フィールド日記
2025.05.09
アマドコロ
アマドコロが咲いています。草地や明るい林内に生えるキジカクシ科の多年草です。花は近縁のナルコユリに似ていますが、アマドコロは茎に稜があることで見分けることができます。

2025.05.06
フジ
フジが咲いています。マメ科のつる性落葉木本です。他の樹木に巻きつき、樹冠をおおうほど高く上ります。古くから観賞用に栽培され、各地に藤の名所があります。

2025.05.02
サンショウ

2025.04.29
ムラサキケマン
ムラサキケマンが咲いています。道端などに生えるケシ科の越年草です。近縁種のなかで最も普通に見られます。

2025.04.25
ゼンマイ
ゼンマイが生えています。草地や樹林内に生える夏緑性のシダ植物です。春の山菜としてよく知られています。葉は胞子葉と栄養葉で分かれており、食用には栄養葉が利用されます。
"Zenmai (ゼンマイ)" plants are sprouting. They are a summergreen fern that grows on grass fields and in forests. Zenmai is known as an edible fern. The shapes of the fertile and sterile fronds are different, and the sterile fronds are used as food.
2025.04.22
サルトリイバラ

"Sarutoriibara (サルトリイバラ)" trees are in bloom. They are deciduous climbs that are often seen on the edges of forests. The name suggests that their bushes created by their thorny branches catch monkeys.
2025.04.18
セントウソウ

2025.04.15
コクサギ
コクサギが咲いています。林内の沢沿いに生える落葉低木です。ミカン科に属し、葉に独特の匂いがあります。和名は小臭木(こくさぎ)の意味で、独特の匂いがあることに由来します。
2025.04.11
カントウミヤマカタバミ
カントウミヤマカタバミが咲いています。樹林内に生え、白い花を咲かせるカタバミです。ミヤマカタバミの変種とされ、葉の裏面の毛が少ないなどの特徴があります。

2025.04.08
ソメイヨシノ

- 1 / 204
- »