フィールド日記
2023.08.04
キツネノマゴ
キツネノマゴが咲いています。日当たりのよい畑や道端に見られる1年草です。中央に密に集まった花序がありますが、たいてい1~2個ずつ順番に花を咲かせています。和名はその花序をキツネのしっぽに見立てたことに由来するといわれています。
"Kitsune-No-Mago (キツネノマゴ)" plants are in bloom. They are an annual plant growing in the fields and on the road sides. They have a dense flower spike on the center, but the spike usually bears only a few flowers at a time one after another. The name comes from the fact that people see the spike as the tail of a fox.
2023.08.01
ミョウガ
ミョウガが咲いています。古い時代に中国から伝わり、栽培されているほか、人家に近い林で野生化しています。野菜として食べている部分は花穂の部分で、花が咲く前のものが食べごろです。
"Myouga (ミョウガ)" plants are in bloom. They came from China a long time ago. they are cultivated and grow in the wild in woods near houses. The part that we eat as a vegetable is a flower spike. The flower spikes before flowering are the best to eat.
2023.07.28
ニガクサ
ニガクサが咲いています。湿った明るい草地に生えるシソ科の植物です。シソ科の花は唇のように花びらが上下2つに分かれた唇形花をもつものが多いですが、本種は上側の花びらが極端に小さいため、下側の花びらしかないように見えます。和名は苦草ですが、茎や葉は特に苦くはないそうです。
2023.07.25
アラゲハンゴンソウ
アラゲハンゴンソウが咲いています。北アメリカ原産の帰化植物です。名前にアラゲとあるように、茎には硬い毛が生えています。きれいな花ですが、在来種の生息域を奪うなどの生態系への影響が心配されています。
"Arage-Hangon-Sou (アラゲハンゴンソウ)" plants are in bloom. They come from North America. As its name "Arage (アラゲ)" suggests, they have hard hair on their stems. Their flowers are beautiful, but there is a concern for their effect on the ecosystem because they are taking over the habitats of local plants.
2023.07.21
マンリョウ
マンリョウが咲いています。林内に生える低木で、夏に腺点のある白い花を咲かせます。冬に赤い実を多数つけることから縁起の良い木とされ、庭などに植栽されることも多いです。
"Manryou (マンリョウ)" trees are in bloom. They are shrubs that grow in forests and bear white flowers that have glands in summer. Since they bear a lot of red fruits in winter, they are known as lucky trees and are planted in gardens.
2023.07.18
ヤマユリ
ヤマユリが咲いています。強い芳香のある野生のユリで、日本固有種です。林縁などに普通に見られるユリですが、栽培しようと思うと案外難しいようです。
"Yamayuri (ヤマユリ)" plants are in bloom. They are wild lilies with strong fragrance that are an endemic species to Japan. They are commonly seen on the edge of forests, but unexpectedly, it's difficult to grow them in gardens.
2023.07.14
ヒメヤブラン
ヒメヤブランが咲いています。地下にはう茎を出してなかまを増やし、芝地などに群生します。芝生に混じって生えているとあまり目立ちませんが、よく見ると紫色のかわいらしい花を咲かせています。
"Hime-Yaburan (ヒメヤブラン)" plants are in bloom. They spread by developing their underground stems and grow in cluster on grass fields. They are not outstanding in the grass, but they bear cute purple flowers.
2023.07.11
ウツボグサ
ウツボグサが咲いています。草地や道端に生える多年草です。和名は、花穂が弓矢を収納するための道具である靭(うつぼ)に似ていることに由来するそうです。
"Utsubo-Gusa (ウツボグサ)" plants are in bloom. They are perennial plants that grow in grass fields and roadsides. The name comes from the fact that their flower spikes look like the boxes for storing traditional bows and arrows called "Utubo (靭)."
2023.07.07
コウゾリナ
コウゾリナが咲いています。草地などに普通に見られるキク科の越年草です。全体に赤褐色の剛毛があり、触るとザラザラしています。このようすから男性のひげ剃りを連想し、「顔剃菜(かおそりな)」または「剃刀菜(かみそりな)」から転じてコウゾリナと呼ばれるようになったといわれています。
2023.07.04
カナビキソウ
カナビキソウが咲いています。明るい草地に生える多年草です。自ら光合成をする一方で、根の一部が吸盤状となり、他の植物の根から養分を吸収する半寄生植物です。和名は「鉄引草(かなびきそう)」といいますが、由来は不明だそうです。
"Kanabiki-Sou (カナビキソウ)" plants are in bloom. They are perennial plants that grow in sunny grass fields. They are a semi-parasitic plant. While they photosynthesize, some part of their roots become sucker and take nutrition from other plants. It is uncertain where their name comes from.