フィールド日記
2023.01.24
ヤブムラサキ
ヒノキ林でヤブムラサキが果実をつけていました。ヤブムラサキは不二聖心の森でよく見られる木の1つです。すでに葉も実もなくなっている個体も多いですが、この個体は葉はすべて落としていますが、美しい紫の果実を多く残していました。
2023.01.20
ナンテン
聖心坂でナンテンの赤い実がなっています。縁起が良い木とされ、庭や公園にもよく植栽されています。キャンパス内では植栽されたものとともに、この個体のように栽培品が逸出したと思われるものが林縁に見られます。
The "Nanten (ナンテン)" trees are bearing red fruit on the "Seishin Zaka(聖心坂)". They are regarded as lucky trees, so they are often planted in parks and gardens. On campus, like a tree in the photo, we can see "Nanten" trees that seem to have escaped from cultivated ones as well as the ones we planted.
2023.01.17
アオキ
聖心坂の途中のアオキが赤い実をつけています。一年を通して葉や枝が青々としていることが名前の由来です。花は春に咲きますが、果実は冬に赤く熟します。アオキは雌雄異株(しゆういしゅ)といい、雄花のみが咲く雄株と雌花のみが咲く雌株に分かれています。赤い実がなっているこの木は雌木ということになります。
2023.01.13
ツワブキ
校舎の周りのツワブキが綿毛をつけ始めました。タンポポに比べると小さめですが、淡褐色の丸い綿毛をたくさんつけていて、よく目立ちます。本来は海岸近くに自生しているようですが、庭などによく植えられています。
The "Tsuwabuki (ツワブキ)" plants are bearing puffballs around the school building. Although their puffballs are a little smaller than those of dandelions, they stand out because they have many light brown round-shaped puffballs. "Tsuwabuki" plants originally grow near coasts, but they are often planted in gardens.
2023.01.10
キッコウハグマ
ヒノキ林でキッコウハグマが果実をつけています。果実にはがくが変化した羽毛状の冠毛があります。花は秋に咲きますが、蕾状のまま花が開かない閉鎖花をつけることが多く、キャンパス内では花びらが開いた状態の開放花を見たことがありません。
The "Kikkou-Haguma (キッコウハグマ)" plants are bearing fruits in the Japanese cypress woodland. Their fruits have plumy crests on its top, which are transformed from calyxes. They bloom in fall, but in most cases, they bear cleistogamous flowers that don't open their petals. I have never seen their chasmogamous flowers on campus that open their petals.
2023.01.06
マルバウツギ
マルバウツギの果実が見られます。林縁によく見られる低木で、花は春に咲きます。果実はカップ状で、中には細かい種子が入っています。果期にも5枚のがくが残っており、上から見ると星形に見えます。
The "Maruba-Utsugi (マルバウツギ)" trees are bearing fruits. They are shrubs that are usually seen at forest edges and bloom in spring. Their cup-shaped fruits contain many small seeds inside. Their five sepals still remain during the fruiting period, so they look like a star seen from above.
2023.01.03
ヒメノキシノブ
クヌギ林でヒメノキシノブが見られます。樹幹や岩上に見られるシダ植物です。近縁のノキシノブに比べて葉が短く、先端が丸いことが特徴です。葉の裏には丸い胞子のう群が見られます。キャンパス内では、ノキシノブに比べて個体数はとても少ないです。
2022.12.30
ヒサカキ
ヒサカキが黒紫色の果実をつけています。ヒサカキは近縁のサカキとともに神棚に飾られる植物です。スーパーなどで榊(サカキ)として売られているものも、実際は本種であることもあります。花は春の早い時期に咲くため、すでに枝の先の方には蕾が見られます。
The "Hi-Sakaki (ヒサカキ)" trees are bearing dark purple fruit. The "Hi-Sakaki" trees and their relative species "Sakaki (サカキ)" trees are displayed on the household altar. The "Sakaki" trees that are sold in supermarkets are sometimes this species "Hi-Sakaki". They bloom in early spring, so they are already starting to bear flower buds on the tip of their branches.
2022.12.27
シロミノマンリョウ
前回紹介したマンリョウには果実が白色や黄色の品種があり、それぞれシロミノマンリョウ、キミノマンリョウと呼ばれています。写真は共生の森で見られるシロミノマンリョウです。
2022.12.23
マンリョウ
マンリョウの実が赤く色づいています。つやのある赤い実を多数つけることから、縁起の良い植物として知られています。植栽されることが多いですが、校内では鳥が運んだ種から発芽したと思われる個体があちこちで見られます。日本では縁起物とされていますが、アメリカのフロリダ州では園芸目的で持ち込まれた個体が広がり、侵略的外来種とされているようです。
The fruits of "Manryou (マンリョウ)" trees are turning red. They are well-known as lucky trees because they bear a lot of shiny red berries. They are often planted, however on our campus, you can find the trees here and there that have probably grown from the seeds that birds dropped. In Florida, America, they are considered as an invasive alien species because the trees brought in for horticultural purposes have spread, although they are considered as lucky trees in Japan.











