校長室から

2014.12.31

感謝をこめて

年末、聖心会の本部がある東京の修道院に滞在しました。ここでは、日本に7校ある聖心の学校のために、日々、祈りが捧げられています。7日間の間に、7校の名前が順番に聖堂のボードに掲げられ、その日は特にその学校に重点をおいて祈ります。

2014.12.24

修道院 クリスマス前晩の祈り

クリスマスおめでとうございます。

12月23日の夜、修道院でヴェイエ(“Veillée”フランス語で「前日」の意)の祈りが行われました。今年は、「世界の平和」「不二聖心で学ぶ生徒たち」「不二聖心で働く教職員」「聖心黙想の家を訪れる方々」「病者」「高齢者」のために特に祈りました。

   

                 光が輝くとは
絶望の夜がないということではない。
それは、夜が照らされ、
それが超えられるということ。
(ハインリッヒ・フリース)

生徒の皆さん、あなた方は、いつもシスターや先生方に「祈られている存在」であるということを忘れないでください。冬休み前の集会でお話したように、自分の心に上った星の導きに従って歩んでいきましょう。

クリスマスの喜びが、これを読んでくださっている全ての皆様の上に豊かにありますように。

2014.12.24

クリスマス・キャロル パンフレットより

 主のご降誕おめでとうございます。不二農園が誕生して100年目の今年、私たちはこのキャンパスで100回目のクリスマスを迎えました。
1914年のクリスマスは、園創設者である岩下家の聖堂で祝われたことでしょう。この聖堂は、東名高速道路を作るためにお譲りした土地の一部にありました。外観や内部の様子は、アーカイブ・ウィングの写真やパーラーの暖炉の上の油絵にみることができます。小さいながらステンドグラスが美しい聖堂だったそうです。
学院の澄んだ冬空に瞬く星々には今も見とれてしまいますが、人工的な光がなかった当時は、まさに降るような星空であったことでしょう。馬場もありましたので、「マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には、彼らの泊まる場所がなかったからである。」(ルカ2章7節)という聖書を身近に感じつつ、初めての聖夜を祝ったのではないでしょうか。
不二農園の存在、そして岩下清周、壮一、亀代子の生涯は、かかわった人々に希望と喜びを与えました。その温情の精神は、”Delight”をテーマに掲げる生徒たちに受け継がれています。世界の現状に目を向け、自分たちにできることを探しながら、プラクティス、クリスマス奉仕、クリスマス・キャロルとチャリティ・バザーの準備に取り組んできた生徒たちの思いを汲み取っていただけたら幸いです。ご一緒に平和への思いを新たにしながら、喜びをもって100回目のクリスマスをお祝いしたいと願っております。

2014.12.02

中高別朝礼の話(2014年12月1日、2日)

 今、世界中の聖心の生徒達は、ケニアに聖心の小学校を作るプロジェクトに取り組んでいます。これは、ケニアの聖心からの呼びかけに応えたもので、“レンガ1個につき1ドル”という目安で募金活動が行われることになりました。

 長年、ケニアとウガンダの学校で働いたシスター寺田和子が学院で教えていることもあり、不二聖心の生徒たちにとって、ケニアはアフリカ諸国の中でも親しみのある国の一つです。学院内には、水道が完備されていない状況の中で子供達が水汲みの仕事をしている姿や、「JAMBO」という挨拶の言葉が書かれた絵等が飾られています。

 温情の会委員会(奉仕活動委員会)がケニアから届いた英語の手紙を読み、皆に趣旨を伝えるため、全校朝礼でパワーポイントを使ったプレゼンテーションを行い、募金活動をスタートさせました。生徒達は自分のお小遣いからお金を入れています。「何かを我慢して・・・」というよりも、「みんなですばらしいことに参加している!」という喜びが感じられるのが嬉しいことです。

 10代の子供達が学校を立てるプロジェクトに参与する――、あり得ないようなことですが、世界に広がる聖心ネットワークの中では珍しいことではありません。これまでにも、チリ、台湾等、多くの学校が、このような形で創立されてきました。

 日本の聖心も、他の国々からの祈りと大きなサポートによって1908年に創立されました。何より貴重なのは、多くのシスター方が、日本での教育のために、海を渡って来てくださったことです。その方々の多くは、生涯、祖国には帰りませんでした。このような尊い献身によって、不二聖心も今日の土台を作って頂きました。

