フィールド日記
2012年12月
2012.12.20
モリオカメコオロギの2種類の鳴き声
2012.10.20 Saturday
「共生の森」でモリオカメコオロギを見つけました。同定のために採集し鳴き声を記録してみたところ、
モリオカメコオロギはさまざまに鳴き分けることがわかりました。たくさんの鳴き声から2種の鳴き声を
紹介します。
今日のことば
夜の歌い手である蟋蟀(こおろぎ)には、多くの種類がある。蟋蟀という名前は、「キリキリキリキリ、
コロコロコロコロ、ギイイイイイ」という鳴き声から由来している。その変種の中にエビ蟋蟀というのが
いるが、これはまったく鳴かない。しかし、馬蟋蟀、鬼蟋蟀、閻魔蟋蟀はいずれもみな、立派な音楽家で
ある。色はこげ茶か黒で、この歌の上手な蟋蟀たちの翅には、変わった波形模様がついている。
蟋蟀に関する興味深い事実は、八世紀の中頃に編纂された日本最古の『万葉集』という歌集に、この虫の
名が出ていることである。次の歌は、優に一千年以上も昔の読み人知らずによる作である。
庭草に村雨ふりてこほろぎの鳴く声聞けば秋づきにけり
(にわか雨が、庭草に降り注いだ。こおろぎの鳴く声を聞けば、秋がやって来たこと が知れることだ)
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
2012.12.20
不二聖心で発見された黒曜石
2012.12.20 Thursday
元用務員の中家さんから不二聖心のフィールドで見つかった黒曜石と石斧の刃部を見せて
いただきました。(写真の石斧の柄の部分は中家さんが想像で作られたものです。)他にも
明らかに細工を施したと見られる石片がいくつも見つかっており、不二聖心の土地が遥か昔
から人間の生活の場であったことがうかがわれます。
今日のことば
なんにもない なんにもない
まったく なんにもない
生まれた 生まれた 何が生まれた
星がひとつ 暗い宇宙に 生まれた
星には夜があり そして朝が訪れた
なんにもない 大地に ただ風が吹いてた
やがて大地に 草が生え 樹が生え
海には アンモナイトが 生まれた
雲が流れ 時が流れ 流れた
ブロントザウルスが 滅び
イグアノドンが 栄えた
なんにもない 大空に ただ雲が流れた
山が火を噴き 大地を 氷河が覆った
マンモスのからだを 長い毛が覆った
なんにもない 草原に かすかに
やつらの足音が聞こえた
地平線のかなたより マンモスの匂いとともに
やつらが やって来た
やって来た
やって来た
園山俊二
2012.12.19
『虫こぶはひみつのかくれが?』とムラサキシキブハケタマフシ
2012.12.19 Wednesday
先日、中学3年生の国語の授業で『虫こぶはひみつのかくれが?』(福音館書店)という本を紹介しました。著者の湯川淳一先生の許可を得ることができましたので、「不二聖心のフィールド日記」でも紹介文を掲載したいと思います。湯川淳一先生は不二聖心のフィールドの虫こぶにも注目してくださいました。
昨日の新聞から284 平成二十四年十二月三日(月)
『虫こぶはひみつのかくれが?』(湯川淳一・福音館書店)を読む
―― 一つの事実をつきとめるために必要なことは何か ――
福音館書店の本で科学の面白さに目覚めたという人はみなさんの中にも多いのではないでしょうか。とりわけ、月刊「たくさんのふしぎ」のシリーズは科学の面白さを伝える数多くの名著を生み出してきました。その中で特に心に残っている一冊が、湯川淳一先生の『虫こぶはひみつのかくれが?』です。
『虫こぶはひみつのかくれが?』は、虫こぶ(昆虫の出す化学物質によって植物の細胞が作り出す、昆虫の卵や幼虫のための小さなこぶ)というものの興味深さを伝えてくれるとともに、湯川淳一先生の調査経過を通して、研究者が一つの事実をつきとめるためにどれだけの努力をしているかということを学ばせてくれます。
その一端をここで紹介してみましょう。
湯川先生はシロダモタマバエという、シロダモの葉に虫こぶ(シロダモハコブフシ)を作るタマバエの研究者です。湯川先生は先ず調査のために35本のシロダモの木を選びます。そして35本すべての木についている葉の枚数を数えていきます。
葉の枚数は2850枚ありました。虫こぶはすべての葉に均等にできるわけではありません。
『虫こぶはひみつのかくれが?』には「1枚の葉に1個だけのものもあれば、100個以上もできているのもある」と書かれています。
