〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

昆虫

2022.11.15

ガマズミミケフシ

ススキ野原の入り口でガマズミミケフシが見られます。ガマズミミケフシとは、タマバエの一種がガマズミの実に寄生することで生じる虫こぶのことです。写真の左の赤い果実が正常なガマズミの果実ですが、タマバエが卵を産むことで組織が変化し、丸く毛におおわれた虫こぶになります。

I found "Gamazumi-Mikefushi (ガマズミミケフシ)" at the entrance of the Japanese pampas grass field. "Gamazumi-Mikefusi" is a gall produced by a gall midge that is parasitizing in the fruit of "Gamazumi (ガマズミ)" trees. The normal "Gamazumi" fruit is red as you can see on the left side of the photo. However, after a gall midge lays its eggs on the fruit, the tissue changes and the fruit turns round and hairy.

2022.11.11

イチモンジセセリ

イチモンジセセリがツワブキの花を訪れていました。名前の通り、翅の4つの白い斑紋が一列に並びます。個体数も多い普通種で、花を訪れている姿をよく見ます。


I found a "Ichimonji-Seseri (イチモンジセセリ)" butterfly visiting a "Tsuwabuki (ツワブキ)" flower. As the name suggests, four white spots on its wings are in line. They are a common species with large population, so you can often see them visiting flowers.

2022.10.25

ホシアワフキ

第二オークヒルのススキの上で、ホシアワフキを見つけました。幼虫、成虫ともにススキなどイネ科の植物の汁を吸うようです。アワフキムシの仲間は、幼虫のときに自ら作った泡の中に隠れています。

I found a froghopper called "Hoshi-Awafuki (ホシアワフキ)" on the Japanese pampas grass in the Second Oak Hill. Both their larvae and adults suck the sap of grass family plants such as the Japanese pampas grass. Froghopper larvae produce bubbles and hide inside them.

2022.10.04

カワラスズ

 第1オークヒルの土手でカワラスズを見つけました。マダラスズに似ていますが、翅の付け根や小あごひげと呼ばれる部分が白いことで見分けることができます。美しい声で鳴く虫としても知られています。

I found a cricket called "Kawara-Suzu (カワラスズ)" on the bank in the First Oak Hill. They are similar to "Madara-Suzu", but you can tell "Kawara-Suzu カワラスズ)" from "Madara-Suzu (マダラスズ)" by the fact that the base of their wings and a part called "maxillary palpus" are white. They are well known as an insect singing beautifully.

2022.09.30

アゲハモドキ

 共生の森でアゲハモドキという蛾の幼虫を見つけました。白いロウ状の物質に覆われています。食草はミズキ類で、この個体はクマノミズキの木にいました。成虫はジャコウアゲハにそっくりな姿をしています。

I found a larva of a moth called "Ageha-Modoki (アゲハモドキ)" in the Kyoseinomori (共生の森). They eat leaves of trees belonging to "Mizuki (ミズキ)" group and this larva was on a leaf of a "Kumano-Mizuki (クマノミズキ)" tree. Their adults look like a butterfly called "Jakou-Ageha (ジャコウアゲハ)."

2022.08.26

コジャノメ

 共生の森でコジャノメを見つけました。雑木林の林床で見られる蝶です。雑木林の環境が悪化し、減少している場所も多いようです。

I found a butterfly called "Kojanome (コジャノメ)" in the Kyoseinomori (共生の森). They are seen on the floor of wooded areas. In some places, they are decreasing in number because of the degradation of wooded areas.

2022.08.23

ツクツクボウシ

共生の森でツクツクボウシが鳴いています。鳴き声がそのまま名前となっています。この個体は比較的低い位置にとまっており、腹部を伸び縮みさせて鳴くようすがよく観察できました。


I found a cicada called "Tsuku-Tsuku-Boushi (ツクツクボウシ)" in the Kyoseinomori (共生の森). The name comes from the sound of their singing. This one in the photo was perching on a relatively low part of a tree, so I was able to see it singing expanding and contracting its abdomen.

2022.08.19

ツマジロエダシャク

共生の森でツマジロエダシャクを見つけました。写真のように、前翅と後翅を離した、特徴的な姿勢で止まります。幼虫はクスノキの葉を食べて育ちます。

I found a "Tsumajiro-Edashaku (ツマジロエダシャク)" in the Kyoseinomori (共生の森).  As you can see in the photo, they often perch in a unique posture with forewings and hindwings separated. Their larvae eat the leaves of "Kusunoki" trees.

2022.08.16

ヤマトタマムシ

校庭のサクラの木でヤマトタマムシを見つけました。タマムシの仲間はたくさんいますが、単にタマムシといった場合は本種を指します。美しい金属光沢をもっており、法隆寺の「玉虫厨子(たまむしのずし)」の装飾にはヤマトタマムシの羽が使われていることが知られています。

I found a "Yamato-Tamamushi (ヤマトタマムシ)" beetle on a cherry blossom tree in the school ground. There are many species in the "Tamamushi (タマムシ)" group, but it usually means this species when you say just "Tamamushi". They have a beautiful metallic luster. It's a well-known fact that their wings were used to decorate "Tamamushi-No-Zushi (たまむしのずし)" in the Horyu-Ji temple.

2022.08.12

シオカラトンボ

 築山の池でシオカラトンボを見つけました。最も普通にみられるトンボの1種です。オスは成熟すると、写真のように青白い粉を全体に生じます。一方で、メスは成熟しても黄色いので、ムギワラトンボとも呼ばれています。

I found a "Shiokara-Tombo (シオカラトンボ)" dragonfly near the pond in the artificial hill. They are one of the most common dragonflies in Japan. After male ones mature, they produce the blue-white powder on their whole bodies as you can see in the photo. On the other hand, female ones are yellow even after they mature, so they are sometimes called "Mugiwara-Tonbo (ムギワラトンボ)".

2022.08.09

アカボシゴマダラ

校舎内にアカボシゴマダラが迷い込んでいました。本来は、奄美諸島に分布している蝶ですが、人為的に持ち込まれたものが関東地方に定着し、数を増やしています。特定外来生物に指定されており、許可のない運搬や飼育などが禁止されています。

An "Akaboshi-Gomadara (アカボシゴマダラ)" butterfly was wandering into the school building. They originally live in the Amami islands, but some of them were brought by humans to the Kanto region and started to settle there. These days, they are increasing in number, so they are designated as an invasive alien species, which means you can not bring and raise them without permission.

2022.08.02

クロヒカゲ

校舎の裏でクロヒカゲを見つけました。雑木林の近くなどに見られる蝶で、クヌギやコナラの樹液によく集まります。幼虫はササ類を食べます。


I found a "Kuro-Hikage" butterfly behind the school building. They are seen around thickets and often gather in the tree sap of Konara oak trees and Kunugi oak trees. Their larva eat Sasa plants.

2022.07.26

イネカメムシ

 ススキ野原でイネカメムシを見つけました。名前の通り、イネにつくカメムシで、害虫とされています。1970年以降は、あまり発生していなかったようですが、近年、再拡大しているとのことです。

I found "Ine-Kamemushi (イネカメムシ)" stink bugs in the Japanese pampas grass field. "Ine (イネ)" in its name means "rice" and it comes from the fact that the bugs eat rice plants. They are considered a rice pest. They weren’t seen so often after the 1970s, but they are spreading  again in recent years.

2022.07.19

ノコギリクワガタ

共生の森でノコギリクワガタを見つけました。ノコギリクワガタは大きさによって大アゴの形に変化があることが知られています。この個体は、大アゴがゆるく湾曲した中型の個体です。

I found a stag beetle called "Nokogiri-Kuwagata (ノコギリクワガタ)" in the Kyoseinomori (共生の森). It is well-known that this species has a different shape of mandible depending on their body size. This one's mandible is loosely curved, so it is categorized as a medium size.

