〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2012.08.02

ツマグロヒョウモン  成虫と蛹

 2012.08.02 Thursday

 今日も暑い一日でした。温暖化の影響がなければいいがと懸念してしまうほどの連日の
暑さです。

 「夏休み子供自然体験教室」の活動場所となる牧草地では、連日のようにツマグロヒョウ
モンの姿を目にします。今日は成虫のほかに蛹も見つけました。ツマグロヒョウモンは代表
的な温暖化指標の昆虫で、かつては静岡県には生息していなかったと言われるチョウです。
「夏休み子供自然体験教室」では温暖化の問題についても考えることができれば思ってい
ます。




  

 

                                             今日のことば

   自然は、人間を含めて、すべての生き物を育んできた故郷である。土・水・空気、そして
緑を抜きにして、私たちの暮らしを語ることはできない。
しかし私たち人間は、いつのころからか自然を蝕む「鬼っ子」になってしまった。
そしてそのことは、毎日のように世間を騒がせている陰惨な事件と、決して無関係ではない。
故郷を失った人々の心は、知らず知らずのうちに病み始めている。                            

                                                                                      澤口たまみ

2012.08.01

ナンバンギセルの開花  トノサマバッタの脱皮

  2012.08.01 Tuesday

  ナンバンギセルの開花を今年はじめて確認しました。「夏休み子供自然体験教室」で小学
生にぜひ見てほしいと思い続けてきた植物ですが、体験教室が行われる8月7日までには咲
かないのではないかと危惧していました。これで7日にも観察できる可能性は極めて高くな
りました。
ナンバンギセルは、ハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物で、日本の各地で絶滅危惧
種に指定され長野県では既に絶滅したとも言われています。ススキの根から養分を吸収して
育ち、光合成はしません。万葉の昔から日本人に親しまれてきた植物で、万葉人はこの花か
ら物思いにふける人間の姿を連想しました。

 牧草地で脱皮するトノサマバッタの写真を撮りました。

 

                今日のことば

貧しさは勤勉な豊かさを産み出す。
豊かさは怠惰な貧しさを産み出す。

                          矢口高雄

2012.07.31

すすき野原の観察コース  コオニユリ  今日の富士山

  2012.07.31 Tuesday

「夏休み子供自然体験教室」のために不二農園の方々が、すばらしい観察コースを作ってく
ださいました。これでキャンプ場から牧草地まで歩くことのできる一本の観察コースができ
あがったことになります。少し歩いただけでさまざまな生き物を確認することができました。
特に直翅目の昆虫の多様性には目を見張るものがあります。その多くは、環境の変化や農薬
の使用などによって、日本の数多くの都市で減少傾向にある虫たちです。不二聖心の宝と言
っていいでしょう。


 

 東京都では既に絶滅したとされているコオニユリの開花も確認できました。

 

 
牧草地からは、まだ少し雪が残る夏の富士山を眺めることができました。不二聖心の富士
登山はいよいよ明日、出発です。

 

 
今日のことば

  京四月いとまなき身のゆきずりに花をしばしの幸と眺むる

                              湯川秀樹

2012.07.30

夏の雲  カタバミとヤマトシジミ

  2012.07.30 Monday

暑い日が続きます。今日も、いかにも夏らしい雲の姿を見ることができました。


 
茶畑の道にたくさんのカタバミが咲いています。不二農園の方の管理が良いために道に雑
草が生い茂ることがなく、カタバミのような丈の低い花もしっかりと光を浴びることができ
ます。カタバミを好むヤマトシジミが、たくさん訪花して蜜を吸っていました。


 
 

             今日のことば

 

考えるために必要なものは、それほど多くない。
言葉、静けさ、少しの光、そして時間。
柔らかい影が移ろい、想念は壁に染み込んでゆく。

                            港千尋

2012.07.29

ササグモの子育て

 

 2012.07.29 Sunday

今年もササグモの子育てが始まりました。裏の駐車場とすすき野原の二か所で、卵のう、も
しくは子グモを守る母グモを確認しましたが、標高の高いススキ野原の方が既に卵が孵化し
ていました。掲載した写真は、すすき野原の母グモを写したものです。よく見ると孵化した
子グモも写っているのがわかります。


1977年に寺田孝重・今西実・信濃和喜によって「茶園におけるクモ類相の研究」という興
味深い論文が書かれました。この論文の「まえがき」には、「今後、低毒・易分解性の農薬
開発もさることながら、農薬自身の散布量をできうる限り少なくし、これに替って自然界に
おいて害虫を抑制している天敵等を最大限利用した防除体系の確立が必要であると考えられ
る。」と述べられています。「害虫を抑制している天敵」の代表としてクモ類が調査対象と
なり、調査の結果をまとめた「茶園におけるクモ類相の研究」という論文が書かれました。
論文の中では茶園の優占種としてササグモが挙げられています。不二農園のお茶がおいしく
作られているのも、ササグモをはじめとするクモ類が害虫退治に一役買ってくれているから
かもしれません。

