〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2013.04.29

生物の世界の不思議をのぞく キンランとギンラン ゼンマイとゼンマイハバチ

  2013.04.29 Monday

 5月2日に行われる高校生のオリエンテーリング大会のコースにキンランとギンランが咲いているのを見つけました。ともに、ブナ科の樹木と菌根菌と蘭で三者の共生関係を築いている不思議な植物です。雑木林があるからこそ生きられる植物ですので、むやみに摘んだりしては絶対にいけない花です。キンランもギンランも全国各地で絶滅危惧種に指定されています。

   下の写真が、キンランの写真です。


   下の写真が、ギンランの写真です。

 ギンランのすぐ近くでゼンマイがゼンマイハバチの幼虫に食べられていました。ゼンマイは葉を食べ尽くされると何とか子孫を残そうと再び芽を伸ばします。しかし十分に育ったところにゼンマイハバチの二代目が現れ、また幼虫に葉を食い尽くされてしまいます。ゼンマイはゼンマイハバチに操られているわけです。ゼンマイハバチとゼンマイの不思議な関係については日高敏隆の「蜂とゼンマイの春」というエッセイの中で詳しく紹介されています。下記のURLをクリックするとその全文を読むことができます。必読のエッセイです。
http://www.shinchosha.co.jp/books/html/116473.html
 

 

今日のことば

 いっさいが虫けらの中にあるーー ファーブルの言葉である。
南フランスの片いなか、セリニアンの村はずれに小さな谷がある。ある夏の朝、谷底の石に腰をおろし、かわいた地面の一点を見つめている男がいた。
三人のブドウつみの女が通りすぎていく。そして夕暮れどき、ブドウでいっぱいになったカゴを頭にのせて家路を急ぐ彼女たちは、また、その男を見かけた。
朝と同じ場所で、同じ石に腰かけて、熱心に地面を見つめている男……。
「お気の毒に……。頭が変なんだね……」
そうつぶやく三人の女は、十字を胸元できって去って行った。
私は、このエピソードが好きだ。彼こそ、私たちに有名な昆虫記十巻を残してくれた人、ファーブルその人である。彼の足もとの地面では、ひとりぼっちのカリウドバチ、ラングドスアナバチが巣づくりをしていたのだ。
彼はこうしてたくさんの虫と友だちになった。そして知れば知るほど、一匹のムシケラの中につきることのない新鮮なおどろきを発見した。彼は、花のパリに見むきもせず、いなかにひきこもったきりの生活を送ったが、その毎日は退屈とはまったく無縁だったという。
昆虫記のどの一巻でもいい。キミが開いたそのページからは、少年のようなファーブルの心の高鳴りが伝わってくるだろう。
神秘の扉は、あけ放たれているのだ。私が、そしてキミがただそこにふみこんでいきさえすればよいのだ。そこから開けている光景は限りなく変化にとんで、奥が深い。しかし、きっかけは簡単だ。たった一匹の虫に心をとめることである。

矢島稔