2022.07.15

フタスジモンカゲロウ

図書館への渡り廊下でフタスジモンカゲロウの成虫を見つけました。カゲロウのなかまは成虫になってからは食物をとらず、寿命が短いことで知られています。

下の写真は、別の日に、自然探索クラブで裏道沿いの小川を調査した際に見つけた幼虫です。

I found an adult of "Futasuji-Mon-Kagerou (フタスジモンカゲロウ)" mayfly in the corridor to the library. Adults of mayflies don't eat and are known for their short lifespan.
The second photo shows a larva of this species found in a survey done by the nature explorers club on a stream along the back road.

2022.07.08

ナガメ

花壇に植えていたカラシナにナガメがついていました。オレンジ色の綺麗なカメムシです。和名のナガメは菜の花につくカメムシという意味で、アブラナ科の植物でよく見られます。


I found "Nagame (ナガメ)" stink bugs on "Karashina (カラシナ)" plants in a flower bed. They are beautiful orange stink bugs. The name indicates that they can be often found on the plants belonging to the group of the "Aburana (アブラナ)" plants.

2022.05.03

ツマキチョウ

共生の森でツマキチョウを見つけました。幼虫の食草はアブラナ科の植物です。かつては減少傾向にあったものの、帰化植物を食草とすることで、近年は都市部でも再びみられるようになったそうです。


I found a butterfly called "Tsumaki-Chou (ツマキチョウ)" in the Kyoseinomori(共生の森). Their larvae eat cruciferous plants. They once reduced in number, but now they seem to be increasing again by eating naturalized plants and can be seen even in urban areas.

2022.04.29

イラガ

共生の森でイラガの繭を見つけました。イラガの繭は硬く、鳥の卵のようです。幼虫は毒がありますが、繭と成虫には毒はないそうです。


I found a cocoon of a moth called "Iraga" in the Kyoseinomori(共生の森). The cocoons of the "Iraga" moths are hard and look like bird's eggs. Their larvae are poisonous, but the cocoons and adults don't seem to be poisonous.

2022.02.11

タブノキハウラウスフシ

タブノキにタブノキハウラウスフシが見られました。名前の通り、タブノキの葉の裏面につくられる虫こぶで、中にはタブウスフシタマバエの幼虫が入っています。虫こぶの中で越冬した幼虫は、春に成虫となり、新しい葉に産卵します。


I found the insect galls called "Tabunoki-Haura-Usu-Fushi (タブノキハウラウスフシ)" on the leaves of the "Tabunoki (タブノキ)" tree. The name comes from the shape of the insect galls, reminding us of Japanese 'Usu (ウス)', and the place which the insect galls cling to. ("Haura (ハウラ)" means the back of leaves in Japanese.) The larva of the gall midge called "Tabu-Usu-Fushi-Tamabae (タブウスフシタマバエ)" live there. The larvae stay in the insect galls through the winter and become adults in the spring and lay the eggs on the new leaves.

2022.01.21

ツヤアオカメムシ

裏道でツヤアオカメムシを見つけました。名前の通り緑色で光沢があるのが特徴です。果実の汁を吸う害虫としても知られています。成虫で越冬します。


I found a "Tsuya-Ao-Kamemushi (ツヤアオカメムシ)" stink bug on the back road. The name means "shiny green stink bug" and actually they are. They are also known for pests on fruit. They stay over the winter as adults.

2021.12.17

ホシヒメホウジャク

天井にホシヒメホウジャクが止まっていました。スズメガのなかまとしては小型で、35mm~40mmほどです。また、後翅の縁にこぶ状の突起があり、翅が波打っているように見えるのも特徴です。成虫で越冬することもあります。


I found a "Hoshi-Hime-Houjaku (ホシヒメホウジャク)" on the ceiling. Despite of a moth that belongs to a group of "hawk moth", they are small and 35 mm to 40 mm in length. They are characterized by the rear wings that have protrusions looking like a wave. Some of them stay over the winter as adults.

2021.12.03

ヒメクダマキモドキ

 裏道でヒメクダマキモドキを見つけました。本州では海に近い温暖な地域の林縁などでよく見られる種で、最近では都市部の公園でも見ることが多いようです。特にアカメガシワを好んで食べるようです。


I found a "Hime-Kudamaki-Modoki (ヒメクダマキモドキ)" cricket on the back road. In the main island of Japan, they are often seen on the edge of forests in warm regions near the sea. It's said that they are seen even in parks in the city these days. They like to eat leaves of "Akame-Gashiwa (アカメガシワ)" trees.

2021.11.26

ムラサキツバメ

裏道を歩いていると、目の前を紫の金属光沢のある蝶が横切りました。追いかけて確認するとムラサキツバメでした。後翅に尾状突起があることが特徴で、和名のツバメはこの突起に由来します。近年数が増えていると言われている蝶で、都市部の公園等でも見ることができるようです。しばらく待っていましたが、残念ながら翅を開いて紫色の綺麗な金属光沢を見せてくれることはありませんでした。


Walking on the back road, I saw a shiny purple butterfly flying. I followed the butterfly and found out it was a "Murasaki-Tsubame (ムラサキツバメ)" butterfly. They have tails on their rear wings and "Tsubame (ツバメ)" in their name comes from these tails. It's said that their number is increasing these days, so you can see them even at parks in urban areas. The butterfly didn't open its wings or show the shiny purple on its wings, while I was waiting looking at it.

2021.10.29

ササキリ

共生の森のまわりでササキリを見つけました。ホシササキリやオナガササキリなど明るい環境を好む他のササキリのなかまに比べ、林縁など薄暗い環境でよく見られます。名前の通り、ササ類を好みます。

I found a "Sasa-Kiri (ササキリ)" cricket around the Kyoseinomori-Forest (共生の森). Compared to other crickets in the same group such as "Hoshi-Sasakiri (ホシササキリ)" and "Onaga-sasakiri (オナガササキリ)" crickets, which prefer bright enviroments, they are more often seen in dark environments such as forest edges. "Sasa (ササ)" in its name means "Sasa" plants and "Sasa-Kiri" literally prefer eating Sasa plants.

2021.10.26

クロコノマチョウ

共生の森でクロコノマチョウを見つけました。林床の低い位置を飛び、地面にもよくとまります。翅の裏面は枯れ葉のような模様で、あまり目立ちません。もともと南方系の蝶ですが、近年分布を北に広げています。


I found a butterfly called "Kuro-Konomachou (クロコノマチョウ)" in the Kyoseinomori-Forest (共生の森). They fly low over woodland floors and are often seen on the ground. The pattern on the backside of their wings look like dead leaves so they are well camouflaged. They originally live in southern area of Japan but now they are spreading toward the north.

2021.10.15

カヤコオロギ

ファーストオークヒルでカヤコオロギが見られます。体長は1㎝ほどで、チガヤなどが生える明るい草地に生息しています。近年、草地の減少とともに、数が減っていると言われています。コオロギの一種ですが、翅は短く、鳴くことはできません。


I found crickets called "Kaya-Koorogi (カヤコオロギ)" in the First Oak Hill. They are about 4 cm in body length and live in sunny grasslands. In these years, as grasslands are decreasing, "Kaya-Koorogi" crickets are also reducing in their number. They are a kind of crickets, which are well known as a singing insect group, but they have short wings and cannot sing.

2021.10.01

コアオハナムグリ

アザミの花にコアオハナムグリが来ていました。春から秋にかけてみられ、個体数も多い普通種です。主に花の蜜や花粉を食べています。背中全体に毛が生えていることが特徴です。


I found a beetle called "Ko-Ao-Hanamuguri (コアオハナムグリ)" on a thistle flower. They are a common species that can be seen from spring to fall. They eat nectar and pollens of flowers. They have hair on their entire backs.

