〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2014年11月

2014.11.29

「共生の森」の紅葉  シイタケ日記

  昨日、「共生の森」の様子を確認しました。周辺のカエデは紅葉していましたが、まだ緑の部分もかなり残っていました。校舎周辺のイロハモミジと比べると紅葉の時期が少し遅いようです。


「共生の森」のシイタケは徐々に数を増やしています。肉厚のシイタケがいくつも出ていました。

 なかには、直径が15cm近くあるものもありました。高校1年生は自分たちの植えた菌が立派なシイタケに成長したことに大喜びしていたそうです。




今日のことば

紅葉はアントシアンの増加です生物教師の薄い唇   こやまはつみ

2014.11.23

雪に覆われた富士山  チョウセンカマキリ

 昨日の朝、撮った富士山の写真です。今年初めて宝永火口の下側まで雪に覆われた富士山を見ることができました。

同じ日の朝にチョウセンカマキリと出会いました。富士山が雪に覆われるほど気温の低い季節になってもチョウセンカマキリはまだ活動を続けています。虫たちの中でもカマキリは最も遅い時期まで姿を見かける昆虫の一つです。


今日のことば

産卵に戻れる鮭の弱りしを眼光鋭き尾白鷲待つ     五十嵐容子

2014.11.19

晩秋のアリジゴク

 アリジゴクの巣を見つけました。作ったばかりのようなきれいな巣です。もう既に蟻の姿は見かけません。それでもアリジゴクは落とし穴を作り、獲物をじっと待っています。その理由が何なのかを考えてみたいと思います。



今日のことば

人生に終りのあるということの何故か明るし秋麗の朝    丹羽利一

2014.11.15

「共生の森」のシイタケついに発生

 2月の大雪で倒れたクヌギの木をシイタケの榾木(ほだぎ)として活用することを高校1年生の総合学習の時間に試みました。シイタケの収穫までに通常は1年ほど時間がかかるようですが、生徒が植えた菌は新しい菌で発生までの時間が短縮できることで知られています。シイタケの植菌から約半年、予定よりは少し遅れましたが、ここのところ次々にクヌギの木からシイタケが出てきています。


今日のことば

直視することがためらわれるような経験のなかにこそ、生の深みへといざなう重要な契機が潜んでいる。                                     若松英輔

2014.11.10

イロハモミジのいろいろ

 中庭のイロハモミジの葉の中には、そろそろ紅葉の終わりを迎えている葉もあります。


裏道のイロハモミジはまだ青々としています。

この裏道のイロハモミジは、葉が細いのが特徴です。これほど葉の細いイロハモミジはなかなか見ることがありません。もしかしたら、この形態の違いは紅葉の時期にも関係しているかもしれません。


今日のことば

不遜なる大志なつかし鰯雲   愛川弘文

2014.11.03

ニホンザル  イソギク

 昨日は、「秋のつどい」が行われました。たくさんのお客様にまじって、ニホンザルもやってきてくれました。


今年はイソギクが既にたくさんの花を咲かせています。本来は海岸沿いに生える植物で、下田の海岸などでは、潮風の吹き荒れる海辺の岩の上に咲いている姿をたくさん見ることができます。昨年はほとんど花をつけず心配しましたが、今年はしばらくの間、海辺に思いをはせつつ、イソギクを楽しむことができそうです。


今日のことば

寡婦となりパートで林檎捥ぐ友よ   田口昭子