 生徒達は、この機会を通して、世界の現実について考え、世界中の聖心の仲間と連帯しながら一つのことを作り上げていくという貴重な経験をしています。日頃のお金の使い方を振り返ることにもつながるでしょう。額の多少というようりは、真心のこもった献金をしてくれるよう願っています。

2014.11.11

中高別朝礼の話(2014年11月10日、11日)

 聖心のグローバルなネットワークでは、生徒だけではなく、卒業生や教職員のレベルでも様々な研修や交流の機会があります。今年11月初旬には、4年に一度開催される世界聖心同窓会(AMASC)がアメリカで開かれました。今年10月には韓国でアジア・オセアニア地区の校長会が開かれ、来年11月にはメキシコで世界聖心校長会が催されます。

 2009年のヨーロッパ地区の聖心校長会で行われたシスタードロレス・アレキサンドレによる基調講演「心の習慣」の一節に〈対話〉について書かれた次のような箇所があります。

〈対 話〉

1)支配的な意見に左右されないこと
2)自分の見解が絶対の真理だと思いこまないこと
3)迎合主義は避けること
4)相手の立場に自分を置いてみること
5)それぞれの真理は、「その人にとっての真理」であって、「真理そのもの」ではないことを信じること
6)言い争うことなく、反対意見を述べることを学ぶこと
7)現実をゆがめるような偏見にとらわれないこと
8)自分の考えを前向きに述べ、他の人がそれぞれの意見を自由に話せるよう助けること
9)進んで他の人の意見から学ぶよう心がけること

 様々な対立や紛争を抱える世界にあって、武器や弾圧ではなく、対話、祈り、そして愛に根差した働きによって平和な社会を実現していくこと、それは私たちの日常から始まっていくことを、朝礼で生徒達と共に考えてみました。

2014.11.01

秋のつどい ごあいさつ(2014年11月1日)

 「虹」―と聴くと、中学2年生以上の不二聖心生は、今年1月9日、学院の本館を包むようにかかった大きな二重の虹を思い浮かべるのではないでしょうか。聖書の中で、虹は「ノアの箱舟」に代表される「神様の約束の実現」の象徴であり、「希望」そのものともいえます。
秋のつどいは、生徒の諸活動の発表を軸としながら、保護者・教職員、卒業生や旧職員の皆様、地域の方々や入学を考えてお訪ねくださる方等、この丘を登るすべての方々とのつながりによって創り上げられていきます。今年のテーマ「サークル・レインボー」は、過去、現在、そして未来に向けてのつながりの中で生まれてくる思いがけないもの、限りなく尊いものに自らを開いていくよう促してくれているようです。

 今年の秋のつどいでは、学院と一体を成す「不二農園創立100周年」への感謝のごミサが捧げられます。1914年に岩下清周によって開設され、神様の計らいによって聖心へ託された不二農園の大自然が、学院の教育活動に豊かに影響を与え続けていることは言うまでもありません。後援会を初め多くの方々のご協力によりアーカイブ・ウィングに新設された「岩下コーナー」等も秋のつどいに合わせてオープンできる運びとなりました。これと調和して、岩下清周ゆかりの温情橋を扱った「五龍館ホテルと幻の橋展」(裾野市西地区青少年育成連絡会主催、裾野市教育員会・不二聖心女子学院講演)も開催していただけることとなりました。
公開日には、「幻の紅茶ただにしき」を使った産官学協働の紅茶菓子“ソフィアージュ®”と共に、新たなる産学協働の実りである「不二農園100周年記念 ほうじ茶羊羹」をお披露目できることとなりました。また、裾野市のご協力のもと、市のマスコット・キャラクター「すそのん」もお祝いにかけつけてくださいます。市長戦略課応報室が担当する「すそのん」育成市民協働プロジェクトチームには、本学院の高校生も参加させていただいております。このような地域とのつながりは、不二農園開祖である岩下家の思いにも適うものと存じます。

 紅葉の装いをまとった不二聖心の丘に集う全ての皆様の上に、神様の祝福をお祈り申し上げます。生徒たちがフロンテイア・スピリット(2014年度学校目標)をもって、心一つに前進し続けてきた教育活動の成果をご覧いただき、今後に向けてより良いものにしていくため、ご批評やご助言を戴けたら幸いです。

