校長室から

2017.04.07

2017年度のはじめに (2017年4月7日)

不二聖心女子学院2017(平成29)年度学校目標
実行力を養う ~ Bring Joy to Others ~

不二聖心女子学院では、カトリックの精神に基づき、「魂」「知性」「実行力」の各領域をバランスよく育み、「社会に貢献する賢明な女性」として成長していくよう準備します。これら3つの領域が統合されていくためには、皆さん自身が各領域をご自分と関連づけて意識していくことが必要です。そこで、本学院では、毎年、一つの領域に焦点をあて、年度目標に取り入れています。本年度は、「実行力を養う」を意識する年にあたります。より具体的な目標としては、“Bring Joy to Others”を掲げることといたしました。

1)「喜びの訪れ」 “その子はあなたにとって喜びとなり、楽しみとなる。”(ルカ福音書1:14)

 クリスマスで読まれる聖書の箇所には、「喜び」について語られたものが多いです。クリスマスとはイエス・キリストの誕生の出来事をいうのですが、イエスの誕生そのものが大きな「喜び」の訪れであったということです。それを告知された母マリアは「私の魂は主をあがめ、私の霊は救い主である主を喜びたたえます」(ルカ1:47)述べ、イエスに先立って生まれ、その道を準備するよう召されたヨハネの誕生に関しても「その子はあなたにとって喜びとなり、楽しみとなる。多くの人もその誕生を喜ぶ」(ルカ1:14)と書かれています。
新しい命の誕生の喜び――、これは皆さん一人ひとりにもいえることです。生まれたばかりの時、何かができたわけでもないでしょう。この世に生を受けたという事実、そして皆さんの存在そのものが、ご家族にとって大きな「喜びの訪れ」であり、神様がくださった最高のギフトなのです。これは、あなた方が本質的にもっているかけがえのない価値です。どうぞ、ご自分を大切にしてください。同じように他の人をも大切にしてください。そして、決して消えることのない深い喜びとはどういうものなのかを思い巡らしてみましょう。  皆さんが「物」としてのギフトと異なる点は、成長の過程で、思考し、学び、変化し、周囲に変化をもたらす力をもっているということです。人は、常に”will be”(「なっていく」存在)です。本年度は、一人ひとりがもつ「喜びを生み出す力」を意識しながら、「実行力を養う」一年といたしましょう。

2)子供たちを通してこの世界に愛の力が花開くように

 この目標は、創立者聖マグダレナ・ソフィア・バラのお言葉 ”Be humble, be simple, and bring joy to others.” からとりました。皆さんには、ソフィア・バラの思い、学院の教育理念、そして世界やご自分をとりまく現実に照らしつつ、具体的に取り組んでいただきたいと願っています。
私たちの創立者は、未来を担う子供たちの教育にこそ世界をよりよく変容していく鍵があると考え、聖心女子学院を創立しました。1852年に生徒に向けて書かれたお手紙の中に、次のような箇所があります。

利己主義が蔓延して悲しむべき荒廃をもたらしている現代こそ、聖心(みこころ)の子供であるということに神様の特別な使命が与えられています。この特別な使命とは、イエス・キリストの愛をまだ知らない多くの人に、その愛を伝えるために生きるということです。皆さんの行いは、言葉にまさって世の人々の心を動かすものとなるでしょう。しかし、そのためには、神様が下さるはかりしれない恵みに信頼しながら、日々の生活を通して、今のうちに自分を準備しなければなりません。

このお言葉は、21世紀に生きる私たちにも褪せることのない響きをもっています。教皇フランシスコは、『福音の喜び』(使徒的勧告:2013年11月24日)の中で、「多様で圧倒的な消費の提供を伴う現代世界における重大な危機は、個人主義のむなしさ」であり、それは人と人の間のきずなの成長と安定性を弱めるものであると述べ、その後も無関心のグローバル化について繰り返し述べておられます。同時代の空気を吸っている私たち自身も、このような傾向と無関係ではありません。どうぞ、時代に流されず、キリストの聖心(みこころ)に捧げられた学院で学ぶあなた方が共有する使命について考えてみてください。そして、一人ひとりに与えられている固有の使命についても深めていっていただきたいと思います。