2021.09.07

ムラサキシラホシカメムシ

 ムラサキシラホシカメムシを見つけました。草むらなどでよく見かける5㎜ほどの小さなカメムシです。キク科やマメ科、イネ科など様々な植物につきます。この個体はシソ科の植物についていました。似た仲間が何種かいますが、本種は光沢があり、二つの白い紋が他種に比べ大きいという特徴があります。


I found a stink bug called "Murasaki-Shirahoshi-Kamemushi (ムラサキシラホシカメムシ)". They are about 5 mm in length and often seen in grassy places. They eat wide variety of plants such as those of composite family, pea family and grass family. This sting bug was seen on a plant of mint family. There are some similar species to this one. This species is shiny and their two white spots are larger than the other ones.

2021.08.17

コゲチャサビカミキリ

 本館前のソテツでコゲチャサビカミキリを見つけました。もともとは南方系のカミキリムシだったようですが、現在は千葉県以西に見られる小型のカミキリムシです。


I found a longhorn beetle called "Kogecha-sabi-kamikiri" on Japanese sago palms in front of the main building. They are a small longhorn beetle which originally live in the southern area of Japan but now they are seen in the west of Chiba prefecture.

2021.08.13

クチバスズメ

蛍光灯の下でクチバスズメを見つけました。先日紹介した、モモスズメに似ていますが、より大型で、羽の模様が少し違います(モモスズメの記事はこちら)。和名は朽ち葉の意味で、羽の模様が枯れ葉のように見えることに由来するようです。


I found a "Kuchiba-Suzume (クチバスズメ)" moth under a fluorescent light. They are similar to "Momo-Suzume (モモスズメ)" moths I posted about the other day, but "Kuchiba-Suzume (クチバスズメ)" moths are lager and their patterns on wings are little different. Click here to read an article about the "Momo-Suzume (モモスズメ)" moths. The name comes from the fact that the colors and patterns on their wings look like dead leaves.

2021.08.06

アブラゼミの幼虫

キャンプ場でアブラゼミの幼虫を見つけました。ちょうど地面から出てきたばかりのようで、木に向かって歩いていました。時間は17時前くらいでした。アブラゼミの幼虫は地中で4~6年ほど過ごしますが、成虫の寿命は数週間といわれています。


I found a larva of a cicada called "Abura-Zemi (アブラゼミ)" in the campsite. It seems that it just came out of the ground and was walking toward a tree. It was just before 5 p.m. Larvae of this species spend 4 to 6 years under the ground and then they live for only a few weeks above the ground as adults.

2021.07.30

セマダラコガネ

ファーストオークヒルでセマダラコガネを見つけました。広葉樹の葉をはじめ、様々な植物の葉や花で見られます。近年は、ゴルフ場などの芝の害虫として知られているようです。和名は背中のまだら模様に由来しますが、色彩や模様には著しい変異があります。


I found a "Semadara-Kogane (セマダラコガネ)" beetle in the First Oak Hill. They eat leaves of broad-leaf trees and many varieties of leaves and flowers. These days, they are known as a pest to lawns in golf courses. The name comes from the pattern on their bodies but the patterns and colors have a lot of diversity.

2021.07.27

シンジュサン

校舎の壁でシンジュサンを見つけました。10cm以上になる大型の蛾です。羽には三日月模様があり、とても美しいです。幼虫は、和名の由来であるシンジュ(ニワウルシ)のほか、多くの樹種の葉を食草とします。


I found "Shinju-San (シンジュサン)" moth on the wall of the school building. They are a large moth that grows up to more than 10 cm. They have crescent patterns on their wings so they are beautiful. Their larvae eat leaves of various trees as well as the leaves of "Shinju (シンジュ)" trees, which is the origin of the name of "Shinju-San (シンジュサン)" moth.

2021.07.23

オバボタル

裏道でオバボタルを見つけました。夜光りながら飛ぶゲンジボタルと同じホタル科です。しかし、オバボタルの成虫はほとんど光ることはないようです。また、幼虫は陸に住んでいて、ミミズなどを食べています。

I found a "Oba-Botaru (オバボタル)" firefly on the back road. They are in the same group as "Genji-botaru (ゲンジボタル)" fireflies that fly lighting at night. However, "Oba-Botaru (オバボタル)" fireflies don't light so much. Their larvae are terrestrial and eat earthworms.

2021.07.16

クロツマキシャチホコ

校舎の壁にクロツマキシャチホコがとまっていました。体色や模様が枯れ枝そっくりです。幼虫はクヌギやコナラなどのブナ科の葉を食べます。


I found "Kuro-Tsumaki-Shachihoko (クロツマキシャチホコ)" on the wall of the school building. Their body colors and patterns look exactly like dead twigs. Their larvae eat oak leaves such as Konara oak trees and Kunugi oak trees.

2021.07.13

ミカドガガンボ

校舎の壁にミカドガガンボが止まっていました。蚊を大きくしたよう見た目ですが、蚊のように人の血を吸うことはありません。幼虫は水辺で生育しています。


本種は日本最大のガガンボで体長は4cmほどにもなり、長い脚まで含めると、手のひらには収まらないほどの大きさです。


I found "Mikado-Gaganbo (ミカドガガンボ)" on the wall of the school building. They look like large mosquitoes but they don't suck human blood. Their larvae live by the water. 
This species grow up to 4 cm in body length and it's the largest in Japan. Including their long legs, they don't fit in the palm of your hand.

2021.07.09

ヒカゲチョウ

高校校舎でヒカゲチョウを見つけました。どこからか迷い込んできたようです。雑木林周辺でよく見られる種で、不二聖心でもクヌギの樹液に集まっている様子が観察されています。幼虫の食草はササ類です。


I found a "Hikage-Chou (ヒカゲチョウ)" butterfly in the high school building. It seems to have strayed into the building. They are often seen around thickets. In Fuji-Seishin, they have been observed gathering to tree sap of the Japanese chestnut oaks. Their larvae eat Sasa plants.

2021.07.02

モモスズメ

 生徒たちに大きな蛾がいますと呼ばれて行ってみると、図書館の壁にモモスズメがとまっていました。交尾中で、上がメス、下がオスです。写真では前翅の下にあって見えませんが、後翅が桃色であることが和名の由来のようです。


As students said that they had seen big moths in the library, I went there and it turned out that "Momo-suzume (モモスズメ)" moths were on the wall of the library. They were mating and the upper one was a female while the lower was a male. "Momo (モモ)" in the name means "peach" and it comes from the fact that their hind wings are pink like peaches although we can't see them in the photo because they are under fore wings here.

2021.06.11

ミヤマカワトンボ

 裏道でミヤマカワトンボを見つけました。名前の通り、丘陵地や山地の渓流などに生息しています。体は金属光沢のある青緑色で、とてもきれいです。また、翅は茶色で、先端付近に濃い褐色の帯があるのが特徴です。


I found a "Miyama-Kawatonbo (ミヤマカワトンボ)" dragonfly on the back road. The name indicates that they live along the streams in mountains and hills. Their body is shiny blue-green and so beautiful. Their brown wings have a dark stripe on the tip.

2021.06.04

アケビコノハ

図書館への渡り廊下の壁でアケビコノハを見つけました。名前は幼虫の食樹がアケビであることに由来します。前翅には葉脈のような模様があり、落ち葉にとてもよく擬態しています。


I found a "Akebi-Konoha (アケビコノハ)" moth on the wall of the crossing corridor to the library. Its name comes from the fact that their larvae eat "Akebi (アケビ)" plants. Their fore wings have leaf-vein patterns and they mimic dead leaves very well.

2021.05.04

マルボシヒラタハナバエ

 クヌギ林でマルボシヒラタハナバエを見つけました。体は丸みを帯びていて、黄色い腹部には黒い紋があります。ヤドリバエの仲間で、成虫は花に集まりますが、幼虫はカメムシに寄生します。


I found a "Maruboshi-Hirata-Hanabae (マルボシヒラタハナバエ)" in the Japanese chestnut oak woodland. Their bodies are roundish and their yellow abdomen has a black pattern. They belong to the tachina fly group. While the adults gather in flowers, the larvae parasitize stink bugs.