2014.10.15

後期委員任命式(2014年10月15日)

 今年のノーベル平和賞にパキスタンのマララ・ユサフザイさんが選ばれました。史上最年少17歳での受賞でした。同時代を生きる同世代の彼女の「すべての子供達が教育を受けられるような世界をつくりたい」という使命感に、生徒たちも感動し、大いに共鳴したことと思います。

 今週、学院では、「後期委員任命式」が行われました。不二聖心では、全ての生徒達が、係りとしての仕事を含め、必ず、何らかの役割をもって生活します。

 「誰かのために、何かをしましょう」という思いに、優劣はありません。その思いは、世界中から脚光を浴びる人のものであっても、日本の小さな学院の聖堂で神様に約束した思いであっても、等しく尊いものだと私は思います。

 クラスのため、学院のために自分を使っていく日々の営みの積み重ねが、いつか生徒たちが、より広い世界で自らの使命感を果たしていく土台をつくっていきます。

 “Senper Fidelis~いつも忠実に~”――、フロンティア・スピリット(本年度学校目標)をもって新しい歩みを始めた生徒達に、心からのエールを送りたいと思います。

17日

2014.09.30

前期終業式(2014年9月30日)

 去る9月28日、5代目の校長シスター木村すみ子が、神様の元に召されました。静かに眠るようなご様子で、天国に旅立たれたそうです。

シスター木村の時代から、学院は「週五日制と二期制」に移行しました。タワーベルで沈黙で祈る習慣、先生方による宗教朝礼、中3卒業研究の前身である「中3個人研究」、高校オリエンテーリング等、多くのことが新たに始められました。ヨヘネ・パウロホールが建てられ、マリア・ガーデンが作られたのもこの時期でした。

 私は東京にいる頃、シスター木村とご一緒に生活したことがあります。まさに「一糸乱れぬ」という言葉がふさわしい毅然とした方で、いつも決まった時間に熱心に祈っていらっしゃるお姿が印象的でした。不二聖心時代には、よくお墓や聖堂で生徒のために祈っていらした、と聞きます。ふと、シスター木村は、「不二聖心の生徒に対して、どのようなことを考えながら接していらしたのだろうか」と思い、書かれたものを読み返してみました。

 その中に、『かもめのジョナサン』(リチャード・バック)に言及したものがありました。主人公は、「なぜ自分は空を飛ぶのか?それは餌をとるためだけではない。」と考えるかもめです。シスターは、このかもめの成長を引用しながら、次のように書かれていました。

 一つは、「無限の可能性について」。かもめ達の長老であるチャン先生が、ジョナサンに高度な飛行技術である瞬間移動を教える時、秘訣として挙げたこと、それは「まず、ジョナサン自身が自分のことを、限られた存在と考えることをやめること」でした。シスターご自身も、無限の可能性をもつ子供達を信じて、常に新しい目で子供たちを見つめること、そして「キリストの愛の心」で、子供たちを見守っていきたい、と書いていらっしゃいました。

 二つ目は、「“今”を乗り越えること」。子供達は「今ここで学んでいることを通して次の新しい世界を選び取っていく」のだから、目の前にある壁にまともにぶつからないであきらめたりすることがないよう導いていかねばならない、ましてや子供達があきらめる前に、まず大人があきらめるようなことがあってはならない、と書かれていました。

 後期に向けてフロンティア・スピリット(本年度学校目標)を深めていこうとする今、始業式には「新しい勇気」をもって皆が学院に集えるよう祈りながら、子供達の帰りを待ちたいと思います

2014.09.04

中高別朝礼の話(2014年9月2日、4日)

 この夏、ある方から『アンが愛した聖書のことば』という本を送って頂きました。聖書のことばが織り込まれた12の章から構成されたエッセイです。

     まず、杯の内側をきよめなさい。
そうすれば、外側もきよくなります。(マタイ23章26節)

 このような聖書のことばで始まる第3章では、グリン・ゲイブルスに来て間もなく、初対面のリンド夫人から、「赤毛とそばかす」をあからさまに批評され癇癪をおこすアンの姿が描かれています。そんなアンですが、マシュとマリラという家族とのかかわりの中で、少しずつ変化していき、ついにはリンド夫人をして「この3年の変わりようは驚きだね。とくに見てくれだ。きれいな娘になったもんだ。」と言わしめるような魅力的な娘へと変わっていきます。