 
 

今日のことば

花火ひらく亡き友の顔友の声

古賀まり子

2012.07.28

エントモファガ・グリリ(昆虫病原菌)

 

 2012.07.28 Saturday

 写真のショウリョウバッタは茎につかまったまま宙に浮くようにして死んでいます。これ
はエントモファガ・グリリ(昆虫病原菌)の影響によるものです。この菌は、とりついた相
手をできるだけ高いところに登らせ、そこで息絶えさせると言われます。高度があればある
ほど菌の広がる範囲が広くなるわけです。夏の不二聖心では、このようなバッタの姿を数多
く観察することができます。何か神秘的なものすら感じさせる自然界の姿です。

 

 

今日のことば

木を植える
それは歌うこと
花と実りをもたらす風とともに

木を植える
それは耳をすますこと
よみがえる自然の無言の教えに

木を植える
それは智恵それは力
生きとし生けるものをむすぶ


谷川俊太郎

2012.07.27

シロオビトリノフンダマシ

 

 2012.07.27 Friday

 「共生の森」の住人がどんどん数を増やしつつあります。生徒が植えた柚子の木の葉の裏
にはシロオビトリノフンダマシが巧みに姿を隠していました。鳥の糞に擬態していると言わ
れるクモです。鳥の糞の白い部分(尿酸)まで似せる芸の細かさです。

 
 

             今日のことば

木を植える
それはつぐなうこと
わたしたちが根こそぎにしたものを

木を植える
それは夢見ること
子どもたちのすこやかな明日を

木を植える
それは祈ること
いのち宿る太古からの精霊に


谷川俊太郎

2012.07.26

牧草地の青空  アカハナカミキリ

  2012.07.26 Thursday

 今日の不二聖心は真夏の暑さをたっぷり味わえる一日でした。牧草地も晴れ渡り、緑と青
のコントラストが実に美しかったです。


 

 

 今日はアカハナカミキリによく出会う一日でした。下の2枚目の写真は牧草地横の林で撮
った写真で、3枚目の写真は校舎の裏の道で撮りました。アカハナカミキリには白い花に集
まる習性があります。
アカハナカミキリについては、1956年に西尾美明氏が地理的分布についての論文を書い
ています。その最後にある、興味深い一節を以下に引用します。

 

アカハナカミキリは、中部支那や北アフリカの山地には現在隔離分布の状態で棲息している
が、第四紀には現存する寒地性昆虫類の分布が遥かに南方まで及んでいたことが知られてい
るから、これらはその当時の残存群と推定される。

 


 

 
今日のことば

    わたしは、木を伐るのに忙しくて、斧を見るひまがなかった。

 
ある実業家の言葉

2012.07.25

中2自然教室  カジカ  ハエドクソウとコシボソハナアブ

  2012.07.25  Wednesday

 中学2年生は今日、自然教室から帰ってきました。聖心丹沢学舎の近くを流れる中津川で
「生き物調査コンテスト」を行いましたが、絶滅危惧種のカジカをつかまえた生徒もいまし
た。2枚目の写真は大喜びする生徒たちの写真です。清流のシンボルとの貴重な出会いでした。


  

 ハエドクソウが今年も裏道で咲き始めました。訪花しているのはコシボソハナアブです。
不二聖心では、他に雑木林でも校舎の裏の道でもハエドクソウが見られます。それぞれの場
所における送粉者の違いを調べたら面白いかもしれません。


 

                 今日のことば

生物多様性にとって人間の存在は不要、もしくは有害な存在に過ぎませんが、人間にとって
生物多様性はなくてはならない存在だということです。

                                 五箇公一

2012.07.23

雑木林の青空  ワラビとヒメコガネ

  2012.07.23  Monday

 昨日から高校1年生のキャンプが始まりました。今日は、これから中学2年生が自然教室に出発します。
ここ数日、曇りの日が続きましたが、ようやく青空が戻ってきました。


 

 雑木林の林縁のワラビをヒメコガネがむさぼるように食べていました。ビタミンを分解する酵素を含むシダ植物を好んで食べる生物は少なく、ワラビも茂り放題の状態ですが、いくつかの種類のコガネムシは好んでワラビを食べます。下の写真の右側が一般的なヒメコガネで構造色の美しい緑色をしています。左側はヒメコガネの個体変異と思われます。

 


今日のことば

自然にたいする知識や、私たちの生が深く自然に根ざしている感じを子供たちに伝えるためには、まず大人が自然を見直してみる必要があるだろう。個人個人のもっている、幅は広いけれども断片的な知識、体系的でない知識を、ひとつの統一的な自然観に整理し、位置づける必要があるのではないだろうか。もう一度、野や山を歩いて、自然の美しさ、すばらしさ、楽しさを再発見し、日本の自然、日本の風土に新鮮な眼をひらく必要があるだろう。

                                  日浦勇