フィールド日記
2017.09.20
ウッドキャンドル作り
高校1年生の総合学習(ESD)の時間に、キャンドルサービスなどで使用するウッドキャンドル作りをしました。ウッドキャンドルの台には間伐したヒノキの根を使用しました。一般的には経済的な価値はないと考えられている間伐材の根が、ウッドキャンドルとして有効に活用されました。このウッドキャンドルは国立青少年自然の家などで利用していただく予定です。
2017.09.18
ナンバンギセル
ナンバンギセルの写真を撮りました。ナンバンギセルはススキに寄生していることで知られていますが、この花はササの近くに生えていました。先日のニュースではミョウガに寄生するナンバンギセルのことが話題になっていました。ナンバンギセルは進化の過程で与えられた環境を生かす術を身につけてきたのかもしれません。
今日のことば
道端にひっそりと咲く
草花を見ていると
気持ちが素直になるのを感じます
自分を飾らず
与えられた地で
ありのままに生きている草花に
教えられます
井澤雅子
2017.09.13
木工作品アイディアコンテスト
高校1年生の総合学習(ESD)の時間に、生徒が考案した木工作品のデザインをもとにNPO法人「土に還る木 森づくりの会」の方々が試作した作品を鑑賞し改良点を話し合いました。
いくつかの作品を紹介します。
木製のバックです。
キリンの玩具です。
地球儀です。制作途中ですが、もうこれで完成品としていいのではないかという声も聞かれました。
鹿のアクセサリー立てです。アクセサリーを飾るには台はないほうがいいという提案が生徒からなされました。
巨大なヒヨコの玩具です。子供が乗ることができます。生徒たちも童心に返って遊んでいました。
今日のことば
詩を作る者が詩人なのではなく、詩が通り過ぎる人間を詩人と呼ぶのがふさわしい。詩人が詩を書くのではない。「内なる世界」からの呼びかけを詩人が受け止める。詩人が何かを語るのではなく、何ものかが語る通路になる。
若松英輔
2017.09.10
ツマグロヒョウモン
キバナコスモスにツマグロヒョウモンのオスがやってきました。ヒョウモンチョウの仲間は、識別が難しいですが、ツマグロヒョウモンは名前の通り、(後翅の)ツマ(褄)が黒いので容易に見分けがつきます。ツマグロヒョウモンはいわゆる温暖化指標のチョウで、かつては静岡では見られなかったチョウです。ただし、分布域の拡大の原因は地球温暖化だけではありません。ツマグロヒョウモンの幼虫はスミレの仲間を食草としますが、寒さに強いスミレ科のパンジーなどの園芸植物が多く植えられるようになったことが分布域の拡大の拍車をかけているという説もあります。自然界の現象を観察する際には、複眼的な思考が求められるとよく言いますが、ツマグロヒョウモンの分布域の拡大要因の考察についても同様のことが求められます。
2017.09.03
ルリタテハ クロコノマチョウ アカボシゴマダラ
8月18日に不二聖心女子学院で行われた「環境市民会議プレゼンツ里山体験教室」の参加者の方から当日の画像データをたくさんいただきました。
地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれたりすることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると信じます。 レイチェル・カーソン
2017.08.29
8月の野鳥の調査 ツリガネニンジン
8月28日に日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が不二聖心の野鳥の調査をしてくださいました。調査結果は以下の通りです。
2017.08.20
ナンバンギセル
今年もすすき野原に、ススキの寄生植物であるナンバンギセルが花を咲かせました。例年より若干時期が遅かったようです。万葉集では、ナンバンギセルは「思ひ草」という名で登場します。万葉人は下向きに咲くナンバンギセルの花の姿に、もの思いにふける人間の姿を重ねました。万葉の昔からすすき野原はあり、そこでナンバンギセルも見られたのです。
古里の山辺を、墓碑銘などをたずねてさすらう時、無縁の墓地に無心に咲く野菊の愛しさ美しさ。何時の時代にか人の世に生を受け、草葉の陰に消えた先人達、今は忘れられたこれらの人達の、終生の思念を想いつつ静かに手を合わすと声なき声が聞こえてくるようです。生きて、生かされてあるかぎり、より深く、より広く、真実の人の道を求めて歩みたいと思います。みなさまがたとともに。
2017.08.18
ジャコウアゲハとお菊虫
5つの県で希少種の指定を受けているジャコウアゲハの幼虫が蛹化する過程を観察しました。
2017.08.03
カヤキリ
今日の夕方、すすき野原で日本最大のキリギリス科の昆虫であるカヤキリが何匹もけたたましく鳴くのを確認しました。今の時期だけ聞くことができる野趣に満ちた野の音です。毎夏、この声を初めて耳にすると大きな感動に心は満たされます。全国的に聞くことが難しくなってきている日本の夏を彩る音です。
今日のことば
言わなくていい 書かなくていい
言葉にしようとしないでいい
今お前の心に満ちてきたもの
はるか彼方から寄せてきた見えない波を
谷川俊太郎
2017.07.28
7月の野鳥の調査 地上1メートルのアオゲラの巣
7月27日に日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が不二聖心の野鳥の調査をしてくださいました。調査結果は以下の通りです。