フィールド日記
コケ植物
2024.01.12
トヤマシノブゴケ
裏道の石垣でトヤマシノブゴケが見られます。全国でよく見られる大型のコケで、雨の後の湿った葉はとても美しいです。日当たりのよさによって緑~黄色まで色が変化するようです。
"Toyama-Shinobu-Goke (トヤマシノブゴケ)" mosses grow on a stone wall on the back road. They are large mosses that grow all over Japan. The wet leaves after raining are very beautiful. The color of the leaves vary from green to yellow depending on the exposure of sunshine.
2024.01.09
トサカホウオウゴケ
トサカホウオウゴケがオレンジ色の胞子体をつけています。ホウオウゴケという名前は、葉の形が、伝説上の鳥である鳳凰の尾羽の形に似ていることに由来します。世界遺産・平等院の鳳凰堂に据えられている鳳凰像(一万円札の裏面にも描かれています)の尾羽と見比べてみると、確かに形が似ていることがわかります。
2023.02.28
エゾスナゴケ
エゾスナゴケが胞子体を伸ばしています。胞子体は赤いとんがり帽子をかぶっているようでユニークです。エゾスナゴケは強い光や乾燥に強く、都市部でも見られる身近なコケですが、湿ると写真のように淡い緑色の葉が星形に開いてきれいです。
The "Ezo-Sunagoke (エゾスナゴケ)" mosses are growing their sporophytes. Their sporophytes are unique because they look as if they were wearing a red pointy hat. The "Ezo-Sunagoke" mosses are resistant to strong sunlight and dryness, so they are common even in urban areas. When they get wet, they open their light green leaves in the shape of star. They are beautiful.
2023.02.24
コバノチョウチンゴケ
中学校舎の中庭で、コバノチョウチンゴケが新芽を出しています。早春に出る新芽はとても鮮やかな緑色できれいです。
2枚目の写真は、造精器があつまっている部分で、雄花盤(ゆうかばん)と呼ばれ、花のように見えます。
The "Kobano-Chouchin-Goke (コバノチョウチンゴケ)" mosses are starting to sprout in the courtyard of the junior high school building. The sprouts that grow in early spring are very bright green and beautiful. The second photo shows the part where there is antheridium looking like a flower.
2023.02.17
コスギゴケ
コスギゴケが胞子体をつけていました。スギゴケのなかまは、体がスギの枝のように見えることが特徴です。コスギゴケは理科の教科書でもコケ植物のセン類の代表として紹介されている植物で、馴染みのあるコケです。
The "Ko-Sugigoke (コスギゴケ)" mosses are bearing their sporophytes. Mosses belonging to the "Sugigoke (スギゴケ)" group have a body that looks like the branches of Japanese cedar trees. The "Ko-Sugigoke" moss is familiar to us because they are introduced in science textbooks as typical of mosses belonging to the Musci group.
2023.02.14
ミノゴケ
写真はカエデの樹皮に着生しているミノゴケの胞子体です。胞子体の先端のふくらみを朔(さく)といい、中に胞子が入っています。和名は、朔が長い毛の生えた帽子状のものをかぶっており、蓑をかぶっているように見えることに由来します。
The photo shows the sporophytes of a "Mino-Goke (ミノゴケ)" moss growing on the bark of a maple tree. The swelling tips of the sporophytes are called capsules and have spores inside. The name comes from the fact that their sporophytes have a hairy hat-like thing that looks like a Japanese traditional raincoat "Mino (蓑)".
2022.03.11
コバノチョウチンゴケ
中学校舎の中庭にコバノチョウチンゴケが見られます。早春から鮮緑色の新芽を出すためよく目立ちます。写真は雄花盤と呼ばれるつくりで、芽の先端に造精器が集まってカップ状の形をつくっています。
I found a moss called "Kobano-Chouchin-Goke (コバノチョウチンゴケ)" in the courtyard of the junior high school building. They stand out because they sprout new bright green shoots in the spring. The photo shows the part called "splash-cup", which is a cup-shaped tip of its shoot filled with its antheridia.
2021.03.05
ギンゴケ
校舎の壁でギンゴケを見つけました。強い光や乾燥などに強く、全国の道端で最もよく見られるコケの一つです。名前は、乾燥時に太陽光を反射し、銀色に輝いて見えることに由来します。
この群落は、乾燥しているとき(写真左)はほとんど白色ですが、湿っているとき(写真右)は緑が濃くなります。乾燥時は太陽光を反射することで身を守り、湿潤時には光を吸収し光合成をするための工夫と考えられます。
I found a moss called "Gingoke(ギンゴケ)" on the school building's wall. As they are resistant to strong sunlight and dryness, they are one of the most common moss plants seen along the roads in Japan. The name means "silver moss" and comes from their silver color when the dry moss reflects sunlight.
