〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2018年06月

2018.06.29

キクグンバイ

  ススキ野原でグンバイムシの一種を見つけました。形が相撲の行司がもつ軍配うちわに似ていることが名前の由来です。わずか2~3mmほどの大きさですが、繊細な網目模様の羽を持っており、英語ではこれをレース編みに見立ててlace bugと呼ばれているようです。

 グンバイムシは針状の口で植物の汁を吸って生きています。上の写真はピントが合っていなくてわかりづらいですが、グンバイムシの後方の部分は吸汁されて白くなってしまった細胞で、前方の黒い部分は排泄物だと思われます。

 下の写真のように横から見ると、立体的で複雑なつくりを持っていることがわかります。本種は野菊から吸汁していて、頭頂部にとげ状の突起があることからキクグンバイだと思います。

2018.06.26

ナワシロイチゴとアオガネヒメサルハムシ

 ススキ野原にナワシロイチゴが咲いていました。「苗代(なわしろ)」とは稲の苗を育てる場所のことです。苗代で稲の苗を育てる時期に赤い果実ができることからナワシロイチゴと呼ばれたそうです。しかし、現在の稲作ではすでに田植えも済んでいるのでずいぶんと時期がずれてしまっています。ピンク色の花弁は直立し、雄しべや雌しべを包むように咲きます。

 葉は食べられたような痕だらけで、よく観察すると下の写真のような2mm前後の小さなハムシがたくさんついていました。アオガネヒメサルハムシだと思います。しかし、観察したときには葉ではなく花に集まっていたので、花粉を食べている可能性もあります。体中に花粉をつけて動き回っているので、受粉の手助けになっていそうです。ナワシロイチゴは多少食べられてしまう代わりに、アオガネヒメサルハムシに受粉を手伝ってもらっているのかもしれません。

2018.06.22

ヘリグロテントウノミハムシ

 校内に植えられたキンモクセイにヘリグロテントウノミハムシが見られます。キンモクセイなどの葉を食べる3~4mmの小さなハムシです。しかし、名前の通り一見すると小型のテントウムシのように見えます。

 生物が何か別のものに姿などを似せることを「擬態(ぎたい)」と言います。テントウムシの仲間は体に苦い毒を持っており、鳥などはこれを嫌ってテントウムシを食べないと言われています。ヘリグロテントウノミハムシはテントウムシに擬態することで、鳥などの天敵から身を守っているのだと考えられます。
 実際にヘリグロテントウノミハムシにそっくりなテントウムシがいます。それが下の写真のヒメアカホシテントウです。大きさや黒地に赤い点が2つある模様など非常によく似ていますが、こちらは正真正銘のテントウムシの仲間です。この個体はお茶畑にあるヤブガラシにとまっていました。

 ちなみに、人間にとってヘリグロテントウノミハムシはキンモクセイなどの葉を食べてしまう害虫ですが、ヒメアカホシテントウは害虫であるカイガラムシ類を食べてくれる益虫です。一番の見分けるポイントは触覚で、ヘリグロテントウノミハムシはヒメアカホシテントウに比べ長い触覚を持っています。

2018.06.19

サビマルクチゾウムシ

 前回紹介したサルナシを観察しているときに、枝にとまっているサビマルクチゾウムシを見つけました。体は名前の通りサビを思わせる赤茶色の毛におおわれています。

 ゾウムシの仲間は象の鼻を思わせる長い「口吻(こうふん)」を持つことで他の甲虫と区別できます。口吻はほとんど目立たない短いものから極端に長いものまで、種によって多様性があります。サビマルクチゾウムシの口吻は丸くふくらんだユニークな形をしています。長い口吻はおもに産卵のために植物に穴を開ける道具として使われるそうですが、サビマルクチゾウムシの丸くふくらんだ口吻にはどのような意味があるのでしょうか。

2018.06.15

サルナシ

 学院の森にサルナシが生育している場所があります。先日、様子を見に行ったのですが、すでに花の時期は終わっており、果実ができつつありました。マタタビ科のつる性の落葉樹で、葉の柄の部分が赤くなるという特徴があります。