 「神の愛は人を通してあらわされる。その愛を体験していくうちに、人の内側が潤ってくる。内側が変わると、不思議なように顔つきが変わる。潤いが見えるようになる。」そんなアンの美しさは、「精神の輝きが内から光を放つような美しさだ」とこの本の筆者は語っています。               

 毎年9月、生徒たちは学年ごとに「祈りの会」をもちます。日常の喧騒から離れ、自分の内面や友とのかかわり、社会の中で起こっている現実を見つめ直す一一、このような2日間を6年間繰り返すことを通して、日々の生活の中でも自分の「内側」に対する意識を深めていくことの大切さを自然に習っていくようです。毎年、この時にだけ手渡される「祈りの会ノート」は、その人だけの6年間の魂の記録です。

 生徒達は、同じく秋に行われる秋のつどい(学院際)等の動的な行事とは異なる祈りの会の意味を知っています。けれども本当にその価値を知るのは、卒業後のことかもしれません。

2014.07.08

中高別朝礼の話(2014年7月7日、8日)

 7月6日(日)に、学院で「温情の灯会 懇話会」があり、温情舎、聖心温情舎、初期の頃の不二聖心の卒業生・旧職員の方々が集まりました。この集まりはいつも“私をあなたの平和の道具にしてください・・・”という「平和の祈り」で始まり、温情舎、聖心温情舎の「校歌」を歌います。「聖心温情舎 校歌」は、不二聖心の校歌の元となったもので、最後の“♪不二聖心~“の部分を”♪聖心温情舎~“と歌っていました。

 私と同じテーブルには、「聖心温情舎」に入学し、「不二聖心女子学院」を卒業したという男性が座っていらっしゃいました。「温情舎」時代の名残で、小学校にはまだ男の子がいた時代です。彼の学年は12人でスタートしたのですが、女の子10人、男の子2人、まさに「24の瞳」のようだったそうです。

 県内の方は、三島市にある「楽寿園」という大きな庭園をご存知でしょう。当時はこの方のご実家でした。小学校入学前にお父様に連れられて聖心温情舎を見学され、三島の公立の学校に行くのとどちらが良いかを尋ねられたこの少年は、ご自分で聖心を選ばれたそうです。不二聖心女子学院中学校は共学ではなかったので、東京の学習院中等部に進学されたのですが、女子が多い環境に慣れていたので男子校でかえって戸惑われたこと、履歴書に「不二聖心女子学院卒業」と書くのに困られたこと等も伺いました。

 そんな小学校時代、1961年に聖心会総長マザー・デュバロンが、ローマから不二聖心女子学院小・中・高等学校を視察にいらっしゃることとなり、一人の小学生男の子がフランス語の特訓を受けて挨拶されたのだそうです。今ならさしずめ英語でしょうが、当時、聖心会の公用語は創立者の母国語であるフランス語でした。驚くことに、この少年は今でも当時のフランス語の挨拶を諳んじることがおできになるそうです。

 人は、きちんと覚えたことは簡単には忘れないものなのでしょう。また岩下壮一師同様、東大に進まれたそうですから優秀な方でもあったのだと思います。ただ、今に至る卒業生同士の絆と、そこから醸し出される雰囲気をからは、それ以上ものを感じずにはいられませんでした。「暗記力」云々というより、温情舎・聖心温情舎での生活が、その人の一生に決定的な影響を与えるようなものであったことの一つのシンボルのように私には思えたからです。

 今年できたばかりの「温情の灯会の祈り」は、「神よ、あなたは私たちを、一つの聖なる温情の地に集めてくださいました・・・」で始まります。今から100年前、岩下清周によって、この地に開かれた不二農園・温情舎は、クリスチャンであった彼の理想や思いを具現化した「聖地」でした。それは今もずっと引き継がれています。皆さんは、全員が温情の会会員であり、ある方々は委員でもあります。私たちもこの祈りに心を合わせ、神様からこの「聖なる地」に集められたことにふさわしく、互いに温情の心をもって過ごして参りましょう。

02

この少年を教えた渡辺先生(マザー岩下亀代子は大伯母にあたる)と田中教頭