
- 2013.03.03
- 薩摩紅梅の花弁 築山の池のプランクトン
- 2013.03.02
- 河津桜の蕾
- 2013.03.01
- キジムシロの奇形 2年連続の発見
- 2013.02.28
- ガビチョウの鳴き声を録音しました
- 2013.02.27
- 卵寄生をするハラビロクロバチ科Synopeas属の寄生蜂
- 2013.02.25
- 炭焼きの文化に救われた命 クヌギの冬芽
- 2013.02.24
- 与謝野晶子の「ぬか」 ミノゴケの別名「カギバダンツウゴケ」
- 2013.02.23
- 爪楊枝の材として知られるクロモジの蕾
- 2013.02.22
- 帽子をかぶったミノゴケと帽子を脱いだミノゴケ
- 2013.02.21
- クヌギエダヒメコブフシから羽化したコガメコバチ科Mesopolobus属
- 2013.02.20
- モグラのいたずら ユリ科の球根が顔を出しました
- 2013.02.19
- 神事とヒサカキとチャタテムシの卵塊
- 2013.02.18
- 桐の種子を見ることができました
- 2013.02.17
- フキノトウが顔を出しました
- 2013.02.16
- ヒサカキハフクレフシの中で越冬するホソガの幼虫を発見
- 2013.02.15
- キッコウハグマと閉鎖花
- 2013.02.14
- 蜂の巣に似ているハチノスタケ
- 2013.02.13
- 白い綿毛のコウヤボウキとピンクの綿毛のコウヤボウキ
- 2013.02.12
- 雑木林で見つけたウスタビガの繭 牧草地のタネツケバナ
- 2013.02.11
- シダらしくないシダ トウゲシバ
- 2013.02.10
- 春の訪れ オオイヌノフグリが咲きました
- 2013.02.09
- ウメノキゴケと中国の大気汚染
- 2013.02.08
- クヌギエダヒメコブフシ
- 2013.02.07
- 校舎の裏で5年連続ツチグリの発生を確認
- 2013.02.06
- 東北大学で温暖化指標生物と見なされたヤツデ
- 2013.02.05
- シダからタマアジサイに寄主転換するコモチシダコブアブラムシ
- 2013.02.04
- 図書館の花壇の紅梅
- 2013.02.03
- ついにタゴガエルが鳴きました