先生はなんと2850枚の葉すべてを調べて虫こぶの数を数えていきます。見つかった虫こぶの数は2792個だったそうです。その中に1匹ずつ幼虫が入っています。2792匹の幼虫がどれだけ生き残るのか。このあとも調査は続きます。幼虫の行く手にはさまざまな困難が待ち受けています。敵も少なくありません。ヒメリンゴカミキリが葉を枯らしたことにより1093個の虫こぶが枯れてしまい、自然死で311匹の幼虫が死に、台風で514個の虫こぶが落ちてしまいました。このようにして虫こぶはどんどん数を減らしていきます。
12月には473個に減ってしまいました。このころからシロダモタマバエコマユバチが虫こぶに寄生し始めます。ハチの産卵管は虫こぶの壁を突き通し、中にいるタマバエの幼虫や内壁に産卵します。
孵化したハチの幼虫はタマバエの幼虫を食べて育ちます。寄生するのはコマユバチだけではありません。他にコガネコバチというハチもいます。先生は、473個の虫こぶのうち、いくつ寄生されるかをすべてお調べになったのです。
長期間にわたる調査の結果、驚くべき事実が明らかになります。冬を越した473個のシロダモタマバエの虫こぶから、コマユバチが245匹、コガネコバチが124匹出てきたのです。シロダモタマバエは79匹だったそうですから、4分の3は寄生されてしまったことになります。成虫になったあとも、蜘蛛に食べられてしまったり、寒さに負けて死んでしまったりするタマバエがたくさんいました。
最終的に一生をまっとうできたのは24匹だったそうです。
2792匹のうちの24匹です。宙を舞うタマバエを目にした時に、この事実を知っているのと知らないのとではタマバエの見え方がまったく違ってくるのではないでしようか。知ることは物の見え方が変わることだと改めて思います。
タマバエの研究はタマバエの生態をつきとめる以外にもさまざまな意味を持ちます。その一例として、湯川先生が編者を務めた『地球温暖化と昆虫』(全国農村教育協会)という本の中の第3章に収められた「樹冠から下枝へ、生活舞台の移動」に書かれた調査記録を紹介しましょう。
この時の調査は、高所作業車のクレーンにとりつけられたゴンドラに乗って高さ12メートルのシロダモの木の樹冠から昆虫を採集するというものでした。そこでたくさんのシロダモハコブフシを採集します。しかし、この結果は湯川先生を悩ませることになります。その悩みについて記述した部分を引用しましょう。
たくさんの虫えい(虫こぶ)が採集できたのは喜ぶべき成果でしたが、このことは同時に、私たちを大きく悩ませる結果にもなりました。というのは、以前、鹿児島で行われた調査で、シロダモハコブフシは大木の下枝や林内の幼木など、日陰の葉に多く形成され、樹冠部のような日当たりのよい場所には形成されないことが分かっていました(Yukawa and Akimoto,2006)。そして、まれに日向に形成された虫えいでは、中に生息しているタマバエの死亡率が上がるため、このタマバエは日向よりも日陰に適応した昆虫で、日陰に形成した虫えいに生息する性質を持っているのだろうと考えられていたのです。ところが、今回の福岡の調査では、樹冠部でたくさんの虫えいが見つかった一方で、大木の下枝や林内に生えている幼木のような日陰のシロダモの葉には、虫えいがごくわずかしか形成されていませんでした。
なぜシロダモタマバエは、鹿児島では下枝や幼木といった日陰に生息し、福岡では樹冠部のような日向に多く生息しているのか、このシロダモタマバエの生息場所の謎を解き明かすことにしました。
やがて謎は解明されました。本来、下枝の新芽に卵を産むシロダモタマバエですが、福岡ではタマバエの産卵時期にすでに下枝の新芽は開葉していて樹冠に残る新芽に産卵するしかないという事情があったのです。タマバエのように産卵期間の短い昆虫の場合には、生息地域によっては樹木の部位を本来の産卵部位から変えて産卵するしかないということがわかったのです。
ということは、地球温暖化などの気候変動の影響を受けてタマバエの産卵の時期が変わってしまうと、産卵場所を新たに探す必要が出てきたり、場合によっては産卵場所を失ってしまったりすることにもなりかねません。私たちの見えないところで、気候変動の影響を受けている小さな生き物が実はたくさん存在するかもしれないということをタマバエは推測させてくれます。
先ほど引用した文章の最後は次のように結ばれています。
樹冠部の昆虫採集で偶然出会った小さなシロダモタマバエの虫えい(虫こぶ)は、地球温暖化をはじめ、人類が直面しているさまざまな環境問題を考える大きなきっかけを、私たちに与えてくれた気がしています。
湯川淳一先生の研究者としての地道な努力とその興味深い研究内容にふれて、湯川先生に対する尊敬の念が深まっていきました。先生のおかげで、虫こぶに対する関心も格段に高まり、いろいろな植物に作られた虫こぶに自然に目が行くようになりました。
