フィールド日記
2016.07.09
夏休み子供自然体験教室のコースの下見 キマダラカミキリ ウスバキトンボ
7月8日に夏休み子供自然体験教室のコースの下見を生徒スタッフと行いました。予期せぬ出会いに恵まれた下見でした。
中学2年生が見つけたノコギリクワガタです。原因はよくわかりませんが、不二聖心で見られるノコギリクワガタの個体数はこの20年でかなり減少しました。久しぶりの出会いです。
次は高校1年生が見つけたキマダラカミキリです。ビロード状の翅の光沢が特徴的なカミキリムシです。一行を出迎えるかのように樹上から落下してきました。
キマダラカミキリを観察する生徒スタッフたちです。
枯れ葉や枯れ枝に同化するキマダラカミキリの見事な擬態に驚いていました。
何と言っても圧巻はウスバキトンボの群舞でした。百近いウスバキトンボが空を舞う姿に生徒スタッフは感嘆の声を挙げていました。
次の画像は翅を休めるウスバキトンボです。
今日のことば
テレビで夏の甲子園を見ていると、画面の片隅にチラチラとトンボの姿が映し出される。トンボの番組ではないのでピントぴったりとはいかないが、トンボを知る人ならウスバキトンボとわかるだろう。ボントンボ、ショウリョウトンボなど、お盆にちなんだ別名が各地に残っている。お盆の頃によく目に付くことに加えて、漂うような独特の飛翔ぶりにもよるのだろう。赤道を中心とした広い地域に分布する、唯一の世界共通種でもある。実はこのトンボ、海洋渡来の習性をもっていて、沖縄などの南の暖かい地方で越冬したものが、春に日本本土まではるばる飛んでくるのだ。 杉村光俊