2021.04.23

クロボシツツハムシ

共生の森でクロボシツツハムを見つけました。コナラなどの広葉樹の葉を食べるハムシの仲間です。オレンジ色の体に黒い斑点があり、一見するとテントウムシのようです。多くの昆虫が、毒をもつテントウムシに擬態することで天敵から身を守っており、クロボシツツハムシもその1種と考えられます。


I found a "Kuroboshi-Tsutsuhamushi (クロボシツツハムシ)" in the Kyoseinomori-Forest (共生の森). They are leaf beetles that eat broad leaf trees such as Konara oak trees. They have black spots on their bright orange-base body so they look like a ladybug. Many insects mimic toxic ladybugs to protect themselves from their predators. "Kuroboshi-Tsutsuhamushi (クロボシツツハムシ)" is one of those insects.

2021.04.16

フトカドエンマコガネ

共生の森でフトカドエンマコガネを見つけました。食糞性コガネムシの一種です。今回は、古いシイタケのホダ木についていました。動物の糞だけでなく、腐ったキノコに集まることもあるようです。


I found "Futokado-Enmakogane (フトカドエンマコガネ)" in the Kyoseinomori-Forest (共生の森). They are a dung beetle. I found one on an old shiitake mushroom log. The beetles seem to gather not only on excrement but also on rotten mushrooms.

2021.04.13

ガロアノミゾウムシ

共生の森のコナラの葉の上で、ガロアノミゾウムシを見つけました。ノミゾウムシという名前の通り、2.5mmほどの小さいからだと、象の鼻のような長い口吻をもっています。幼虫は葉の内側に潜って生活しています(ガロアノミゾウムシの幼虫について記事はこちら)。


I found a weevil called "Garoa-Nomi-Zoumushi (ガロアノミゾウム)" on Konara oak leaf in the Kyoseinomori-Forest (共生の森). "Nomi (ノミ)" and "Zou (ゾウ)" mean "flea" and "elephant" respectively. They have a small body of about 2.5 mm in size and a long proboscis looking like elephant's nose. Their larvae live inside the leaves (Click here to read the article about the larvae of "Garoa-Nomi-Zoumushi").

2021.04.06

ビロウドツリアブ

共生の森でたくさんのビロウドツリアブを見ることができます。春に見られるアブのなかまで、長い口吻で花の蜜を吸っています。ブーンという羽音を立てながら、羽を高速で動かし、ホバリングすることができます。まるで何かに吊るされているように、空中で静止している様子と、体にビロードのように毛が密に生えていることが和名の由来のようです。


I found many bee flies called "Biroudo-tsuriabu (ビロウドツリアブ)" in the Kyoseinomori-Forest (共生の森). They appear in spring and have a long proboscis to suck nectar. They move their wings quickly to hover making a bee-like noise. The name comes from their movement in the air and their hairy appearance like a velvet.

2021.03.30

イタドリハムシ

駐車場のそばでイタドリハムシを見つけました。名前の通り、主にイタドリを食草とするハムシです。黒地にオレンジ色の斑紋がよく目立ち、一見するとテントウムシのようにも見えます。毒をもつテントウムシに擬態し、身を守っていると考えられます。


I found a leaf beetle called "Itadori-hamushi (イタドリハムシ)" near the parking area. "Itadori (イタドリ)" in its name are some kinds of plants and they literally eat the plants. They have bright orange spots on the black-base body so they look like a ladybug. They probably mimic toxic ladybugs to protect themselves from their predators.

2021.03.16

ミノオキイロヒラタヒメバチ

樫の木の葉の上で越冬しているミノオキイロヒラタヒメバチを見つけました。足を水平に開き、ぴったりと葉にくっついていました。この葉にだけ4匹が集まっていたので、集団で越冬する性質があるようです。ヒメバチは他の昆虫に寄生する寄生蜂として知られています。


I found a group of ichneumon wasps which is staying over the winter on a leaf of oak tree. They are called "Minoo-Kiiro-Hirata-Himebachi (ミノオキイロヒラタヒメバチ)". They horizontally stretched their legs and clung to the leaf. As they are seen only on the leaf, they seem to have a habit to stay over the winter as a group. Ichneumon wasps are known as parasitoid wasps that parasitize other insects.

2020.12.25

ウラギンシジミ

樫の木の葉の裏面にウラギンシジミが止まっていました。名前の通り、翅の裏面が銀色です。成虫は常緑樹の葉の裏面で越冬することが知られており、この個体も越冬すると思われます。


I found a "Uraginshijimi (ウラギンシジミ)" butterfly on the back of a oak leaf. As the name "Uragin" suggests, the back of their wings are actually silver. It is known that they overwinter as an adult on the back of a leaf of evergreen trees, so this one I just saw will probably overwinter there.

2020.12.18

スギドクガ

ヒノキ林で、鮮やかな緑の毛虫を見つけました。スギドクガの幼虫です。幼虫はスギやヒノキなどを食樹としています。名前にドクガとついていますが、毒はもっていないと言われています。


I found a bright green hairy caterpillar in the Japanese cypress woodland. It is a larva of "Sugidokuga (スギドクガ)" moth. The larvae eat leaves of cedar trees and cypress trees. They are named "Dokuga (ドクガ)", which means "poisonous moth", but they don't actually have poison.

2020.12.15

ニホントビナナフシ(モズのはやにえ)

先週の生物基礎のフィールドワーク中に、ススキ野原でクヌギの枝に刺さったニホントビナナフシを見つけました。モズのはやにえと考えられます。モズのはやにえとは、野鳥のモズが捕らえた獲物をすぐに食べず、木の枝などに刺しておいたものです。はやにえのはたらきは諸説ありますが、最近の研究によると、繁殖期前にはやにえを食べることで、オスの歌の質が高まり、より強くメスを引き付けることがわかったそうです。


We found a stick bug called "Nihon Tobinanafushi(ニホントビナナフシ)", which was impaled on a twig of a SawTooth oak tree during our fieldwork in Basic Biology class last week. It seemed a prey impaled by a Bull-headed Shrike bird, called "Mozunohayanie (モズのはやにえ)" in Japanese. Bull-headed Shrike birds have a custom that they catch a prey and impale it on a twig for their later consumption. There are some hypotheses why they do so. According to a recent study, they eat impaled preys before their breeding period so that they can sing better and attract females more.

2020.11.20

トゲナナフシ

校舎の近くでトゲナナフシを見つけました。名前の通り、体にトゲトゲがあるのが特徴です。普段は木の枝などに擬態して見つけるのが難しいですが、このときはコンクリートの上にいて、目立っていました。


I found a stick insect called "Togenanafushi (トゲナナフシ)" by the school building. The word "toge (トゲ)" in its name means "spine" and they are literally spiny. They usually mimic branches and it is hard to find them, but this time the insect was on the concrete floor so it was outstanding.

2020.11.17

ムラサキシジミ

オークヒルでムラサキシジミを見つけました。普通種ですが、翅は光沢のある青紫で美しいです。手元の図鑑によると、越冬前に翅を広げて日光浴をするとあるので、この個体はこのあと越冬するのかもしれません。


I found a "murasakishijimi (ムラサキシジミ)" butterfly in the Oak Hill. Although they are a common species, their wings are metallic violet and beautiful. My reference book says that they bathe in the sun before the winter, so this one may be going to prepare itself for staying over the winter.

2020.10.30

ヒナカマキリ

講堂の壁にヒナカマキリがとまっていました。その名の通り、2cmにも満たない小さなカマキリです。成虫でも翅が小さいため、まるで、幼虫のように見えます。アリなどの小さい昆虫を捕らえて食べているようです。


I found a "Hinakamakiri (ヒナカマキリ)" on the wall of the auditorium. As the name suggest, it is a small praying mantis. The body is less than 2 cm long. They have small wings, so they look like larvae, even when they are adults. It is said they catch and eat small bugs like ants.

