フィールド日記
2012.09.22
秋の30分ハイキング ジェミニ・ウィルス センタカアワダチソウ モリアザミなど
2012.9.22 Friday
今日、行われた「秋の30分ハイキング」には60名以上の方が参加してくださいました。
ハイキングの前に配布した資料を以下に転載します。
ハイキングのコースに生息している動植物を紹介します。
◎ムラサキシキブ
「日本の美しい実」という意味の学名(Callicarpa japonica)を持つ植物です。
不二聖心の森の中では同属の「ヤブムラサキ」もたくさん見ることができます。
◎茶
牧草地までの道の両側を含めて広大な面積の茶畑が不二聖心には広がっています。
不二聖心のお茶は減農薬・無添加・無着色で知られていて、使われる農薬の量は平均的な
散布量と比較して格段に少ないと言われます。品種としてもタダニシキや カラベニと
いった稀少な種類を含みます。
お茶の他に、今月から、そばも作り始めました。
◎クルマバッタ
東京都では絶滅したと言われるクルマバッタを不二聖心では、多い日には100匹以上目に
することができます。トノサマバッタやマダラバッタと区別がつきにくいですが、飛んでい
る時に翅に黒い模様がくっきりと入っていたらクルマバッタです。
◎ジェミニ・ウィルスに感染したヒヨドリバナ
不二聖心にはたくさんのヒヨドリバナが咲いていますが、牧草地の横の斜面のヒヨドリバナ
だけがジェミニ・ウィルスに感染しています。ジェミニ・ウィルに感染すると葉の色が黄色
く変色します。万葉人はこれを黄葉かと思い歌に詠みました。この万葉集の歌は世界最古の、
植物のウィルス感染記録例とされ、イギリスの科学雑誌「Nature」にもその記事が載りました。
万葉集の歌を以下に引用しておきます。
この里は継ぎて霜や置く夏の野にわが見し草はもみちたりけり
◎セイタカアワダチソウ
牧草地のセイタカアワダチソウの花穂が少しずつ黄色くなってきました。一時期、日本中の
すすき野原がセイタカアワダチソウに覆われるのではと危惧されましたが、他の植物を駆逐
していた化学物質がセイタカアワダチソウ自身の繁茂に対しても抑止力としてはたらいたらしく、
日本の秋の風景からススキが姿を消すようなことはまだ起こっていません。
◎ナンバンギセル
不二聖心のすすき野原ではたくさんのナンバンギセルを目にすることができます。
ナンバンギセルはススキに寄生することで知られていますが、すすき野原の減少によって
全国各地で数を減らしつつあります。一つの環境が消滅すると、その環境に依存している
多くの生物が同時に姿を消すことになることをナンバンギセルは教えてくれます。
万葉人はこの花の微妙な角度から物思いにふける人間の姿を連想し、ナンバンギセルを
「思ひ草」と名付けました。下の歌を詠むと、寄生という言葉を知らなかった万葉人が
ナンバンギセルとススキの関係には気付いていたことがわかります。
道の辺の尾花が下の思ひ草今さらになどものか思はむ (万葉集巻十一)
◎モリアザミ
すすき野原ではたくさんのアザミを見ることができますが、アザミは種の同定が極めて難
しい植物として知られています。不二聖心のすすき野原のアザミは専門家の方の同定によっ
てモリアザミであることがわかりました。モリアザミの根を粕漬けや味噌漬けにして食べる
地方があるそうです。
◎マユミ
「共生の森」には、高校1年生の環境学習の時間に、NPO法人「土に還る木・森づくり
の会」のご指導のもと、たくさんの種類の木が植えられました。写真の木は梅組の3班が
植えたマユミの木です。「共生の森」では既に鹿の食害が確認されていますが、マユミは
最も大きな被害を受けました。しかし、力強く復活し、オニヤンマが翅を休める平和な風景
も見られるようになりました。
今日のことば
話は変わるが、つい最近、ぼくは東海道新幹線で京都へ向かった。その車窓から風景をな
がめているうち、思わず愕然とした。稲はほとんど刈り取られ、田の縁や、川の堤、崖下の
いたるところに、黄の絨毯を敷いたかのような秋草が咲き誇っていたからだ。それはアメリ
カ産のセンタカアワダチソウの群生なのだった。
この植物は実に強い生命力を持ち、根から特別の液を出して他の植物を駆逐してしまうという
話を、ぼくはだいぶ前にきいたことがある。その人の話によると、アワダチソウの種子は米軍機
のどこかにくっついて、「入国」したのだという。最初、九州に根をおろし、やがて大阪、京都
へ達する。そして、さらに中部、関東、東北にまで着実に群落をひろげている、とのことだった。
まさに、その通りになったのだ。
ぼくが愕然としたのは、このアワダチソウによって、日本の秋の情感をこの上なく育んできた薄が、
みるみる姿を消しつつあることだった。ぼくは夢中で夕日に光り、そよぐ薄を車窓から捜した。
薄はまだかろうじて残っている。しかし、その姿は激減していた。おそらく、遠からぬうちにこの
詩情豊かな秋草は絶滅してしまうであろう。
『月は東に』(森本哲郎・平成4年6月刊行)より
2012.09.21
クサヒバリ(草雲雀)