3)“Bring Joy to Others” 身近な実践を通して <創基100年に向けて>

本学院は、日本の聖心女子学院の中で、唯一、前身となる学校をもつ学院です。不二農園(1914年創設)の創設者である岩下清周が、1920年、長男の壮一神父様を校長に創立した温情舎小学校です。農園も学校も、ヨーロッパの文化や思想に親しんだ岩下家のキリスト教的ヒューマニズムに則った先駆的なものでした。2020年には温情舎小学校の創立から数えて100年となりますので、3年前にあたる本年度から、創基100年の準備を進めていきたいと考えています。
このような聖心となる以前の歴史の中にも、“Bring Joy to Others”の実践をみることができます。たとえば、清周は地域の人たちのため、私財を投じて黄瀬川に県内初のコンクリート製のアーチ橋を架け、幅広い人脈を生かして新しい専門的な農業を学ぶ場を作り、地域の発展に寄与しました。茶園の中に今も残る大きな桜や楓の大木は、清周が農園で働く人々が木陰で憩えるようにと植えたものです。復生病院で日本人初の院長を兼任された壮一神父様は、毎夜、どんなに忙しくても、必ず病棟を一回りしてから床につき、その足音はハンセン病で苦しむ人々の「闇を照らす足音」と言われました。ロンドンで邦人初の聖心会のシスターとなった三女亀代子の存在が、不二農園・温情舎の流れと、聖心の流れを一つにしていくのですが、彼女もまた聖心女子大学などで教鞭をとった後、戦後の混乱期に困難な状況にあった女性を支えるため清周寮の建設に尽力されました。この方々は皆、身近なところから“Bring Joy to Others”を実践された方々でした。だからこそ、大きな功績を残されたともいえるでしょう。

将来、「社会に貢献する賢明な女性」となっていくようここに集められた皆さん、皆さんの存在や言動が、周囲の人にとって、安心感、信頼、希望、勇気、慰め、励ましにつながっていくよう努めてまいりましょう。学院での友人、上下級生や先生方とのかかわり、そしてご家族や社会とのかかわりが、喜びを分かち合う日々の積み重ねとなっていきますように。お一人おひとりの喜びを生み出す力に期待しています。

2017(平成29)年度 始業式にて

2017.03.23

「ルーツへの旅」 (2017年3月23日)

 いよいよ「ルーツへの旅」で、フランスへ出発します。出がけに修道院の院長様から、「ポケットに入れて持ち歩くように」と5センチくらいの小さなマリア様のご像を手渡されました。聖心女子大学の学生を引率される際、いつもお持ちになられていたものだそうです。“AVE MARIA”と書かれた木のバラの花の入れ物は、不二聖心の初代校長(当時は東京聖心と兼任)のマザー吉川茂仁香からの品とのことです。シスター方はじめ皆様のお祈りに支えられながら、創立者の生まれ育った聖心発祥の地で、子どもたちと、安全に、恵みに満ちた旅ができるよう願っております。

2017.03.10

ピンクのバラ(2017年3月10日)

 3月は出会いと別れの季節です。学院でも、本年度でお引きになられる先生方、職員の方々のお名前が発表になりました。生徒たちは、神妙な面持ちで、離任式に向けての準備に入ります。かけがえのない人生の大切な一時期を、学院のためにお捧げくださったことに、心から感謝したいと思います。

ピンクのバラの花ことばは「感謝」。この季節、別れを惜しむように、中学校校舎にも高校校舎にも飾られています。

2017.03.01

Dear マザーシェルドン(2017年3月1日)

 3月1日は、マザーメアリー・シェルドンの記念日(帰天された日)です。ここ裾野の地に不二聖心女子学院を創立するという決定にかかわられた方で、当時、日本の聖心会全体の責任をとっていらっしゃいました。マザーは、秀麗なる富士を仰ぐ学院の広く美しい佇まいを、聖書の中で神がアブラハムに示された「約束の地」になぞらえ、深く愛されたといいます。

私が聖心会への入会が許された時、この方にちなんで3月1日に来るようにとの許可をいただきました。そのようなこともあって、遠くかけはなれた方ながら、特別な親しみをもって対し続けています。今日も、キャンパス内の霊園の中央にある彼女のお墓に、生徒たちのことをお願いしてきました。

2017.02.20

学院の桜 (2017年2月20日)

 学院の広大な敷地には、様々な桜があります。一番早く咲くのが、「河津桜」。満開の時期が長く、一重の濃いピンク色の花を約1か月以上、楽しむことができます。河津桜の花言葉の中には「思いを託します」というものもあります。毎年、高校の卒業式の頃に咲きます。あたかも卒業生、その保護者の方々の思いが込められているかのようです。先週の土曜日は、卒業式や伝統の灯を受け継ぐ式に続き、すばらしい謝恩会を催していただきました。在校生、そして新入生の方々と共に、皆様から託された思いを受け継いでまいりたいと思います。

