フィールド日記
2017.02.20
野鳥の調査でトラツグミを確認 46年ぶりの発見
2月18日に日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が不二聖心の野鳥の調査をしてくださいました。
今回はトラツグミが確認されるという大ニュースがありました。滝先生にとっては1971年に須走で見て以来の発見だそうです。
トラツグミは鳴き声が特徴的です。昭和49年6月11日に御殿場市でトラツグミの鳴き声を聞いて警察に電話をした人がいたというエピソードを『探鳥山ある記』(高橋節蔵)は伝えています。
トラツグミは日本の古典ではおなじみの鳥で、古語では「鵺(ぬえ)」という異名で呼ばれます。
以下が調査結果です。
1.ハシブトガラス 13個体
2.ヒヨドリ 7個体
3.シメ 4個体
4.ウソ 2個体
5.ホオジロ 1個体
6.シジュウカラ 2個体
7.メジロ 2個体
8.ジョウビタキ 1個体
9.アカハラ 1個体
10.シロハラ 2個体
11.ウグイス 1個体
12.コゲラ 2個体
13.ヤマガラ 1個体
14.ハシボソガラス 2個体
15.ツグミ 4個体
16.アオジ 7個体
17.キジバト 7個体
18.エナガ 1個体
19.トラツグミ 1個体
ウィキペディアより
今日のことば
書物にできることはいろいろある。知識や情報を授け、一時の楽しみを与え、ことの道理を示し、見知らぬ土地を案内し、他人の人生を体験させ、時には怒りを煽る。しかし、結局のところ、書物というものの最高の機能は、幸福感を伝えることだ。
池澤夏樹