先日、高校一年生が総合学習の時間に間伐を行った校内の森の様子を見に行きました。間伐をしたところは、光が地上にまで届くようになり、その木漏れ日が森の中の樹木を照らしていました。
よく見ると光の先に一枚の葉が見えました。そこに虫こぶがついていました。ヤブムラサキという木の葉についていた虫こぶだったのですが、図鑑で見た覚えがありません。さっそく、これまで何度か同定のお願いをしてきた九州大学の阿部芳久先生にメールで画像を送って同定をしていただきました。阿部先生からの返信は次のようなものでした。
ゴール(虫こぶ)の写真を拝見しました。寄主植物から判断してタマバチではなさそうです。虫えい図鑑には出ていないようですが、タマバエの可能性はあると思います。この写真をタマバエが御専門の湯川先生にお送りして同定をお願いしてもよろしいでしょうか。
このメールを見て、僕はたいへん驚きました。
なんと、あの『虫こぶはひみつのかくれが?』の著者に不二聖心の森の木の葉の虫こぶを見ていただけることになったのです。
数日後、湯川先生からもメールが届きました。
幼虫とゴールのアップの写真をお送り頂きましたので、ゴールに毛が生えているのが 良く分かりました。幼虫は、まだ、終齢(3齢)幼虫にはなっていないようです。 このゴールは、タマバエの1種によるムラサキシキブハケタマフシと言われるもので、 ムラサキシキブとヤブムラサキで見つかっています。日本原色虫えい図鑑には、写真が掲載されていませんが、リストには含まれています。鹿児島、福岡、埼玉、千葉、東京で見つかっています。まだ、タマバエの成虫が得られていませんので、種の同定は出来ていませんし、生活史も分かっていません。ぜひ、成虫を羽化させて下さるようにお願い致します。
湯川淳一
尊敬する先生から、このような貴重なメールをいただけたことに感激しました。
ムラサキシキブハケタマフシという虫こぶの中には体長が数ミリしかない小さな幼虫が入っています。まだ四つの県でしか記録のないこの虫こぶが不二聖心ではなぜかたくさん見られるのです。小さな命ではありますが、シロダモタマバエがそうであったように、ムラサキシキブハケタマフシも、「地球温暖化をはじめ、人類が直面しているさまざまな環境問題を考える大きなきっかけ」を与えてくれるかもしれません。湯川先生の期待にお応えできるように、地道な観察をこれからも続け、成虫の羽化に向けて努力していきたいと思っています。
不二聖心は研究活動を大切にする学校です。みなさんも『虫こぶはひみつのかくれが?』などの湯川先生の著作を手にとり、一つの事実をつきとめようとする時に研究者に求められるものは何なのか、ぜひ学んでみてください。
今日のことば
1989年、私は科学的な裏付けもないまま地元の山に広葉樹林を植える運動を始めた。やがて松永勝彦・北海道大名誉教授らとの出会いで、森と川と海の生態系が密接に結びついていることが分かった。広葉樹の腐葉土が保水力を高め、鉄などの養分が河川水を通じて海に流れ込み魚や貝のエサになるプランクトンをはぐくむのだ。植林は非常に理にかなっていたのである。
その活動も来年で25年となる。この間に三陸沖漁場がオホーツク海を通じてロシア、中国国境を流れるアムール川の環境に大きく影響されることが判明した。私たちの経験を国際的な環境保全にどう役立てるかが問われている。
畠山重篤
2012.12.18
幻の紅茶「ただにしき」と多田元吉
2012.12.18 Tuesday
12月16日の朝日新聞に「育て国産紅茶の芽 カフェに登場 上品な味わい」という記事が載りました。記事の冒頭は以下のようになっています。
各地で紅茶を作る取り組みが広がっている。老舗和菓子店のカフェでは国産紅茶をメニューに加え、茶どころ静岡県では生産技術を学ぶ施設がオープンした。「地紅茶」「和紅茶」とも呼ばれる国産紅茶。緑茶の消費量が減る中で茶生産者の関心も高まるが、定着には話題性だけでなく、際だった個性が必要とも指摘されている。
不二聖心の茶畑にも紅茶の木がたくさんありますが、不二聖心の紅茶は個性の面で十分に際立っているということができます。不二農園の紅茶用の品種「ただにしき」は日本でここだけでしか栽培されていないと言われる「幻の紅茶」だからです。「ただにしき」の「ただ」はこの品種をインドから持ち帰った多田元吉に由来しています。
