フィールド日記
2012.12.18
幻の紅茶「ただにしき」と多田元吉
2012.12.18 Tuesday
12月16日の朝日新聞に「育て国産紅茶の芽 カフェに登場 上品な味わい」という記事が載りました。記事の冒頭は以下のようになっています。
各地で紅茶を作る取り組みが広がっている。老舗和菓子店のカフェでは国産紅茶をメニューに加え、茶どころ静岡県では生産技術を学ぶ施設がオープンした。「地紅茶」「和紅茶」とも呼ばれる国産紅茶。緑茶の消費量が減る中で茶生産者の関心も高まるが、定着には話題性だけでなく、際だった個性が必要とも指摘されている。
不二聖心の茶畑にも紅茶の木がたくさんありますが、不二聖心の紅茶は個性の面で十分に際立っているということができます。不二農園の紅茶用の品種「ただにしき」は日本でここだけでしか栽培されていないと言われる「幻の紅茶」だからです。「ただにしき」の「ただ」はこの品種をインドから持ち帰った多田元吉に由来しています。
『日本人の足跡(三)』(産経新聞社)という本の中に茶業近代化の功労者として、その多田元吉が紹介されています。多田元吉の章は全編興味深い記述にあふれていますが、とりわけ印象に残ったのは「明治維新と世界の茶業」と題された短いコラムでした。そこには「茶は絹とともに、明治日本が世界の列強と伍していくための二大産品だった。いや、実情は絹と茶しかなかった。」とあって、輸出品としての紅茶の研究が明治初期から盛んであったことが書かれています。
明治政府の期待を担った多田元吉は、日本の茶業の近代化のためにインドに派遣されて多くのことを学び、いくつかの品種を日本に持ち帰ります。多田の功績によって紅茶は大量生産されるようになり、最盛期は年間8000トンも輸出されるようになっていきました。しかし、輸入自由化によって日本の紅茶産業は決定的な打撃を受け、多田によって持ち帰られた紅茶用の品種も茶畑から姿を消していきました。それらは「幻の」と形容されるまでに数を減らしましたが、その「幻の紅茶ただしにき」が不二聖心に残っているのです。希少な「ただにしき」が不二聖心の茶畑にあることが6年ほど前に確認されて生産が始まり、和紅茶のブームの影響もあって多くの人に愛飲されるようになりました。今では年間、約400キロを生産しています。
不二聖心のホームページからも「ただにしき」を購入することができます。(銘柄一覧の中で「聖心の紅茶」として紹介されているのが「ただにしき」です。)
不二農園のホームページのURL
http://www.seishin-fujinouen.jp/
秋に咲き始めた「ただにしき」の花は、今日も不二聖心のお茶畑で寒さに耐えつつ咲き続けていました。
今日のことば
人生ということばが、切実なことばとして感受されるようになって思い知ったことは、
瞬間でもない、永劫でもない、過去でもない、一日がひとの人生をきざむもっとも大切な
時の単位だ、ということだった。
長田弘