 2~3cmになる果実は秋に熟し、甘く食用になります。キウイフルーツと近縁で、味や果肉の見た目はキウイフルーツに似ています。近年は、ベビーキウイなどの名称でスーパーの果物コーナーに海外産のサルナシが売られていることもあります。秋になったら再びこの場所を訪れて、不二聖心産のサルナシを味わってみたいと思います。

2018.06.12

エビガライチゴ

 2週間ほど前から共生の森でエビガライチゴが咲いています。植物体に長い赤色の腺毛が密生しており、白い花弁は直立して雄しべや雌しべを包むように咲くのが特徴です。中部日本の代表的なキイチゴ類の一種で赤く熟した果実は食用になります。


 がくは花が咲き終わるといったん閉じ、実が熟すころに再び開きます。写真に見られる先端の方のものはつぼみではなく、咲き終わった後の花で、中にはまだ熟していない青い果実が見られます。腺毛からはネバネバする液体が分泌されており、小さい虫は絡まって動けなくなっているようです。エビガライチゴの長い腺毛と開閉するがくは果実が成熟するまで虫からの食害を防ぐ働きがあるのかもしれません。

2018.06.08

ドウガネツヤハムシ

 共生の森のタラノキにドウガネツヤハムシが見られました。ハムシは食草や食樹が限られていることが多く、本種はタラノキの葉を食べるとされています。3mmほどの小さなハムシですが、名前の通り強い光沢があります。

 ドウガネツヤハムシはユニークな産卵を行うことでも知られています。卵は糸で植物体に吊るされ、さらに糞でコーティングされます。おそらく天敵から卵を守るための行動だと思いますが、これには何と数十分もの時間を要するそうです。実際にタラノキの葉をめくって確認をすると、下の写真のような卵がいくつも確認できました。

2018.06.06

5月の野鳥の調査

 日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が5月の不二聖心の野鳥について調査をしてくださいました。調査の報告書が届きましたので、掲載いたします。

 5月度の調査で確認された野鳥は下記の通りです。

 1.ヤマガラ     4羽
 2.ウグイス     8羽
 3.ヒヨドリ    12羽
 4.ハシボソガラス  4羽
 5.キジバト     2羽
 6.カワラヒワ    4羽
 7.メジロ      6羽
 8.シジュウカラ   6羽
 9.ハシブトガラス 10羽
10.コゲラ      1羽
11.ホオジロ     2羽
12.ホトトギス    1羽
13.ツバメ      6羽
14.イソヒヨドリ   1羽
15.オオルリ     2羽
16.スズメ      2羽
17.アオゲラ     1羽
18.キビタキ     4羽
19.イカル      1羽
20.キセキレイ    1羽
21.コジュケイ    2羽
22.ガビチョウ    4羽
【特記事項】
1.2018年3月に報告書を提出した時の確認種は58種であったが、新たにイソヒヨドリの♀を「聖心橋」の所で確認できたので、聖心女子学院での確認種は59種となった。
2.ヒノキ林の中にある桜の大木にオオルリの巣が有り、卵が1個あった。
 以上が報告書になります。下の写真は滝先生が調査中に撮影されたオニシバリの果実の写真です。すべての果実に穴が開いており、中の種子がなくなっているように見えます。鳥などの動物が食べたのでしょうか。今のところ理由ははっきりしませんが、何らかの動物の仕業なのか興味深いです。

2018.06.05

テイカカズラ

 校内の林でテイカカズラが咲いています。「カズラ」とはつる性植物の総称で、テイカカズラの花も他の樹木や岩にぶら下がって咲いています。


 「テイカ」は藤原定家に由来しており、定家が恋した式子内親王の墓石にからみついた本種をテイカカズラと呼ぶようになったそうです。下の写真はセカンドオークヒルで撮ったものです。白く見える部分はすべてテイカカズラの花で、15mはあるヒノキを覆いつくす勢いで繁茂しています。この強い生命力を見た昔の人々がテイカカズラと定家の執念を結び付けて考えたのかもしれません。

2018.06.01

トビイロツノゼミ

 共生の森でトビイロツノゼミを見つけました。熱帯に生息するツノゼミの仲間はユニークな形や色で本やテレビなどでも紹介されていますが、本種は前胸背板に小さな突起が見られるだけです。

 手元の図鑑では、マメ科植物などにつくとなっていますが、この個体はタラノキにとまっていました。日本で最も普通に見られるツノゼミだそうです。