2020.10.27

タンザワフキバッタ

ススキ野原でタンザワフキバッタを見つけました。フキバッタの仲間は成虫でも翅が短いため、長い距離を移動することができず、地域ごとに種の分化が進んでいると言われています。和名は神奈川県の丹沢山地にちなんでつけられていますが、関東から伊豆半島にかけて分布しています。


I found a "Tanzawafukibatta (タンザワフキバッタ)" grasshopper in the Japanese pampas grass field. The grasshoppers in this "fukibatta" group have too short wings to fly even when they are adults. It is said they have been differentiated into various species based on where they live. Although the name comes from the Tanzawa Mountains in Kanagawa prefecture, they live in from the Kanto district to the Izu peninsula.

2020.10.23

ホシホウジャク

ススキ野原でホシホウジャクを見つけました。空中でホバリングをしながら蜜を吸う、スズメガの仲間です。幼虫の食草はヘクソカズラです。


I found a "Hoshihoujaku (ホシホウジャク)" moth in the Japanese pampas grass field. This species is a hawk moth that sucks nectar of flowers while hovering. The host plant of their larva is the "Hekusokazura (ヘクソカズラ)" plant.

2020.09.11

モンキアゲハ

共生の森でモンキアゲハを見つけました。90~110mmほどの大型のチョウです。関東以南で見られますが、近年分布を北へ広げているようです。この写真ではほとんど隠れてしまっていますが、和名は後翅にある黄白斑に由来します。


I found this butterfly called "Monkiageha(モンキアゲハ)" in the Kyoseinomori-Forest(共生の森). They are a kind of large butterfly that are from 90mm to 110mm long. They live in the Kanto Region or other places to the south of Kanto. However, these years they are expanding their habitat to the north. The name comes from the yellowish white patterns on their hind wings, although the patterns hide under the fore wings in this photo.

2020.08.04

ノコギリカミキリ

校舎の壁にノコギリカミキリがとまっていました。ここには外灯があり、夜のうちに様々な昆虫が集まってきます。和名は、ギザギザのある触覚に由来します。針葉樹から広葉樹まで幅広い木材を餌とします。


I found this long-horned beetle called "Nokogirikamikiri(ノコギリカミキリ)" on the wall of our school building. During the night, many kinds of insects come to the outside lights of school building . "Nokogiri(ノコギリ)" in its name means "saw" and it comes from their sawtooth-like jagged antennae. Their larvae eat wide variety of trees from conifers to broadleaf trees.

2020.07.28

ツノトンボ

ススキ野原にツノトンボがいました。名前は長い触覚とトンボのような見た目のからだに由来しています。トンボと名前がついていますが、トンボよりもウスバカゲロウに近い仲間です。飛び方もトンボに比べるとぎこちなく、バサバサという感じで飛びます。


I found this "tsunotonbo(ツノトンボ)" in the Japannese grass field. The name "tsunotonbo" comes from its long antennae and its body that looks like a dragonfly. Although it has "tonbo(トンボ)" in its name, which means "dragonfly", it does not belong to a group of dragonflies but belongs to a group of antlions. Tsunotonbo fly loudly and stiffly compared to dragonflies.

2020.07.07

ムナビロオオキスイ

クヌギの樹液にムナビロオオキスイが来ていました。和名のキスイは木吸いの意味で、樹液に集まってくることを表していると思われます。体は銅色の金属光沢があり綺麗です。ヨツボシオオキスイととても良く似ていますが、上翅の模様で見分けることができます。


I found this "ムナビロオオキスイ(munabiroookisui)" around the Japanese oak tree sap. "キスイ(kisui)" in the name is written like this "木吸い" in kanji and means "suck trees". They aggregate on tree saps. Its body is a bronze metallic color and beautiful. There are similar species called "ヨツボシオオキスイ(yotsuboshiookisui)". You can identify them by the patterns on their wings.

2020.06.30

クロハナケシキスイ

ススキ野原でクロハナケシキスイを見つけました。ケシキスイの仲間は触覚の先端が球状ふくらんでいるのが特徴です。本種は名前の通り、よく花に集まってきます。


このときは、2匹のクロハナケシキスイがらせん階段を上り下りするように、ネジバナの花穂上を移動していました。


I found "クロハナケシキスイ(kurohanakeshikisui)" in the Japanese pampas grass field. Beetles that belong to this group have antennae with rounded heads. "ハナ(hana)" in the name means "flower". As such, they often gather on flowers. This time, they came to the "ネジバナ(nejibana)" plant, and moved on the flowers like going up and down a spiral staircase.

2020.06.26

オオチャバネセセリ

第1オークヒルでオオチャバネセセリを見つけました。幼虫はササ類などを食草としており、草原や樹林周辺の草地に見られます。以前は普通に見られましたが、近年は数を減らしており、複数の県で絶滅危惧種に指定されています。不二聖心では不二農園の方々によって定期的に草刈りが行われているため、オオチャバネセセリの生育に適する環境が保たれていると考えられます。


I found this butterfly called "オオチャバネセセリ(oocyabaneseseri)" in the first Oak Hill. They are seen in grass fields and edges of woodlands because the larvae of them eat bamboo grasses.  Before, they were common but now they have become endangered in several prefectures as their living places are decreasing. In Fuji Seishin, suitable places for this species to live are kept because farmers of the "不二農園(Fujinouen)" regularly cut grass.

2020.06.16

ツバメシジミ

ススキ野原でツバメシジミを見つけました。幼虫はシロツメクサやコマツナギなどのマメ科の植物を食草としています。翅の後ろの方に尾状突起と呼ばれる細く飛び出している部分があるのが特徴です。この尾状突起がツバメの尾羽を連想させることからツバメシジミと名付けられたと言われています。


I found this butterfly called "ツバメシジミ(tsubameshijimi)" in the Japanese pampas grass field. Its larva eats leguminous plants such as "シロツメグサ(shirotsumegusa)" plant and "コマツナギ(komatsunagi)" plant, etc. They have small slim projections, which are called "tail", on the rear of the wings. These tails have the imagine of the swallow birds tail feather. "ツバメ(tsubame)" means swallow birds. That's why this butterfly is called "ツバメシジミ(tsubameshijimi)".

2020.06.12

クビキリギス

ススキ野原でクビキリギスを見つけました。頭の先がとがっていることと、この写真では見えませんが、口が赤いことが特徴です。成虫で越冬し、春に繁殖するため、春の代表的な鳴く虫です。


I found "クビキリギス(kubikirigisu)" in the Japanese pampas grass field. They have two conspicuous features. One is the sharpened head and the other is a red mouth, which is invisible in this photo, though. They hibernate overwinter as adults and then breed in spring. So, they are representative of insects singing in Spring unlike other grasshoppers that sing in Autumn.

2020.05.29

トホシテントウ

アマチャヅルの葉の上でトホシテントウを見つけました。テントウムシはアブラムシなど昆虫などを食べる肉食性と、植物の葉などを食べる草食性の仲間がいます。人間にとって、肉食性の仲間は畑の害虫を食べてくれるため、益虫といわれています。しかし、草食性の仲間は作物を食害するため害虫とされています。トホシテントウはアマチャヅルやカラスウリなどウリ科の植物を食べる草食性の仲間です。


I found this ladybug called "トホシテントウ(tohoshitentou)" on the leaf of an "アマチャヅル(amachazuru)" plant. Ladybugs are mainly divided into two types. One of the two is herbivorous. The other is carnivorous. Carnivorous ladybugs are considered to be useful insects as they eat pests on crops. However, herbivorous ones are considered to be pests as they eat crops. This is a herbivorous one that eats leaves of plants belonging to the gourd or calabash family like "アマチャヅル" and "カラスウリ(karasuuri)".

