フィールド日記
2014年08月
2014.08.31
アオツヅラフジと万葉集
裏道に生えているツル性の植物、アオツヅラフジがたくさんの実をつけています。万葉集には「つづら」の名でアオツヅラフジが詠まれている歌が収められています。その一首を引用してみましょう。
駿河の海磯辺(おしべ)に生ふる浜つづら汝(いまし)をたのみ母に違ひぬ
(駿河の海の磯辺に生えている浜のアオツヅラフジのように、あなたを頼りにして母の心にそむいて他の人には嫁がずにいます。)
ツルを使って他の植物にすがるようにからみつくアオツヅラフジに、男を頼りにしている自分をなぞらえている歌です。「駿河」という歌枕から、1000年以上前から静岡県にアオツヅラフジが生えていたことがわかります。
アオツヅラフジの種はアンモナイトのような形をしています。
今日のことば
らせんの美しさを競うとき、アンモナイトの右にでるものはない。それは優雅ならせんに沿って放射状に配置される連続した節の造形の精密さによる。アンモナイトは殻を化石として残したが、その柔らかい身体は完全に失われ、今となってはどんな姿をしていたのか、誰も知ることはできない。 福岡伸一
2014.08.26
タカサゴユリとセンニンソウ
裏道のタカサゴユリの花のいくつかが既に散っていました。タカサゴユリは外来種のユリで、台湾の古称の「タカサゴ(高砂)」が名前につけられています。生命力にあふれ、富士山麓一帯のどこに行っても見ることができます。裾野市で、この花が散り始めると夏の終わりを感じます。
タカサゴユリのすぐ近くには、センニンソウがたくさん咲いていました。この花が満開になると秋の訪れを感じます。
いよいよ明日から学校が始まります。不二聖心の「学びの秋」のスタートです。
今日のことば
夏が過ぎ風あざみ
誰のあこがれにさまよう
青空に残された私の心は夏模様
「少年時代」(井上陽水)より
2014.08.21
タマアジサイの開花
裏道の沢のタマアジサイの花が咲き始めました。タマアジサイは、日本固有種で分布が限られていますが、富士山麓では数多く目にすることができます。ただし、見られる場所は限られていて、主に沢の近くです。不二聖心でも裏道でしか見ることができません。富士山麓では、「沢をふさぐ木」という意味でタマアジサイを「サーフタギ」と呼ぶことがあります。少し暗い場所に咲くことが多く、フラッシュを使わないと写真が撮れないこともよくあります。そのような場所でもヒラタハナアブやトラマルハナバチなど、多くの生き物がタマアジサイの花を求めて集まっていました。
今日のことば
戦時中や敗戦後の混乱期には、煙草は配給制となり、愛煙家にとって量の少ないことが悩みの種だったそうです。何か代用になるものはないかと、手当たり次第に乾いた葉を紙で巻いて、煙が出ただけでも喜んだといいます。
この中で、最も愛用されたものがタマアジサイの葉だったのです。他の植物を引き離した格別の代用煙草として、圧倒的に王座を占めていたそうです。
『富士山の植物たち』(渡辺健二)より
2014.08.08
夏休み子供自然体験教室
今日は、「第2回夏休み子供自然体験教室」が行われました。全国的に雨の中で晴天に恵まれ、晴れの日のプログラムをすべて実施することができました。下の写真は講師の平本政隆教諭から「生き物探しコンテスト」についての説明を受ける小学生の様子です。
一生懸命に虫を探す親子の姿もあちこちで見られました。この瞬間が、夏の思い出の一ページとなってくれたらと思います。
小学生が採集した中で最も数が多かったのはクルマバッタです。
今日は緑色型と褐色型のクルマバッタが互いに翅を鳴らしつつ近づいていく様子も観察しました。
今日のことば
窓の向こう、道の向こうに、何が見えますか。
雨の滴をいっぱいためたクモの巣を見たことがありますか。
樫の木の下で、あるいは欅の木の下で、立ち止まったことがありますか。
街路樹の木の名前を知っていますか。
樹木を友人だと考えたことがありますか。 長田弘
2014.08.06
「共生の森」の近くでも見つかったモリアオガエルの卵
昨日の「夏休み子供自然体験教室」で、うれしかったことの一つは参加者の皆さんとともにモリアオガエルの卵の観察ができたことです。木の枝に産卵するモリアオガエルの卵は不二聖心では5月から6月にかけて、毎年確認されています。8月の例はおそらく初めてでしょう。例外的な珍事と思いました。ところがです。今日、第2回の「夏休み子供自然体験教室」の準備のために「共生の森」を訪れたところ、モリアオガエルの鳴き声が聞こえたのです。鳴き声が聞こえるということは求愛行動が続いているということです。もしかしたら、「共生の森」の近くの池にも卵があるのではないかと思い、確認したところ、明らかに8月に産卵したと思われる卵が2つ見つかりました。
今日のことば
自然の中で自分自身の目、耳で鳥の姿を確認できた感動は実に大きい。この感動こそが自然保護涵養の最短距離であると私は思うのである。
高橋節蔵
2014.08.04
真夏にモリアオガエルが産卵
不二聖心のフィールドで驚くべきことが起こりました。モリアオガエルが産卵したのです。通常、モリアオガエルは6月頃産卵をします。20年以上、不二聖心のモリアオガエルを見てきて初めての経験です。全国的に見ても珍しい現象ではないかと思います。
今日のことば
山は父のやうに厳しい。
山はまた母のやうにやさしい。
山はぢつと、みつめてゐると涙ぐましいものが湧いてくる。
そして心はなごみ澄んでくる。
田中冬二
2014.08.03
牧草地のオナガササキリ
今日は、8月5日に行われる「夏休み子供自然体験教室」の「生き物探しコンテスト」のために牧草地の動植物の生息状況を改めて調査しました。やはり驚くのはバッタ相の豊かさです。東京都では既に絶滅したと言われるイナゴモドキや全国各地で絶滅危惧種に指定されているクルマバッタや鳴き声の実に美しいカンタンまで、さまざまな直翅目の昆虫を今年も確認することができました。校舎からほど近い校内にこれだけのバッタ相を有する場所を持つ学校はおそらく不二聖心が日本で唯一ではないかと思われます。下の写真はオナガササキリです。神奈川県で要注目種に指定されているバッタで、メスの産卵管が他のササキリに比べて長いのが特徴です。
今日のことば
静かに、わが心よ、これら大きな樹木たちは祈祷者なのだ。 タゴール
- 1 / 1