フィールド日記
2015年08月
2015.08.30
ツリガネニンジン
ツリガネニンジンが校内のあちらこちらで見られる季節となりました。若葉は「トトキ」と呼ばれ、昔からおいしい野草として重宝されてきましたが、今は何と言っても可憐な花が人気です。たくさんの花の中でもこの花が最も好きだという人を何人も知っています。
2015.08.23
クサギ
8月の晴れた日に茶畑の道から仰ぎ見る空の青は格別の美しさがあります。
8月の前半にはまだ咲いていなかったクサギの花が今は満開となり、黒いジャコウアゲハが飛んできては、クサギの白い花弁にとまり、美しい陰影を作り出しています。
今日のことば
冒険とは、
一日一日と、日を静かに過ごすことだ。
誰かがそう言ったのだ。プラハのカフカだったと思う。
人はそれぞれの場所にいて、
それぞれに、世に知られない
一人の冒険家のように生きねばならないと。
長田弘
2015.08.05
クロバネツリアブ
8月4日に今年2回目の夏休み子供自然体験教室が行われました。今回は約70名の参加でした。自然観察をしたあと、牧草地で「生き物探しコンテスト」をしました。あらかじめ15種の生物の写真が載っているシートを渡された小学生が、できるだけたくさんの種類の生物を採集することに挑戦するコンテストです。
そのシートには例えば、クルマバッタが含まれています。
例えばツマグロヒョウモンが含まれています。
例えばウスバキトンボが含まれています。
驚いたのは、シートに載っていない動植物を採集する小学生がたくさんいたことです。
ある小学生の女の子は、クロバネツリアブを採集して大切そうにケースに入れて持ち歩いていました。
これは大分県で準絶滅危惧種に指定されているツリアブの仲間です。
これで、全国各地で絶滅危惧種あるいは準絶滅危惧種に指定されていて不二聖心で見られる生物の種類は83種類となりました。
今日のことば
人が実際、その目で見たものに真実はありますから。 城山三郎
2015.08.03
マメコガネ
ジャパニーズ・ビートルと呼ばれ、世界各国で日本産の外来種として恐れられているマメコガネを昨日はワラビの葉の上で多数見かけました。
今日はクヌギの葉の上で多数見かけました。
何でも食べてしまう、この広食性がマメコガネの恐ろしさです。
今日のことば
みどりごは野から来たれりつゆ草の青ほのぼのと体に残し 俵万智
2015.08.02
夏休み子供自然体験教室(第1回)
8月1日に第1回夏休み子供自然体験教室が行われました。今年で4年目になります。
第1回は約130人のお客様がいらっしゃいました。
今年は「日本野鳥の会」東富士支部副支部長の滝道雄先生を講師にお迎えし、鳥をテーマの一つとして体験教室を行いました。会場には日本野鳥の会からお借りした、富士山麓の野鳥の写真を多数展示しました。
それぞれの写真にひと言ずつ、鳥についての説明を加えました。
次の鳥はトラツグミです。
トラツグミは夜中に不思議な声で鳴きます。その声を聞いて警察に通報した人もいるそうです。
古典に出てくる鵺(ぬえ)のモデルはこのトラツグミです。
参加者の小学生の中には、自分で作ったフォトフレームに鳥の絵を描いている人もたくさんいました。
今日のことば
現代は幕末と似て、組織が制度疲労を起こしている。常識や習慣を打ち破る「やり過ぎる人」を育てたいんです。 朝比奈一郎
- 1 / 1