2020.05.26

ホソオビヒゲナガ

クヌギ林の林縁でホソオビヒゲナガを見つけました。金属光沢のある黄褐色の羽根に、白い帯があります。また、下の写真のようにオスは体長の3倍ほどもある長い触覚を持っているのが特徴です。


I found this moth called "ホソオビヒゲナガ(hosoobihigenaga)" at the edge of the SawTooth oak woodland. Its wings have metallic luster and a white line. As you can see in this picture, males have long antennae that are 3 times as long as their body.

2020.05.12

ハルササハマダラミバエ

クヌギ林の林縁でハルササハマダラミバエを見つけました。名前の通り、春にササの葉で見られるミバエです。ミバエの仲間は植物に産卵するため、野菜や果物の害虫として知られているものも多くいます。


写真を撮っていると、下の写真のようにササの新芽に産卵管を刺し、産卵をはじめました。図鑑によると本種のメスの脚は特に丈夫にできていると書いてあります。このように、しっかりとササにつかまって産卵をするためと考えられます。

I found this fruit fly called "ハルササハマダラミバエ". "ハル(haru)" and "ササ(sasa)" mean "spring" and "bamboo grass" respectively. As the name suggests, they are usually seen on bamboo grasses in spring. Fruit flies generally put eggs into plants and so some of them are well known for being pests of crops.

While I was taking photos, it began to put eggs into the bamboo grass' sprout. A reference book says that the female species legs are stronger than the males. I think that it is in order to grab the sprout and put eggs stably.

2019.11.15

アカホシテントウ

キャンプ場の近くでアカホシテントウを見つけました。透明感のある赤い模様が美しいテントウムシです。テントウムシはアブラムシを食べることがよく知られていますが、アカホシテントウはカイガラムシを食べています。カイガラムシも果樹につく害虫ですので、カイガラムシを食べるアカホシテントウは益虫と言えます。

2019.11.08

クモヘリカメムシ

裏道で細長い緑色のカメムシを見つけました。クモヘリカメムシというようです。アマチャヅルの葉の上で見つけましたが、本来はイネ科の植物の汁を吸って生きているようです。稲の穂を加害することから重要な害虫とされています。

2019.10.29

トノサマバッタ

 第二オークヒルでトノサマバッタを見つけました。草地に住む大型のバッタです。第一オークヒルで大型のバッタを見つけると間違いなくクルマバッタですが、第二オークヒルではトノサマバッタが見られます。第一オークヒルと第二オークヒルで互いに住み分けているようです。

2019.10.25

オオカマキリ

共生の森でオオカマキリを見つけました。名前の通り、日本最大のカマキリです。よく似た種にチョウセンカマキリがいますが、胸の色によって見分けることができます。カマキリの目には瞳のような黒い点が見えます。こちらが動くと、黒い点も一緒に動き、常に目があっているように思えます。しかし、この黒い部分は「偽瞳孔」と呼ばれ、カマキリの意思で動かしているわけではなく、眼の構造と光の性質により常に観察者の向きが黒く見えています。

2019.10.18

ベニシジミ

ススキ野原でベニシジミを見つけました。ヒヨドリバナの蜜を吸っているようです。平地から山地の草原や都市部の草地など、広く普通に見られます。名前の通り橙赤色のきれいな蝶です。英語でもsmall copper(小さい銅)と、翅の色に由来する名前で呼ばれています。

2019.10.08

コカマキリ

ススキ野原でコカマキリを見つけました。名前の通り小柄で、身近なところでよく見られるカマキリです。草の根元など地表を歩き回っていることが多く、樹に上ることは少ないようです。前脚の内側に黒と白の模様があるのが特徴です。

2019.09.27

オンブバッタ

ススキ野原でオンブバッタを見つけました。街中の植え込みなどでも見られる身近なバッタです。写真のようにメスの上にオスが乗っている姿が良く見られることからオンブバッタと呼ばれています。メスの体長はオスの体長の2倍近く大きいという特徴もあります。

2019.09.20

コバネイナゴ

オークヒルでコバネイナゴを見つけました。名前の通り、翅が短いのが特徴のイナゴです。水田の害虫として知られていますが、水田以外の草地にも生息しています。また、イナゴの佃煮として食べられるのは主に本種だそうです。

2019.09.17

ミドリバエ

ススキ野原で、ミドリバエを見つけました。名前の通り、胸部が光沢のある黄緑色をしています。また腹部は先端にかけてメタリックブルーでとても美しいハエです。花の蜜を吸って生きているようで、写真の個体はヒヨドリバナの蜜を吸っていました。

2019.09.06

オスグロトモエ

ススキ野原でオスグロトモエを見つけました。翅にある巴(ともえ)型の模様が特徴です。春型と夏型があり、この写真の個体のように夏型のオスが黒っぽいことに由来します。日中は草むらに隠れているようで、気付かずに近づくと、不意に飛び出してくることがあります。

2019.08.27

アカハネナガウンカ

ススキ野原でアカハネナガウンカを見つけました。ススキなどにつき、汁を吸って生きているようです。翅をのぞくと体長4mmほど小さな昆虫ですが、ユニークな顔の持ち主として有名です。

2019.08.06

ヒメウラナミジャノメ

共生の森にヒメウラナミジャノメがいました。和名のジャノメは蛇の目の意味で、翅の目玉模様がよく目立ちます。幼虫は、ススキなどイネ科の植物を食べています。日本全国でよく見られる種ですが、都市部では減っていると言われています。

2019.07.23

オオセンチコガネ

ススキ野原でオオセンチコガネを見つけました。動物の糞を餌としており、シカなどの動物が多く生息する不二聖心ではよく見られます。とてもきれいな金属光沢をもっており、色は地域によって変異があります。近縁のセンチコガネとはよく似ていますが、頭部の形で見分けることができます。

2019.07.16

ナカジロサビカミキリ

共生の森でナカジロサビカミキリを見つけました。名前の通り、翅の中ほどに白い帯がある1cmほどの小さなカミキリムシです。成虫は広葉樹の枯れ枝に集まり樹皮を食べるそうです。この個体はコナラの葉にいました。

2019.07.05

ナナフシモドキ

校内のクヌギ林でナナフシモドキ(ナナフシ)を見つけました。ユニークな細い体で木の枝に擬態し、天敵に襲われないようにしていると考えられます。一方で、近年、鳥に食べられたナナフシモドキの卵は、消化されずに糞とともに排出され、孵化することが確認されています。ナナフシモドキは鳥に食べられないように擬態をしつつ、食べられてもなお、体内の卵を鳥に運んでもらい、分布域を広げている可能性があります。

2019.06.25

オオイシアブ

共生の森でオオイシアブを見つけました。黒と黄色の毛におおわれた大型のアブで、一見するとハチのように見えますが、人を刺すことはありません。ムシヒキアブの仲間で、昆虫を捕らえて体液を吸って生きています。作物の害虫となる虫も食べてくれるため、益虫といえます。

2019.06.21

ヤマトシリアゲ

第二オークヒルでヤマトシリアゲを見つけました。シリアゲムシの仲間で、和名は腹部の先端を持ち上げた姿に由来しています。英語圏ではscorpionfly(スコーピオンフライ)と呼ばれ、こちらも腹部の先端を持ち上げた様子に着目し、その姿をサソリ(scorpion)に例えています。腹部の先端のはさみはオス同士のけんかや交尾時にメスをつかむのに使われるようです。また、シリアゲムシの仲間は交尾のときに、オスがメスに餌をプレゼントする婚姻贈呈(こんいんぞうてい)と呼ばれる行動をとることが知られています。

2019.06.18

ムネクリイロボタル

ヒノキ林の林縁でムネクリイロボタルを見つけました。名前の通り胸部が栗色の小型のホタルです。水辺に見られるゲンジボタルやヘイケボタルと違って、本種は林縁や林床などに見られます。小さな発光器もあり、持続的に光を放つことができるようです。

