フィールド日記
2013.03.11
キクイムシとの出会いと船上での貴重な調査経験の記録
2013.03.11 Monday
3月7日に第2牧草地の池で、この春初めて甲虫を採集しました。農学博士の平井剛夫先生に同定を依頼したところ、キクイムシの一種であるとのご教示をいただきました。キクイムシということは、牧草地の周辺の林から池に飛来してきたと考えられるでしょう。
3ミリ程度しかない小さな虫の移動能力に驚き平井先生に次のような内容のメールを送りました。
牧草地の両側はヒノキ林ですから、そこから飛来したものと思われます。風で飛ばされたのかもしれません。いずれにしても小さな虫の移動能力に驚きます。
このメールへの平井先生の返信を以下に引用します。
小さな虫の移動能力は、その行動が飛翔という自力によるものではなく、多くは風に飛ばされて起こる結果いかんなのですが、たどり着いてなお元気で生き抜いてゆくというたくましさにあると思います。20年も前、現役の頃、気象庁の観測船に乗って東シナ海で海を渡るイネの害虫のウンカ類の調査をおこなったことがあります。マストにくくりつけた直径1メートルの網3つに入る虫を2時間おきに回収するという調査でした。東シナ海で定点観測を行なっているあいだ、2週間続けました。
中国大陸から、海を渡るいろんな虫が、網に入ってきます。夜になると、観測船の灯りにも惹かれて船内に入ってきます。観測船で虫を採集するという楽しさも味わいましたが、こんなにして日本にやってくる虫たちのタフぶりを知りました。
移動能力に驚かれたというご感想で思い出したことを書いてみました。
平井先生のメールの内容に感動し、これを多くの方に読んでいただきたいと考え、先生の了解を得て掲載させていただきました。小さなキクイムシとの出会いが貴重な調査経験の記録との出会いにつながったことをたいへんうれしく思っています。
今日のことば
愛宕山入る日の如くあかあかと燃し尽くさん残れる命
西田幾多郎