フィールド日記
2014.08.04
真夏にモリアオガエルが産卵
不二聖心のフィールドで驚くべきことが起こりました。モリアオガエルが産卵したのです。通常、モリアオガエルは6月頃産卵をします。20年以上、不二聖心のモリアオガエルを見てきて初めての経験です。全国的に見ても珍しい現象ではないかと思います。
今日のことば
山は父のやうに厳しい。
山はまた母のやうにやさしい。
山はぢつと、みつめてゐると涙ぐましいものが湧いてくる。
そして心はなごみ澄んでくる。
田中冬二
2014.08.03
牧草地のオナガササキリ
今日は、8月5日に行われる「夏休み子供自然体験教室」の「生き物探しコンテスト」のために牧草地の動植物の生息状況を改めて調査しました。やはり驚くのはバッタ相の豊かさです。東京都では既に絶滅したと言われるイナゴモドキや全国各地で絶滅危惧種に指定されているクルマバッタや鳴き声の実に美しいカンタンまで、さまざまな直翅目の昆虫を今年も確認することができました。校舎からほど近い校内にこれだけのバッタ相を有する場所を持つ学校はおそらく不二聖心が日本で唯一ではないかと思われます。下の写真はオナガササキリです。神奈川県で要注目種に指定されているバッタで、メスの産卵管が他のササキリに比べて長いのが特徴です。
今日のことば
静かに、わが心よ、これら大きな樹木たちは祈祷者なのだ。 タゴール
2014.07.30
チャバネアオカメムシをとらえたアオメムシヒキ
共生の森でアオメムシヒキがチャバネアオカメムシをとらえた場面に出会いました。ともに和名に「アオ」がつきますが、それぞれ、緑色の目と緑色の体色に由来します。チャバネアオカメムシは果実の汁を吸う農業害虫です。となるとこの恐ろしい姿のアオメムシヒキは益虫ということになるのでしょうか。
今日のことば
ウナギが私たちにつきつけている問題は、私たちの社会が持続可能な社会かどうかという問題である。 海部健三
2014.07.27
コオニユリの開花 夕暮れのすすき野原
ついに今年もコオニユリが開花しました。全国各地で絶滅危惧種に指定されている希少種です。夏休み子供自然体験教室では、コオニユリから学ぶ生き物の命のつながりの不思議を生徒スタッフが説明する予定になっています。
夕暮れの光に照らされたコオニユリは一際美しく感じられました。木の上にはホオジロが鳴き、地は虫の声に満ちていました。
今日のことば
夕ぐれの時はよい時。
かぎりなくやさしいひと時。
それは季節にかかはらぬ、
冬なれば暖炉のかたはら、
夏なれば大樹の木かげ、
それはいつも神秘に満ち、
それはいつも人の心を誘ふ、
それは人の心が、
ときに、しばしば、
静寂を愛することを、
知つてゐるもののやうに、
小声にささやき、小声にかたる・・・・・・
堀口大学
2014.07.25
ススキの葉の上の生き物たち
今年の夏休み子供自然体験教室の散策コースはススキ野原を通る予定です。
細いススキの葉を生活の場として利用している生き物はたくさんいます。
今日は、エビイロカメムシの幼虫がススキの葉にとまっていました。エビイロカメムシは親も子もススキの葉を好みます。
シロオビトリノフンダマシもいつもススキの葉の上にいます。撮影したのは夕方でしたが、夜行性のシロオビトリノフンダマシの脚が少し見え始めています。そろそろ活動開始でしょうか。
今日のことば
あたしはダイヤモンドを首にかけるより、机をバラで飾りたい。 エマ・ゴールドマン
2014.07.22
イタドリの葉上の生き物たち タンザワフキバッタ ヒカゲチョウ カツオゾウムシ
東名高速沿いの道でイタドリが葉を勢いよく茂らせ、その葉上がさまざまな生き物たちの生活の場になっています。今日見られた生き物の中から3種を紹介しましょう。
