フィールド日記
2018年06月
2018.06.29
キクグンバイ
ススキ野原でグンバイムシの一種を見つけました。形が相撲の行司がもつ軍配うちわに似ていることが名前の由来です。わずか2~3mmほどの大きさですが、繊細な網目模様の羽を持っており、英語ではこれをレース編みに見立ててlace bugと呼ばれているようです。
グンバイムシは針状の口で植物の汁を吸って生きています。上の写真はピントが合っていなくてわかりづらいですが、グンバイムシの後方の部分は吸汁されて白くなってしまった細胞で、前方の黒い部分は排泄物だと思われます。
下の写真のように横から見ると、立体的で複雑なつくりを持っていることがわかります。本種は野菊から吸汁していて、頭頂部にとげ状の突起があることからキクグンバイだと思います。
2018.06.26
ナワシロイチゴとアオガネヒメサルハムシ
ススキ野原にナワシロイチゴが咲いていました。「苗代(なわしろ)」とは稲の苗を育てる場所のことです。苗代で稲の苗を育てる時期に赤い果実ができることからナワシロイチゴと呼ばれたそうです。しかし、現在の稲作ではすでに田植えも済んでいるのでずいぶんと時期がずれてしまっています。ピンク色の花弁は直立し、雄しべや雌しべを包むように咲きます。
2018.06.22
ヘリグロテントウノミハムシ
校内に植えられたキンモクセイにヘリグロテントウノミハムシが見られます。キンモクセイなどの葉を食べる3~4mmの小さなハムシです。しかし、名前の通り一見すると小型のテントウムシのように見えます。
2018.06.19
サビマルクチゾウムシ
前回紹介したサルナシを観察しているときに、枝にとまっているサビマルクチゾウムシを見つけました。体は名前の通りサビを思わせる赤茶色の毛におおわれています。
2018.06.15
サルナシ
学院の森にサルナシが生育している場所があります。先日、様子を見に行ったのですが、すでに花の時期は終わっており、果実ができつつありました。マタタビ科のつる性の落葉樹で、葉の柄の部分が赤くなるという特徴があります。
2~3cmになる果実は秋に熟し、甘く食用になります。キウイフルーツと近縁で、味や果肉の見た目はキウイフルーツに似ています。近年は、ベビーキウイなどの名称でスーパーの果物コーナーに海外産のサルナシが売られていることもあります。秋になったら再びこの場所を訪れて、不二聖心産のサルナシを味わってみたいと思います。
2018.06.12
エビガライチゴ
2週間ほど前から共生の森でエビガライチゴが咲いています。植物体に長い赤色の腺毛が密生しており、白い花弁は直立して雄しべや雌しべを包むように咲くのが特徴です。中部日本の代表的なキイチゴ類の一種で赤く熟した果実は食用になります。
がくは花が咲き終わるといったん閉じ、実が熟すころに再び開きます。写真に見られる先端の方のものはつぼみではなく、咲き終わった後の花で、中にはまだ熟していない青い果実が見られます。腺毛からはネバネバする液体が分泌されており、小さい虫は絡まって動けなくなっているようです。エビガライチゴの長い腺毛と開閉するがくは果実が成熟するまで虫からの食害を防ぐ働きがあるのかもしれません。
2018.06.08
ドウガネツヤハムシ
共生の森のタラノキにドウガネツヤハムシが見られました。ハムシは食草や食樹が限られていることが多く、本種はタラノキの葉を食べるとされています。3mmほどの小さなハムシですが、名前の通り強い光沢があります。
2018.06.06
5月の野鳥の調査
日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が5月の不二聖心の野鳥について調査をしてくださいました。調査の報告書が届きましたので、掲載いたします。
5月度の調査で確認された野鳥は下記の通りです。
2018.06.05
テイカカズラ
校内の林でテイカカズラが咲いています。「カズラ」とはつる性植物の総称で、テイカカズラの花も他の樹木や岩にぶら下がって咲いています。
「テイカ」は藤原定家に由来しており、定家が恋した式子内親王の墓石にからみついた本種をテイカカズラと呼ぶようになったそうです。下の写真はセカンドオークヒルで撮ったものです。白く見える部分はすべてテイカカズラの花で、15mはあるヒノキを覆いつくす勢いで繁茂しています。この強い生命力を見た昔の人々がテイカカズラと定家の執念を結び付けて考えたのかもしれません。
2018.06.01
トビイロツノゼミ
共生の森でトビイロツノゼミを見つけました。熱帯に生息するツノゼミの仲間はユニークな形や色で本やテレビなどでも紹介されていますが、本種は前胸背板に小さな突起が見られるだけです。
- 1 / 1