アーカイブ 2017年12月 | フィールド日記 | 不二聖心女子学院 中学校・高等学校

〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2017年12月

2017.12.26

12月の野鳥の調査 チョウゲンボウ

 日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生から昨日の12月の調査の報告書が届きましたので転載します。

12月度調査結果
 1.シジュウカラ      5羽
 2.ヤマガラ        8羽
 3.ハシブトガラス    15羽
 4.ハシボソガラス     3羽
 5.ヒヨドリ       48羽
 6.アオジ                        2羽
 7.ツグミ        81羽
 8.キジバト       17羽
 9.ホオジロ        3羽
10.メジロ        10羽
11.ウグイス        5羽
12.ヒメアマツバメ     1羽
13.シロハラ        1羽
14.キセキレイ       1羽
15.ヒガラ         1羽
16.トビ          2羽
17.チョウゲンボウ     1羽
特記事項
 本日の調査で、新たに2種を確認できました。
1種はヒガラです。ヒガラは当学院より標高の高い
場所では見られますが、標高300m弱の所で
見られるのは珍しいです。
シジュウカラ、メジロと松の木で行動を共にしていました。
もう1種類はチョウゲンボウです。
ツグミの個体数をカウントしていると、2羽のハシブトガラス
に追われたチョウゲンボウが見られました。
綺麗に刈られたススキの草原に居る小動物を探しに来たところ
をカラスに見つかり追われているものと思われます。
チョウゲンボウは冬季には里で見られ、時には高い建物の軒先
などに止まっている事が有ります。
以上が報告書です。
チョウゲンボウの画像をウィキペディアより転載します。
今日のことば
夕鐘の晩鐘となり暮早し  上田正久日
クリスマスイブの夕方の不二聖心(イルミネーションと光の道はすべて不二聖心の竹で作られていました。)

2017.12.25

ツグミの飛来

日本野鳥の会東支部副代表の滝道雄先生と12月の不二聖心の野鳥の調査をしました。特筆すべきことは、今年初めてツグミの群れが確認できたことです。40羽以上で移動している群れもありました。群れがまだ維持されているということは、不二聖心に飛来してまだ日が浅いことを示しています。

調査結果の詳細は後日、報告します。
今日のことば
あなたの歌を読んで泣きましたと微笑みき手術する朝妻われに来て    菊地新

2017.12.18

木工作品アイデアコンテストの作品をチャリティーセールで販売

 高校1年生がクヌギの榾木(ほだぎ)に植菌したシイタケが「共生の森」で今年もたくさん発生しています。シイタケ栽培は、里山文化が育んだクヌギの木の有効利用の典型的な例です。



明日のクリスマスキャロル・チャリティーセールでは、高校1年生が間伐材の有効利用を目的としてデザインした木工作品がチャリティー品として販売されます。
こちらは木製のバインダーです。バインダーが木製の箱のフタになっていて箱の中には書類などを入れることができます。
こちらは木製のランプカバーです。中には電球もセットされています。
木工作品アイディアコンテストの授業の様子は独立行政法人教職員支援機構のホームページで紹介されました。
http://www.nits.go.jp/jisedai/achievement/jirei/jirei137.html
今日のことば
自分の五感で体感しながら、自分で感じ取る。その体験が、今とても求められている。そこが鍛えられていると、いろいろな発想ができて、問題解決につなげられる。人生は課題や問題にたくさん出合うものですから、その時にふんばれる力が大事です。そういう意味でも、自然の力は大きいですね。
小林朋道

2017.12.16

マユミの実

現在の大学3年生が高校1年生だった時に「共生の森」に植えたマユミの木が今年たくさん実をつけました。マユミは鹿がとりわけ好む植物のため、富士山麓でも多くのマユミの木が鹿の食害にあっています。この美しい秋の風景を守るためにも有効な鹿の駆除対策は不可欠です。





今日のことば
ある時期まで、人生は問うだけの厳しい教師のように思われた。しかし、今は少し違う。分からない、と正直に思いさえすれば、人生は豊かな光で道を照らし出してくれるようにも感じられる。そして光は、無音の声でこう語りかけるのである。あまり速く歩いてはならない。大事なものを見過ごすことになる。お前が失敗と呼ぶ出来事のなかに人生からの呼びかけが含まれているのを、聞き逃すことになる。
若松英輔

2017.12.09

クヌギの黄葉

校舎の裏のクヌギの葉が黄色く色づいています。

雑木林の代表的な木であるクヌギほど人々の暮らしと深い関わりを持ってきた木はありません。不二聖心でもかつては炭焼きの材としてクヌギが使われていました。初冬のクヌギはその黄葉の美しさで私たちの目を楽しませてくれます。
今日のことば
クヌギは昔から「苦をぬぐう木」という意味から、そう呼ばれるようになったんや。なんせ、はよ大きくなるし、カシなんかと変わらんほど質のいい炭がとれるし、木を切ってもまた芽がでてきて、スギやヒノキみたいに植え直さんでもええからな。手間のかからん木や。林には、アベマキもあるけど、やっぱりクヌギが幹の表面のコルク質の部分が少ないんで一番やな。
小谷利夫

2017.12.05

愛鷹山に沈む月

 朝7時過ぎに愛鷹山の稜線に陰暦10月17日の月が沈む様子を観察しました。


今日のことば
早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ   葛原妙子

2017.12.03

イロハモミジとオオシマザクラの紅葉

 お茶畑の中心に立つ2本の大木の写真を撮りました。手前のオオシマザクラは既にかなりの葉を落としてしまっています。奥のイロハモミジは紅葉の盛りです。枕草子にも「桜の葉椋の葉こそいととくは(たいへんはやく)落つれ」という一節があります。ここにも千年前から変わらぬ日本の秋の風景があります。

今日のことば

一粒の砂のうちにも一つの世界を見、
一輪の野草のうちにも一つの天国を見、
てのひらに無限をつかみ
一時間のなかに永遠を持つ。
ウィリアム・ブレイク