『日本人の足跡(三)』(産経新聞社)という本の中に茶業近代化の功労者として、その多田元吉が紹介されています。多田元吉の章は全編興味深い記述にあふれていますが、とりわけ印象に残ったのは「明治維新と世界の茶業」と題された短いコラムでした。そこには「茶は絹とともに、明治日本が世界の列強と伍していくための二大産品だった。いや、実情は絹と茶しかなかった。」とあって、輸出品としての紅茶の研究が明治初期から盛んであったことが書かれています。
明治政府の期待を担った多田元吉は、日本の茶業の近代化のためにインドに派遣されて多くのことを学び、いくつかの品種を日本に持ち帰ります。多田の功績によって紅茶は大量生産されるようになり、最盛期は年間8000トンも輸出されるようになっていきました。しかし、輸入自由化によって日本の紅茶産業は決定的な打撃を受け、多田によって持ち帰られた紅茶用の品種も茶畑から姿を消していきました。それらは「幻の」と形容されるまでに数を減らしましたが、その「幻の紅茶ただしにき」が不二聖心に残っているのです。希少な「ただにしき」が不二聖心の茶畑にあることが6年ほど前に確認されて生産が始まり、和紅茶のブームの影響もあって多くの人に愛飲されるようになりました。今では年間、約400キロを生産しています。
不二聖心のホームページからも「ただにしき」を購入することができます。(銘柄一覧の中で「聖心の紅茶」として紹介されているのが「ただにしき」です。)
不二農園のホームページのURL
http://www.seishin-fujinouen.jp/
秋に咲き始めた「ただにしき」の花は、今日も不二聖心のお茶畑で寒さに耐えつつ咲き続けていました。
今日のことば
人生ということばが、切実なことばとして感受されるようになって思い知ったことは、
瞬間でもない、永劫でもない、過去でもない、一日がひとの人生をきざむもっとも大切な
時の単位だ、ということだった。
長田弘
2012.12.17
オキザリス・セルヌア
2012.12.17 Monday
保護者の方々の協力のおかげで、図書館周辺では四季を通じて美しい花々を鑑賞することができます。今見られる花の一つにオキザリス・セルヌアがあります。オキザリスにはいろいろな種類がありますが、オキザリス・セルヌアの特徴は花弁の黄色と葉上の黒い斑点です。
オキザリスの花言葉は「輝く心」ですが、花自体が実に美しい輝きをはなっています。
今日のことば
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことは言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
吉野弘
2012.12.16
アメリカでマークになったツルウメモドキ
2012.12.16 Sunday
今日は久しぶりに温かい一日となり、不二聖心では日中気温が16度まで上がりました。
高校3年生の教室の横の坂道では、冬の陽射しを受けてたくさんのツルウメモドキの実が輝いていました。
日本のツルウメモドキはアメリカ東部で外来種の扱いを受けており、なんとニューイングランドでは外来種をまとめたウェブ・サイトのマークにまで使用されています。マークをご覧になりたい方は下記のURLをクリックしてみてください。
今日のことば
普通選挙で全国到る所騒擾を極む。自分も選挙権を与えられて如何にして之を使用せんかとて苦心する。清き一票は有るも之を与ふべき清き政治家は無い、故に棄権する。悧巧者は箒で掃く程ある、然れども人物は一人も無い、故に名誉の棄権と肚を決めた。これが今日の純なる日本人の声である。大いに考えさせられる。
内村鑑三の日記(1928.2.16)より
2012.12.15
新種候補のアブラムシの卵の色が変わりました
2012.12.15 Saturday
12月12日の「不二聖心のフィールド日記」で、新種候補となっているムラサキシキブアブラムシ(新称)とその卵を紹介しました。それ以後も卵の観察を続けたところ、卵の色が黄色から黒色に変化しました。命がつまった卵は常に成長を続けており、わずか1ミリの卵の変化からも時間の経過を感じ取ることができます。
下記のURLをクリックすると卵の色が変化したことがよくわかります。
フィールド日記 2012.12.12 ムラサキシキブアブラムシ(新称)
今日のことば
小生まだ丈夫で働いています。明日は十二年間世話をしてやった姪を嫁にやります。自分の娘は天国に送りて他人の娘を結婚させる。是が人生であります。しかしどうでもよいのです。
神を知るための人生であります。万事が善き学課であります。
内村鑑三の手紙(1928.11.7)より
2012.12.14
テイカカズラと藤原定家の愛
2012.12.14 Friday