一番目はタンザワフキバッタです。タンザワフキバッタは名前に「丹沢」とあることからわかるように分布の限られたバッタです。富士山まで行くとタンザワフキバッタではなくメスアカフキバッタに種類が変わります。
二番目はヒカゲチョウです。ヒカゲチョウは青森県で準絶滅危惧種、福岡県で絶滅危惧Ⅰ類、長崎県で絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。日本の固有種ですか、北と南で生息数が減る蝶です。
三番目はカツオゾウムシです。鰹節によく似たゾウムシで、イタドリがあればどこでも見られるおなじみのゾウムシです。
今日のことば
露草も露のちからの花ひらく 飯田龍太
2014.07.17
ヤマユリとイノシシ
今日も暑い一日でした。この暑さに似合うのが、全国各地で絶滅危惧種に指定されているヤマユリの花です。大輪の花の咲き誇る風情は真夏にこそふさわしいと感じます。
この花の匂いをイノシシが好み、近づいてきて根を食べてしまうという話を聞いたことがあります。ヤマユリとの関係は明らかではありませんが、今日久しぶりにイノシシが地面を掘り返した跡を見つけました。
今日のことば
昨日の自分をわずかでも乗り越えていくこと、それがより重要なのだ。長距離走において勝つべき相手がいるとすれば、それは過去の自分なのだから。
村上春樹
2014.07.16
「共生の森」でコハクオナジマイマイを発見
「共生の森」で、今年顕著な現象は、コハクオナジマイマイというカタツムリが急激に増えているということです。コハクオナジマイマイは、温暖化とともに生息域を北に広げていると言われる貝です。ただし、これには別の説もあり、物資の移動などとともに生息域を拡大しているという考え方もあります。いずれにしても、昨年、全く見られなかったコハクオナジマイマイが次々に発見されているという事実は、コハクオナジマイマイがなかなかの移動能力の持ち主であることを証しています。
今日のことば
青春はみづきの下をかよふ風あるいは遠い線路のかがやき 高野公彦
2014.07.11
クヌギとクシヒゲハネカクシ
2月の大雪でたくさんの木が倒れましたが、その中で最も多かった木の種類は、クヌギでした。その折れたクヌギから新しい木が育ち始めています。伐ってもまた生えてくるクヌギの特質を利用して、古くから炭焼きの材などにクヌギは利用されてきました。
「共生の森」のクヌギから滲み出ている樹液にクシヒゲハネカクシが来ているのが、平本政隆教諭(「夏休み子供自然体験教室」講師)によって発見されました。このハネカクシはボクトウガの幼虫に寄生することで知られています。クヌギの木を傷つけ樹液を出させるボクトウガの幼虫とハネカクシとのつながりを「夏休み子供自然体験教室」でも紹介できたらと思います。
今日のことば
クヌギは、昔から「苦をぬぐう木」という意味から、そう呼ばれるようになったんや。なんせ、はよ大きくなるし、カシなんかと変わらへんほど質のいい炭がとれるし、木を切ってもまた芽がでてきて、スギやヒノキみたいに植え直さんでもええからな。手間のかからん木や。林には、アベマキもあるけど、やっぱりクヌギが幹の表面のコルク質の部分が少ないんで一番やな!
小谷利夫
2014.07.04
絶滅危惧種のタシロラン発見
今日は「夏休み子供自然体験教室」のリハーサルを行いました。散策コースを歩いてみましたが、何より感動的だったのは、「共生の森」でタシロランを見たことです。
タシロランは26の県で絶滅危惧種などの希少種に指定され、環境省も準絶滅危惧種としています。光合成をしない不思議な白い蘭をスタッフ全員で見られたことが何よりうれしかったです。
今日のことば
愛宕山入る日の如くあかあかと燃し尽くさん残れる命 西田幾多郎