2012.09.21 Friday
立原道造の詩で出会って以来、一度実物を見てみたいと思っていたクサヒバリ(草雲雀)
をついに不二聖心で目にすることができました。なんと見つけたのは理科室前の廊下です。
美しい鳴き声の聞こえてくる場所を探っていったら廊下の壁の上方のわずかな隙間にたどりつきました。
ラフカディオ・ハーンは、クサヒバリが十二銭で売られていた事実を随筆に書き残しています。
日本に長く伝わる鳴く虫の文化を大切にしたいと切に思います。
今日のことば
日暮れ時になると、きまって草雲雀のきわめて小さな魂が目を覚ます。すると、部屋中が何とも
言えぬ甘く繊細な音楽で満たされる。銀の鈴を鳴らしたように、それはチリチリとさざめくのだ。
宵闇が濃くなっていくにつれ、鳴き声はいよいよ甘くなってゆく。あるときは大きく高まって、
家全体を妖精の奏でるような響きで震わせ、あるときは糸のようにか細い声で微かに囁く。
しかし、高くとも低くとも、この世のものとも思われない音色を帯びている。
「草雲雀」(ラフカディオ・ハーン)より
2012.09.20
「秋の30分ハイキング」の下見 ススキ ヒキオコシ アザミ
2012.09.20 Thursday
9月22日の学校説明会終了後に希望者を対象に予定されている「秋の30分ハイキング」の
コースの今朝の様子を紹介します。
すすき野原もようやく秋らしくなってきました。すすきの穂もまだ一面というわけではありませんが、
少しずつ増えてきました。
シソ科のヒキオコシの花も咲き始めました。この花にもたくさんの種類の昆虫が集まってきます。
ヒキオコシは東京都で絶滅危惧Ⅰ類、千葉県と鹿児島県で準絶滅危惧種に指定されています。
22日にはまだ咲かないのではと思っていたアザミの開花も確認できました。
よく見るとアザミの花の上にクモが隠れていて獲物をねらっています。
22日にも生き物たちのさまざまな姿をお目にかけることができたらと願っています。
今日のことば
一日一日が祭礼だ
雲も風もたまらなくいい
この世は素晴しいものを満載した
豪華船なのだ
辻邦生
2012.09.19
NPO法人「土に還る木・森づくりの会」の方々のご指導による屋外テーブルづくり
2012.09.19 Wednesday
高校1年生は9月12日の環境学習の時間に手ノコでの間伐実習を行いました。
(9月12日の「不二聖心のフィールド日記」参照)今日はその体験をさらに深めるために、
NPO法人「土に還る木・森づくりの会」の方々のご指導のもと、間伐材を用いた屋外テーブル
作りに挑戦しました。
午前中に御殿場からヒノキの間伐材から作られた板が学院に到着しました。
NPO法人「土に還る木・森づくりの会」のご指導のもと屋外テーブルづくりが始まりました。
根気のいる組み立て作業です。
技術を要するインパクトドリルを用いての作業です。
仕上げの塗装をする姿は職人のようでした。
完成したテーブルに座っての記念撮影です。
間伐材がこんなにもすばらしいテーブルに姿を変えることに驚きと感動を覚えました。森を
元気にするために切られた木が新たな命を得たようにも見えます。
NPO法人「土に還る木・森づくりの会」にとって記念すべき200台目の屋外テーブル完成だ
とうかがいました。このような社会的に意味のある活動が世の中にさらに広まっていくことを
願わずにはいられません。貴重な体験をさせてくださったNPO法人「土に還る木・森づくりの会」
の指導者の方々に心から感謝申し上げます。
今日のことば
知っていることが多くなると知らないことはもっと多くなる。
加賀乙彦
2012.09.18
ヤマホトトギス
2012.09.18 Tuesday
学院の近くに、五竜の滝で知られる中央公園があります。歌人の若山牧水が訪れたことも
ある公園で、公園内には牧水の歌碑があります。今朝、その歌碑の近くに彼岸花が咲いてい
ました。彼岸花は日本の秋を彩る代表的な花です。
不二聖心にも秋を感じさせる花が増えてきました。写真の花はヤマホトトギスです。昨年は
数が少なくなり心配しましたが、今年はたくさんの蕾を確認できて安心しています。
ヤマホトトギスは大阪府で絶滅危惧Ⅰ類、北海道、滋賀県、奈良県で準絶滅危惧種に指定
されています。
今日のことば
富士が嶺やすそのに来り仰ぐときいよよ親しき山にぞありける
若山牧水
2012.09.17
栗 クリオオアブラムシ ヒイロタケ 『不二の自然4』
2012.09.17 Monday
9月22日の学校説明会終了後に希望者を対象として実施される「秋の30分ハイキング」
(詳細はトップページの「公開行事」に掲載)で小さな栗畑を通ることになっています。
その栗畑の栗の木が見事な実をつけています。栗の木を好むクリオオアブラムシの姿も確認
できました。栗の木によく発生するヒイロタケの鮮やかなオレンジ色が一際目を引きます。
「共生の森」へと続く小さな空間は、栗畑独特の世界を楽しむことができる場所です。
岳麓新聞で『不二の自然④』が取り上げられました。
今日のことば
今日も朝が来て、私たちはいつもと同じように仕事を続けています。するとこの暮らしに
