フィールド日記
2013.07.14
絶滅危惧種ヒナノシャクジョウ ジャコウアゲハの幼虫
2013.07.14 Sunday
「夏休み子供自然体験教室」の参加者の方々にお見せするヒナノシャクジョウの写真を撮るために林道を歩きました。神奈川県では既に絶滅したとされるヒナノシャクジョウが今年も確認できて先ずはほっとしました。まだ花は咲いていませんでしたので、体験教室当日までにはもっと良い写真が撮れるかもしれません。
林道を歩いていて、道に落ちているヒノキの枝にジャコウアゲハの幼虫がついているのを見つけました。5月12日のフィールド日記で紹介した、あのお菊虫の正体、ジャコウアゲハです。
フィールド日記 2013.05.12 アオスジアゲハよりもジャコウアゲハの方が飛び方がゆっくりなのはなぜか
今年こそ、不二聖心でもお菊虫が見られるかもしれません。
動画は、ピントがあっていませんが、幼虫が活発に動き回る様子が見られます。
今日のことば
昨年の秋に、NPO法人「土に還る木・森づくりの会」代表の関田喬さんを初めて不二聖心に案内した日、関田さんはトノサマバッタの飛び交う牧草地を見て、「満州で過ごした子供時代を思い出す」とおっしゃいました。大陸の雄大な自然と不二聖心の牧草地とではなかなか比較の対象にはなりにくいと思いますが、少なくとも満州の自然を思い出させる何かが不二聖心の自然にはあったということでしょう。改めて不二の自然の魅力を認識した出来事でした。
これ以外にも、この一年間さまざまなかたちで、不二聖心の自然の魅力を再認識してきました。小林聖心女子学院の元理科教諭で生物を長く教えていらした西本裕先生から送っていただいた『生命は細部に宿りたまう ――ミクロハビタットの小宇宙――』(加藤真)という本は再認識のきっかけをつくってくれた本です。その本の「はじめに」に次のような一節があります。
わたしたちの視線では見落とされがちな自然の単位が、生態系の中には数多く存在しているのであろう。小さい生物たちが利用している特殊な微環境はミクロハビタット(微小生息場所)とよばれている。鳥の目で見下ろせるような大きな生態系それぞれの中に、あるいはそれら生態系の境界に、多様なミクロハビタットが存在しており、そのようなミクロハビタットの多様性が景観レベルの生物多様性に大きな貢献をしている。
全国各地で絶滅危惧種に指定されている希少種が不二聖心には70種以上生息していますが、その生物のそれぞれが固有のミクロハビタットに依存しているのだろうと思います。その中に、例えば、南方熊楠がその保護を強く訴えたヒナノシャクジョウが見られる林道沿いの森林があり、富士山の火山活動と密接に関わる幻のカエル・タゴガエルの生息する地層があります。
西本裕先生は、『生命は細部に宿りたまう』の「生命」を「神」と置き換えてこの本を読んだとおっしゃいました。その言葉に深い共感を覚えます。『不二の自然4』を通して、多くのミクロハビタットに支えられる不二聖心の生物の多様性を伝えられたらと願っています。
『不二の自然4』の「はじめに」(蒔苗博道)より