テイカカズラの種がヤブムラサキの枝にひっかかっていました。テイカカズラは木にからまって伸びる蔓性の植物で種には白い冠毛がついています。写真に写っている種も冠毛の浮力でここまで飛んできたものと思われます。
藤原定家が、愛する式子内親王のことが死後も忘れられず、蔓性の植物となって内親王の墓に絡みついたという伝説があります。その植物がテイカカズラ(定家蔓)です。不二聖心では自生しているテイカカズラをたくさん目にすることができ、林道を歩けば必ず種を拾うことができます。
伝説を意識して見ると、美しい白い冠毛はまるで定家の思いの化身のように感じられます。
今日のことば
久し振りにてウードワード著『軟体動物学摘要』を開いて見て面白かった。博物学研究は平均せる
判断力を養成する為に最も必要である。単に蝸牛やなめくじについて知るばかりではない、之を知る
の途がまた宇宙の真理を探るの途として非常に貴いのである。
内村鑑三の日記(1924.1.22)より
2012.12.13
冬の到来を告げるニトベエダシャク
2012.12.13 Wednesday
今朝、7時30分の不二聖心の気温は-1度でした。いよいよ冬本番の感じがします。
昨日、ニトベエダシャクの写真を撮りましたが、これは冬の到来を告げる蛾で、寒い季節になると発生します。
「ニトベエダシャク」の「ニトベ」は命名者の新渡戸稲雄から採られていています。新渡戸稲雄は新渡戸稲造の従兄弟で、青森県の県農事試験場で研究者として働いていた人物です。
今も行われているリンゴの袋かけの方法は、新渡戸稲雄の考案ですので、私たちが今の季節においしいリンゴが食べられるのは、写真の蛾の命名者のおかげと言えます。
新渡戸稲雄について、さらに詳しく知りたい方は、十和田市立新渡戸記念館のホームページをご覧ください。
http://www.towada.or.jp/nitobe/event/event2009.htm
今日のことば
幸運は誰に一番美しい棕櫚の枝を差しのべるだろうか。喜んで事をなし、またなした事を喜ぶ人に。
ゲーテ
2012.12.12
ムラサキシキブアブラムシ(新称)
2012.12.12 Wednesday
12月9日に第1牧草地の横の森でアブラムシとその卵と思われるものを採集しました。
これらを宇都宮大学の高橋滋先生に同定していただいたところ以下のような回答を得ました。
写真のアブラムシはまだ学名がない新種候補のAphis属のアブラムシです。和名はムラサキシキブアブラムシとしましょう。この和名を使用するときには新称との但し書きをつけてください。
多くの人が使えば、標準和名となります。
写真はアブラムシの卵です。産卵直後は黄色で時間経過とともに灰色を経て光沢のある黒色となります。卵の付近に見られるアブラムシは秋から冬に出現する産卵雌虫と呼ばれる卵を産む生活型です。春から夏に見られる生活型は胎生雌虫と呼ばれる子供を産む型です。
不二聖心の森で出会ったアブラムシに和名をつけていただき感激しました。
約1ミリの、肉眼では認識しづらいほどの卵ですが、それぞれがしっかりとした形を持ち光沢を放っていることに感動を覚えます。維管束痕に上手に卵を産み付ける工夫にも感心しました。
黄色い卵がどれくいの時間で黒く変化するのか、これからも観察を続けていきたいと思います。
今日のことば
よくみればなづな花咲く垣根かな
これは芭蕉の俳句だが、いままで何もないと思っていた垣根の下に、なずなの花が白々とつつましく咲いているのを発見して驚いている。ほんとうによく見れば、どこにでも真実なものはあり、美しいものはある。こういう発見をし、驚きをつぎつぎとしていくことによって、人間は、たえず自分をあたらしくし、新鮮にしていくことができるのである。
そうして、そういう人間は、人間をみる場合も、形式的にみたり、常識的にみたり、一般的にみたりしなくなる。いままで何もないと思った人のなかに美しいものをみたり、暖かいものをみつけ出したりするようになる。そしてそういうところから、ほかの人間を大切にしたり、ほかの人間と、しみじみと心を通い合わせたりすることもできるようになっていく。
そういうことからまた、自分自身をゆたかに成長させることができるようになっていく。
だから自然のなかにはいりこみ、自然と心を通い合わせ、自然から学ぶということは、人間性を回復するということでもある。日常のいそがしい生活のなかで、驚きをなくしたり、不遜になったり、あらあらしくなったりした人間が、自然の摂理から学んで、自分をよみがえらせたり、あたらしく自分を発見したりして、自分を人間的にしていくということでもある。
斎藤喜博