2017.02.10

卒業を控えて(2017年2月10日)

 卒業式を控え、学校でも寄宿舎でも高3の方々の送別会が行われていきます。エンジェルとして、中学1年生の歌を見守る背中が印象的でした。「あなたたちも、あんな頃があったのにね・・・」と思って見ていたことに気づいた高3生は、きっと誰もいなかったことでしょう。賢明な女性として、エレガントに美しく成長した姿を誇らしく思います。
名残り惜しい気持ちは、先生方も下級生と一緒ですが、卒業式の日には、初代院長マザーエリザベス・ダフがおっしゃられた「理想をもって生きる人の眼前には、いつも高い理想がある」というお言葉を思いながら、それぞれの未来に向かって喜んで送り出そうと思います。
 

2017.02.01

ヴェズレー(2017年2月1日)

3月に、高校生の希望者たちとフランスへ「ルーツへの旅」に出かけます。今週の事前学習は、クレール先生によるフランス語のレッスンでした。この旅は、文字通り聖心の源泉をたどる旅で、創立者聖マグダレナ・ソフィア・バラ(1779年~1865年)の足跡をたどります。

最終日には創立者のお名前とかかわる聖マドレーヌ大聖堂がそびえる古都ヴェズレーの丘を訪れます。ユネスコの世界遺産にもなっているヴェズレーは、「永遠の丘」とも呼ばれ、ロマン・ロラン(1866年~1944年)が晩年を過ごした地としても知られています。2つの世界大戦の混乱の中で、苦悩の意味を問い、作品を通して世界に大きな影響を与えたロランの姿もまた私たちに大切なことを語りかけてくれることでしょう。

「万人のうちで最も偉大なのは、万人のために鼓動する心をもった人である。」(ロマン・ロラン)

2017.01.20

一人ひとりを名前で呼べる学校であるように (2017年1月20日)

 私は今、中学3年生一人ひとりと面接を行っています。主なる目的は、入学してから3年間の振り返りと、今後3年間の高等学校生活への決意を聴くことです。入学した頃のどこか幼い表情とオーバーラップしながら、美しくエレガントに成長しつつある一人ひとりの言葉に耳を傾ける楽しみな時間です。
将来のこと、友人や家族のこと等、話題は多岐にわたります。16都府県から仲間がつどう学院生活を過ごしてきた彼女たちは、今後、どのような場に置かれてもたくましく生き抜いていく力を身につけていると実感します。学院への思いの深さも伝わってきます。一つだけ紹介しますと、昨日は、大学を卒業したら、どのような形であっても不二聖心女子学院を支えるために戻ってきたいと伝えてくれた生徒がいて、大変うれしく思いました。

これからも不二聖心女子学院は、「一人ひとりの子どもを名前で呼べる規模の学校であるように」と願われた創立者聖マグダレナ・ソフィア・バラの思いが息づいている学院であり続けたいという願いを私自身が新たにさせられる、恵みの時です。

2017.01.10

十字架の道行(みちゆき) (2017年1月10日)

 青空が広がる中、キャンパス内に修道院が新しく作ってくださった「十字架の道行」を歩きました。冬の青空のもと、日差しもあたたかでコートもいらないくらいでした。「到着するよりも希望をもって旅している方がよい」歩きながら、そんな諺も思い出しました。

学院の敷地には、修道院もあるお陰で、キャンプ、バーベキュー、オリエンテーリング、ノルディック・ウォーキング、バードウォッチング、ゴルフ、自然観察等、様々なアウトドアの活動ができ、近隣だけではなく国内のあちらこちらから、様々なグループが訪れます。またリトリートに訪れる方も多いです。この「十字架の道行」は、多分、日本で一番大きなもので、祈り・森林浴・ウォーキングが一つになって体験できるものとして、活用されていくことでしょう。毎年、訪れるアメリカ人のグループのご希望でできたものでもありますので、パンフレットは、日本語版・英語版が用意されています。

道行には、生徒は「引率なしに立ち入ってはならない領域」も含まれていますが、学院の主人公である彼女たちの学院生活を、さらに豊かなものにしていくための活用を考えてまいりたいと思います。

2017.01.01

Happy New Year! (2017年1月1日)

新年おめでとうございます。
聖母マリアに捧げられたこの日は、世界の平和のために祈る日でもあります。
修道院では、ごミサが捧げられ、心新たに祈りました。
冬休み中の子どもたちは、いつもシスタースの祈りの中心にあります。