保険があるような気がしてくる。でも人類史で見れば現代人のように永らう命は奇跡的なこ
とです。人類は何万年も死と隣合わせで生きてきた。しかしどんなに追い詰められても、命
の流れを止めずに生き抜いた。極まった時こそが、チャンス。私たちもそのパワフルな人類
史をゆく途上の一人なのだということに、まず気づいて欲しい。
鶴岡真弓
2012.09.16
アオジソの花とツユムシの幼虫 温暖化を考える
2012.09.16 Sunday
今日も暑い一日でした。裾野市は最高気温が30度を超えました。この暑さはいったいいつまで
続くのかと思います。
アオジソの花にとまっているツユムシの幼虫の写真を撮りました。今の時期にこのような写真
が撮れるのは、基本的には関東より南の地方だけです。しかし今年は東北地方でも、もしかしたら
ツユムシの幼虫を9月に見ることができるかもしれません。ツユムシが年2回発生する地域が年々
北に広がっていると言われているからです。生き物の生態の変化から気候変動の兆しを読み取る
努力がますます必要になってきたと厳しい残暑の中で思っています。
今日のことば
カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行かう。
僕はもうあのさそりのやうにほんたうのみんなの幸(さいわい)のためならば僕のからだなんか
百ぺん灼(や)いてもかまはない。
『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)より
2012.09.15
子持ちのサワガニ
2012.09.15 Saturday
檜林の中で子供を抱えたサワガニのメスを見つけました。サワガニは、全国各地で希少種に指定
されていますが、不二聖心では甲羅の青いサワガニの姿をたくさん目にすることができます。
世代交代も順調に進んでいることが確認できました。檜林の中には、同じく希少種であるヤマアカ
ガエルも多数生息しています。高校1年生が総合学習で行った「森の健康診断」と「間伐実習」は
希少種の維持にも役立つ活動であると言えます。
今日のことば
あなたの喜びがあるところにあなたの宝があり
あなたの宝があるところにあなたの心があり
あなたの心があるところにあなたの幸せがある
アウグスティヌス
2012.09.14
中学3年祈りの会 ヤマトタマムシ コアシナガバチの巣 スズメバチ
2012.09.14 Friday
9月13日~9月14日まで中学3年生の「祈りの会」の引率で神奈川県松田町にある聖心丹沢学舎
に行ってきました。神父様の講話に合計4時間、耳を傾け、学んだことをシンボルで表現したものを
発表しました。最後の分かち合いでは次のような感想が聞かれました。
これからはみんなの役にひそかに立てる人間になりたい。
小さな幸せを大切にして生きていきたい。
愛される人となるために先ず人を愛そうと思った。
一人一人が唯一の存在であると再確認できた。
家に帰ったら家族にありがとうの気持ちを伝えたい。
そっと人に寄り添える人間になりたい。
自分一人だけで物事を解決しようとする癖をなくしたい。
自分こそが神様からの贈り物であることに気づけた。
わずか2日間で大きく成長した中学3年生の姿に感動しました。
学校に帰ってみると職員室の机の上にいろいろなものが乗っていました。
先ず、プールサイドで死んでいたヤマトタマムシです。
次は、本館前にソテツについていたコアシナガバチの巣です。高校3年生が見つけてくれました。
何らかの要因で営巣がストップしてしまったようです。
先日、駆除したスズメバチの死骸も乗っていました。同じ種でも担う役割によってこれほど
体の大きさが違ってしまいます。
今日のことば
今日が残りの人生の最初の日です。どんなものに自分の人生を燃やしますか。どんなものに
自分の命をけずっていきますか。
ある神父様の問いかけ
2012.09.12
間伐体験学習 女子高生手ノコで木を倒す
2012.09.12 Wednesday
高校1年生の総合学習(環境学習)の時間に間伐体験学習を行い、生徒が実際に手ノコで
木を倒す経験をしました。これは6月に行われた「森の健康診断」の調査の経験を土台とし
て行った活動です。指導は今回も矢作川水系森林ボランティア協議会のメンバーの方々にお
願いしました。
まずは手ノコで受け口を作り、木を倒す準備をしました。
その後、反対側からもノコギリを入れ、最後は力を合わせて木を倒しました。
達成感にあふれる笑顔です。
わずかな隙間に倒された様子がわかります。
年輪から樹齢は50年程度であることもわかりました。
間伐体験で一番の感動は空が開けることです。
開けた空間から指す光を見て、「光あれ、だね。」と創世記の言葉を口にした生徒がいた
ことが印象的でした。光が林床にあたることで森の植生はさらに豊かになっていくことでしょう。
今日のことば
生物社会は好きなものだけを集めたらダメ。主木を中心にできるだけ多くの構成木を混ぜる、
混ぜる、混ぜる。競い合いながら発展していきます。
宮脇昭