2019.05.28

トゲアリ

ススキ野原の近くの立木の空洞でトゲアリを見つけました。名前の通り特徴的なトゲをもっています。女王アリが他種のアリの巣穴に侵入し、やがてその巣を乗っ取る一時的社会寄生を行うそうです。

2019.05.21

セモンジンガサハムシ

キャンプ場のサクラの木でセモンジンガサハムシを見つけました。背中の金色に輝くX字の隆起が特徴です。和名のセモンはこれを指しているのだと思います。しかし、この輝きは生時のみで、死後には失われてしまいます。食樹はサクラ、リンゴ、ナシなどということで、写真の右上の食痕はこのハムシによるものかもしれません。

2019.04.02

スズキクサカゲロウ

ヒノキ林の林縁でスズキクサカゲロウを見つけました。幼虫も成虫もアブラムシなどを捕食しています。クサカゲロウの仲間は外見がとても似ているため見分けるのが難しいですが,頭部の斑紋によってある程度識別することができます。


下の写真は頭部を拡大したものです。複眼が虹色に輝いていて綺麗です。

2019.02.22

ツチイナゴ

 共生の森にツチイナゴが見られました。名前の通り土のような茶色をしています。九州以北に分布するバッタとしては唯一、成虫で越冬することで知られています。越冬中は草の根元などでじっとしているようですが、この日は比較的暖かかったので活動していたのかもしれません。

2019.02.15

ウスタビガの繭

 共生の森のクリの木でウスタビガの繭を見つけました。ウスタビガは初夏に繭をつくり、晩秋に羽化するので、この繭はすでに空になっています。葉が茂っている時期には気が付かないのですが、周囲の葉が枯れて茶色くなると緑色の繭がよく目につくようになります。

 繭の底には穴が開いており、雨水がたまらないようにするためだと考えられます。

2019.01.11

ヤノイスフシアブラムシ

 茶色く枯れているコナラの葉の裏面に、小さい虫が集まっていました。一見、ハエの仲間のようですが、ヤノイスフシアブラムシというアブラムシの仲間です。夏にコナラに寄生し、冬から春にかけてはイスノキに寄生するようです。


 写真の中央が有翅型の成虫、上の黄色いものは幼虫、下の黒い小さいものが無翅型の成虫で、すべてヤノイスフシアブラムシです。同じ種なのにこれほど見た目に違いがあることに驚かされます。有翅型の成虫はこれからイスノキに向けて飛び立つのでしょうか。

2019.01.01

ナミハナアブ

 共生の森でナミハナアブを見つけました。別名ハナアブと呼ばれますが、ハナアブの仲間の総称なのか本種のことを指すのかわかりにくいため、最近はナミハナアブと呼ぶようです。ハナアブはハチのような見た目ですが、ハエの仲間とされ、成虫は主に花粉や花の蜜を食べています。花の少ない時期ですが、前回紹介したタイアザミなどの花粉や蜜を食べているのかもしれません。

2018.12.21

キゴシハナアブ

 共生の森でキゴシハナアブを見つけました。キゴシとは黄腰の意味で、腹部の上部が黄色いことが特徴です。ハナアブはハチのような色彩ですが、実際はハエの仲間とされており、人を刺すことはありません。成虫は花の蜜や花粉を食べています。


 越冬をするためか、枯れ葉の上でじっとしていたのでじっくり写真を撮ることができました。「個眼(こがん、小さな眼)」が多数集まってできている「複眼(ふくがん)」には粉を散らしたように赤暗色の斑点があることが特徴です。

2018.12.04

ヒメアカタテハ

 グラウンドのフェンスにヒメアカタテハがとまっていました。幼虫はヨモギなどを食草とし、身近な場所でよく見られるチョウです。幼虫で越冬することが知られていますが、成虫で越冬することもあるようです。この個体は近づいても動かずにじっとしていました。

2018.11.27

ツマグロヒョウモン

 オークヒルでツマグロヒョウモンを見つけました。写真の個体はメスです。低いところをゆっくりと飛び、地面にとまることをくり返していました。ツマグロヒョウモンは分布が北へと拡大しており、地球温暖化の指標生物と言われています。

2018.11.23

キタテハ

 共生の森のクヌギにキタテハがとまっていました。樹液を吸っているようです。


キタテハは夏型と秋型の2つの季節型が知られています。この個体は秋型で、夏型に比べ翅の裏面は濃い茶色をしており、枯れ葉にそっくりです。キタテハは成虫で越冬します。枯れ葉に似た羽は、越冬中に天敵に襲われないための擬態と考えられます。

2018.10.16

シロスジカミキリ

 先月の台風の後に共生の森に行ってみると、コナラの木が根元から折れてしまっていました。折れた部分をよく見てみると、シロスジカミキリがいました。5cmほどの大きなカミキリムシで、国内最大種だそうです。

 シロスジカミキリの幼虫は木の中で2年以上も材部を食べながら成長します。そのため、シロスジカミキリが食い入った木は強度が低下し、台風などで折れてしまうことがあるそうです。このコナラには複数のシロスジカミキリが食い入った形跡があり、内部はすでにぼろぼろになっていました。

2018.10.12

ブドウトリバ

 オークヒルでマツカゼソウの蜜を吸っている最中の蛾を見つけました。細い羽に、トゲのある脚が目立つ特徴的な姿をしています。一見すると蚊やガガンボの仲間のようですが、トリバガ科に属する蛾の仲間です。


 トリバガとは鳥羽蛾の意味で、下の写真のように羽には細かい毛が密に生え、鳥の羽のようにも見えます。この写真のトリバガは羽の模様からブドウトリバだと思います。名前の通り、幼虫の食草はブドウ科の植物だそうです。

2018.09.18

ヤマトシジミ

 共生の森でヤマトシジミを見つけました。身近な場所で最もよく見られるチョウと言ってもよいのではないでしょうか。食草はカタバミです。


しばらくすると羽を広げてくれました。紫青色の部分が広いことからこの個体はオスのようです。黒い縁取りは季節によって変化し、高温期にはこの個体のように幅が広くなります。

2018.09.11

ミツカドコオロギ

 不二聖心にはたくさんの鳴く虫が生息しています。写真は共生の森で見つけたミツカドコオロギです。リッリッリッリと鋭く鳴きます。

 写真ではやや見えづらいですが、顔に特徴的な角が発達しており、名前の由来となっています。不二聖心には何種類かのコオロギの仲間が生息していますが、この角によって簡単に本種を見分けることができます。しかし、この角はオスにしかないため、メスの個体は近縁の種ととても良く似ていて見分けることが難しいです。

2018.09.04

マダラアシゾウムシ

 共生の森のクヌギには樹液を出しているものがあり、様々な昆虫が集まっています。先日はマダラアシゾウムシがいました。クヌギやコナラなどの新芽を食べますが、樹液に集まることもあるそうです。

 ごつごつとした大きな体が特徴で、同じくごつごつとしたクヌギの樹皮によくとけこんでいます。名前は斑脚象虫(まだらあしぞうむし)で、脚に褐色や白色の毛が生え、まだら模様に見えることに由来します。しかし、残念ながらこの個体はすでに脚の毛のほとんどが取れてしまっているようです。

2018.07.31

アオカメノコハムシ

 オークヒルでアオカメノコハムシを見つけました。カメノコハムシの仲間は、甲羅を背負った亀のような形態によって他のハムシと簡単に見分けることができます。アオカメノコハムシの食草はアザミ類で、この個体もアザミの葉にとまっていました。


ハムシの仲間は体内で細菌と共生しており、細菌のつくる物質が葉の消化を助けていると言われています。アオカメノコハムシもアザミの葉の消化を助けてくれる細菌と共生していると考えられます。