This colony is almost white when they are dehydrated but become greener when they are moist. It's considered that, when they are dehydrated, they reflect the sunlight to protect themselves and when they are moist, they can photosynthesize.
2021.02.02
フルノコゴケ
キャンプ場の近くの木で、フルノコゴケを見つけました。黒い球のようなものが朔(さく、胞子をつくる器官)で、花のように見えるものは、朔が開いたものです。和名は古鋸苔(ふるのこごけ)で、湿って開いた葉のようすが古いノコギリの歯のように見えることに由来します。
I found this moss called "Furunoko-Goke (フルノコゴケ)" on a tree near the campsite. The black balls are capsules, which produce spores, and the flower-looking things are open capsules. The name means "old saw moss" and it comes from the fact that the wet open leaves look like saw teeth.
2021.01.29
サヤゴケ
共生の森の近くで、サヤゴケを見つけました。乾燥や大気汚染に強く、都市部でも見つけることができるコケです。和名は、朔(さく、胞子をつくる器官)の柄が葉に包まれていることに由来します。
I found a moss called "Saya-goke (サヤゴケ)" near the Kyoseinomori-Forest (共生の森). They are resistent to dryness and air pollution, so you can find them in urban areas. "Saya (サヤ)" in its name means "sheath" and comes from the fact that the stalks in their capsules, which produce spores, are wrapped by leaves.
2021.01.08
アカイチイゴケ
湿った斜面にアカイチイゴケが見られます。季節によって赤みを帯びるというめずらしい特徴を持っています。特に冬にかけて赤みを帯びることが多いようです。
葉の付け根に糸状の無性芽をつけるという特徴もあります。
I found moss called "Akaichiigoke (アカイチイゴケ)" on a moist slope. They are unique in that their body turns reddish in winter.
They have another characteristic that they have thread-shaped asexual buds in the axils of their leaves.
2020.03.13
ホソバオキナゴケ
校内のヒノキ林でホソバオキナゴケが見られます。乾燥してもあまり見た目が変わらずに美しいため、苔庭や盆栽に利用される代表的な種です。自然状態では写真のようにスギやヒノキなどの針葉樹の根元によく見られます。見た目がよく似ている近縁な種にアラハシラガゴケがあり、園芸用途では区別されていない場合もあります。
下は葉の基部に近い部分の横断面の顕微鏡写真です。葉緑体を含む小さめの細胞をはさんで大きめの透明な細胞の層があります。この透明細胞層が、アラハシラガゴケでは2~4層であるのに対し、ホソバオキナゴケでは厚いところで5~8層あるのが特徴です。
2020.01.03
エゾスナゴケ
駐車場の近くの岩上にエゾスナゴケが生えていました。和名に「エゾ」とついていますが、全国の低地から亜高山帯にかけて生育しています。コケは日当たりの悪いところに生えるイメージがありますが、本種は日当たりの良い岩上や砂質の土壌によく生えています。長期間の乾燥に強いことから屋上緑化などにも使われている身近なコケです。
2019.12.27
ヒメジャゴケ
校舎裏にヒメジャゴケが生えています。ジャゴケと同様にヘビのうろこのような模様が葉状体の表面に見られます。気温が低くなると無性芽をつけ、葉状体は枯れてしまいます。
下の写真は葉状体の縁に見られる無性芽を拡大したものです。無性芽には耐寒性があり、越冬して春には葉状体となります。また、近くに見られる丸い部分は雌器托で、こちらも春に伸びだし、胞子を飛ばします。
2019.03.29
マキノゴケ
裏道でマキノゴケが胞子体を伸ばしていました。日陰の湿った土や岩の上に生える苔類の仲間です。先端に黒い朔(さく)をつけて伸びる胞子体は、まるでマッチ棒のように見えます。朔の中には胞子が入っており、間もなく裂けて胞子を飛ばすと思われます。蘚類の胞子体は胞子を飛ばした後も比較的長く残りますが、苔類の胞子体は数日で朽ちてしまうことが多いです。苔類であるマキノゴケが、マッチ棒のような胞子体を伸ばす様子は今の時期しか見られない光景と言えます。