2018.07.27

シズオカオサムシ

 裏道でオサムシを見つけました。オサムシは夜行性と言われていますが、昼間でもたまに出会うことがあります。体はやや緑をおびた赤銅色に輝いていました。


 オサムシの仲間の多くは後翅が退化しており、飛ぶことができません。その代わり、歩くのが得意で、とても速く歩くことができます。そしてミミズなどの小動物を捕らえて食べています。飛ぶことができないため、川や高い山を越えることができず、地理的な種の分化が著しいという特徴もあります。不二聖心にもいくつかの種類のオサムシが生息している可能性がありますが、上の写真のオサムシはシズオカオサムシだと思います。

2018.07.20

ベッコウハゴロモの幼虫とハゴロモヤドリガ

 第二オークヒルのクサギの葉の上にベッコウハゴロモの幼虫がいました。ハゴロモの仲間は植物の汁を吸って生きています。幼虫の腹部には分泌物からできた毛のようなものがあるのが特徴です。しかし、この個体は下の写真のように、さらに白いかたまりを背負っています。


 白いかたまりはハゴロモヤドリガというハゴロモに寄生するガの幼虫です。ハゴロモヤドリガの幼虫が分泌するロウ物質によって白いかたまりを背負っているように見えています。ロウ物質を分泌するのは老齢幼虫の特徴とのことで、このハゴロモヤドリガは間もなくハゴロモから離れて蛹になると考えられます。

2018.07.13

ムナブトヒメスカシバ

 共生の森でムナブトヒメスカシバを見つけました。黒地に黄色い帯の模様があり、ハチのようにも見えますが、スカシバガというガの仲間です。

 スカシバガの仲間は日本で40種ほどが知られており、すべての種が形態や行動でハチに擬態しているそうです。本種は日本産スカシバガの中で最も小型で、大きさはわずか2cm弱しかありませんでした。角のように見えているものは脚で、本種は止まるときに中脚を上げる習性があります。幼虫はノイバラの枝などに潜って食害することが知られており、庭に植えられたラズベリーを食害した例もあるそうです。

2018.06.29

キクグンバイ

  ススキ野原でグンバイムシの一種を見つけました。形が相撲の行司がもつ軍配うちわに似ていることが名前の由来です。わずか2~3mmほどの大きさですが、繊細な網目模様の羽を持っており、英語ではこれをレース編みに見立ててlace bugと呼ばれているようです。

 グンバイムシは針状の口で植物の汁を吸って生きています。上の写真はピントが合っていなくてわかりづらいですが、グンバイムシの後方の部分は吸汁されて白くなってしまった細胞で、前方の黒い部分は排泄物だと思われます。

 下の写真のように横から見ると、立体的で複雑なつくりを持っていることがわかります。本種は野菊から吸汁していて、頭頂部にとげ状の突起があることからキクグンバイだと思います。

2018.06.26

ナワシロイチゴとアオガネヒメサルハムシ

 ススキ野原にナワシロイチゴが咲いていました。「苗代(なわしろ)」とは稲の苗を育てる場所のことです。苗代で稲の苗を育てる時期に赤い果実ができることからナワシロイチゴと呼ばれたそうです。しかし、現在の稲作ではすでに田植えも済んでいるのでずいぶんと時期がずれてしまっています。ピンク色の花弁は直立し、雄しべや雌しべを包むように咲きます。

 葉は食べられたような痕だらけで、よく観察すると下の写真のような2mm前後の小さなハムシがたくさんついていました。アオガネヒメサルハムシだと思います。しかし、観察したときには葉ではなく花に集まっていたので、花粉を食べている可能性もあります。体中に花粉をつけて動き回っているので、受粉の手助けになっていそうです。ナワシロイチゴは多少食べられてしまう代わりに、アオガネヒメサルハムシに受粉を手伝ってもらっているのかもしれません。

2018.06.22

ヘリグロテントウノミハムシ

 校内に植えられたキンモクセイにヘリグロテントウノミハムシが見られます。キンモクセイなどの葉を食べる3~4mmの小さなハムシです。しかし、名前の通り一見すると小型のテントウムシのように見えます。

 生物が何か別のものに姿などを似せることを「擬態(ぎたい)」と言います。テントウムシの仲間は体に苦い毒を持っており、鳥などはこれを嫌ってテントウムシを食べないと言われています。ヘリグロテントウノミハムシはテントウムシに擬態することで、鳥などの天敵から身を守っているのだと考えられます。
 実際にヘリグロテントウノミハムシにそっくりなテントウムシがいます。それが下の写真のヒメアカホシテントウです。大きさや黒地に赤い点が2つある模様など非常によく似ていますが、こちらは正真正銘のテントウムシの仲間です。この個体はお茶畑にあるヤブガラシにとまっていました。

 ちなみに、人間にとってヘリグロテントウノミハムシはキンモクセイなどの葉を食べてしまう害虫ですが、ヒメアカホシテントウは害虫であるカイガラムシ類を食べてくれる益虫です。一番の見分けるポイントは触覚で、ヘリグロテントウノミハムシはヒメアカホシテントウに比べ長い触覚を持っています。

2018.06.19

サビマルクチゾウムシ

 前回紹介したサルナシを観察しているときに、枝にとまっているサビマルクチゾウムシを見つけました。体は名前の通りサビを思わせる赤茶色の毛におおわれています。

 ゾウムシの仲間は象の鼻を思わせる長い「口吻(こうふん)」を持つことで他の甲虫と区別できます。口吻はほとんど目立たない短いものから極端に長いものまで、種によって多様性があります。サビマルクチゾウムシの口吻は丸くふくらんだユニークな形をしています。長い口吻はおもに産卵のために植物に穴を開ける道具として使われるそうですが、サビマルクチゾウムシの丸くふくらんだ口吻にはどのような意味があるのでしょうか。

2018.06.08

ドウガネツヤハムシ

 共生の森のタラノキにドウガネツヤハムシが見られました。ハムシは食草や食樹が限られていることが多く、本種はタラノキの葉を食べるとされています。3mmほどの小さなハムシですが、名前の通り強い光沢があります。

 ドウガネツヤハムシはユニークな産卵を行うことでも知られています。卵は糸で植物体に吊るされ、さらに糞でコーティングされます。おそらく天敵から卵を守るための行動だと思いますが、これには何と数十分もの時間を要するそうです。実際にタラノキの葉をめくって確認をすると、下の写真のような卵がいくつも確認できました。

2018.06.01

トビイロツノゼミ

 共生の森でトビイロツノゼミを見つけました。熱帯に生息するツノゼミの仲間はユニークな形や色で本やテレビなどでも紹介されていますが、本種は前胸背板に小さな突起が見られるだけです。

 手元の図鑑では、マメ科植物などにつくとなっていますが、この個体はタラノキにとまっていました。日本で最も普通に見られるツノゼミだそうです。

2018.05.22

アカガネサルハムシ

 共生の森の近くにあるサクラに、タマムシを小さくしたような美しいハムシがいました。アカガネサルハムシといってブドウの葉を食べる害虫として有名だそうです。写真を撮ろうとした瞬間、地面にポトリと落ちてしまいました。


 ブドウの葉を食べるハムシがサクラにいたことが不思議でしたが、よく見ると、サクラにはブドウ科のツタが巻き付いていました。おそらくこれを食べていたのだと思います。
 共生の森はもともとブドウ畑でしたので、この美しいハムシはかつて農園の方々を困らせる存在だったのかもしれません。

2018.04.27

ホソミオツネントンボ

 先週、築山の池できれいな青いトンボが飛んでいるのを見つけました。図書館で調べたところ、ホソミオツネントンボというようです。オツネンとは越年のことで、成虫で越冬するというトンボとしては珍しい生態に由来しています。

 図鑑には、梅雨の終わりから盛夏にかけて羽化した未熟な個体は淡褐色をしていて、越冬し、春を迎えて成熟した個体は美しい青色をおびてくるとあります。つまり、この個体は昨年羽化し、越冬して成熟した個体だといえます。産卵は抽水植物や水面上にはりだした植物の葉などに行なわれるそうで、築山の池では水面上にはりだしたシダレザクラの葉に産卵している可能性がありそうです。