2019.03.22
ジャゴケ
ジャゴケが雌器托(しきたく)を伸ばしています。ジャゴケは苔類の仲間で、湿った地面によく見られます。葉状体の模様がヘビのうろこのように見えることが名前の由来です。
ジャゴケの雌器托は一見するとキノコのように見えます。しかし、傘の裏側からは黒い胞子体が見えており、ジャゴケの雌器托であることがわかります。
2019.03.12
ジンガサゴケ
職員室前の植え込みでジンガサゴケが雌器托(しきたく)を伸ばし始めました。葉と茎の区別がない葉状体をもつ苔類(たいるい)の仲間です。和名は陣笠苔で雌器托の傘が陣笠の形に似ていることが由来です。しばらくすると、雌器托の傘の裏側に、黒い胞子体が見られるようになります。
2019.02.08
ミノゴケ
ススキ野原の近くのカエデの樹幹にミノゴケが着生しています。ちょうど、マッチ棒のような形の胞子体(ほうしたい、胞子をつくる体)をたくさんつけています。胞子体の先にあるふくらみを朔(さく)といい、胞子が入っています。朔ははじめ帽(ぼう)と呼ばれる帽子状のものをかぶったまま成長します。ミノゴケという名前は帽に茶色いたくさんの長い毛が生え、蓑(みの)をかぶっているように見えることに由来しています。
2019.01.25
ニワツノゴケ
中庭にニワツノゴケが見られます。コケ植物はセン類、タイ類、ツノゴケ類に大きく分けることができますが、ツノゴケ類の種数はコケ植物全体の約1%です。ツノゴケ類は写真のように胞子体(ほうしたい、胞子をつくる体)が角状に伸びることが特徴です。写真の個体は胞子体が先端から裂け、中から黄色い胞子が出てきています。
2018.11.13
土曜講座~コケ入門~
先週の土曜日に、高校生の希望者を対象とした土曜講座が行われました。テーマは「コケ入門」です。はじめにスライドを用いてコケ植物の分類や生態について学び、その後フィールドに出て不二聖心に生育するコケの観察を行いました。観察をしながら、それぞれ気に入ったコケを採集し、苔玉作りを行いました。下の写真は完成した苔玉です。一緒に採集したカエデやケヤキの種子を埋めているので、春の芽生えが楽しみです。
2018.05.29
ケゼニゴケ
裏道の湧水が流れ出ているところに、ケゼニゴケが見られます。流れ出る湧水にそって見られることから、特に湿った場所を好む種のようです。
湧水によって常に濡れており、透明感のある植物体がきらきらと輝いて見えます。このように葉と茎の区別がなく、全身が葉のように見えるものを葉状体といいます。
葉状体の先端からは雌器托が伸びていました。茶色い綿のような部分から胞子を飛ばしています。雌器托に毛が生えていることが名前の由来です。
2018.05.18
コスギゴケとヒメスギゴケ
オークヒルの道路わきにコスギゴケが群落をつくっています。スギゴケの仲間は植物体がスギの枝のように見えることが特徴です。コケ植物のセン類の代表として紹介されることも多いです。
近くに雄花盤をつけた群落もありました。肉眼での観察では同じコスギゴケに見えましたが、非常によく似たヒメスギゴケである可能性が高いです。
スギゴケの仲間は葉の表面に薄板という細胞が積み重なった板状のつくりがあることも大きな特徴です。コスギゴケは薄板の先端の細胞が横に広がっていて、ヒメスギゴケは横に広がらずやや凹むことがあるという違いがあります。下の顕微鏡写真を比べると、やはりコスギゴケとヒメスギゴケだろうと思います。
2018.05.04
ツルチョウチンゴケ
ヒノキ林の湿った林床にツルチョウチンゴケが群落をつくっています。先日紹介したコツボゴケと近縁で似た雰囲気をもっていますが、全体的にやや大型で、弱く波打つ葉が美しいコケです。
2018.05.01
コツボゴケ
職員室前の庭にコツボゴケが大きな群落をつくっています。都市部の庭や公園にも普通に見られますが、透明感のある鮮やかな緑色の葉が美しいコケです。
2018.04.20
タチヒダゴケ
学院内のクリの木の樹幹上にタチヒダゴケの群落が見られます。植物体の先端にある淡褐色のふくらみは「朔(さく)」と言い、中に緑色の胞子が入っています。
コケ植物は乾燥しているときと湿っているときで姿形が大きく異なっていることが多いため、観察には霧吹きを持って行っています。下の写真は、上の写真の群落を霧吹きで湿らせたものです。あっという間に葉が開き、鮮やかな緑色になりました。
タチヒダゴケと近縁の種を見分けるポイントの1つは、朔にある気孔が表面ではなく、凹みの中にあるということです。下の顕微鏡写真は朔の表面にピントをあわせたもの(左)と、やや奥にピントをあわせたもの(右)で、気孔が凹みの中にあることがわかります。
2018.04.10
トサカホウオウゴケ
裏道の石積みにトサカホウオウゴケが群生しています。ホウオウゴケ科の仲間は葉が左右2列に規則正しく並んでおり、その姿が鳳凰の尾の形に似ていることが科名の由来になっています。一万円札の裏面に描かれた鳳凰像の尾と比べると確かに似ています。
コケ植物の種名を調べるには顕微鏡による観察が必要です。下は葉の先端部の顕微鏡写真です。葉の全周に明るい細胞が帯状に並んでいることと、種名の由来となった鶏のとさかのような鋸歯(ぎざぎざ)があることから、トサカホウオウゴケと判断しました。