〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2012年10月

2012.10.21

ナンバンギセル  鹿の糞を運ぶオオセンチコガネ

  2012.10.21 Sunday

「共生の森」でナンバンギセルがまだ咲いていました。植物の観察は、いつ咲き始めたかという点と
ともにいつまで咲いていたかという点も重要なポイントになります。


 

 昆虫についてもいつまで見られたかということは大切な観察のポイントになりますが、今日は
「共生の森」で糞虫のオオセンチコガネが2匹一緒に飛んでいるのを目にし、そのあとで鹿の糞を
運ぶ様子も観察しました。甲虫が徐々に姿を消していく中でオオセンチコガネはまだまだ元気に活
動を続けています。糞を運ぶのを見ていて、まるでファーブルの世界にいるような気分になりました。
オオセンチコガネは地域によって、さまざまな色彩変異が見られますが、不二聖心で見られるオオセ
ンチコガネはほぼすべて赤紫色をしています。


 

                

               今日のことば


所 謂『文明』を嫌ったヘルン(ラフカディオ・ハーン)は、反対にあらゆる自然を深く愛した。特に
虫や鳥やの小動物を愛し、蛇、蛙、蝉、蜘蛛、蜻蛉、蝶などが好きであった。それらの小動物に対して、
彼はいつも『あなた』という言葉で呼びかけ、人間と話すようにして話をした。そうした彼の宇宙的博
愛主義は、草木万有の中に霊性が有ると信じられているところの、仏教的な汎神論にもとづいて居た。
それ故彼は、動物を始め植物に至るまで、すべて生物を虐めたり殺したりすることを非常に叱った。
女中が蛇を追ったといって叱られ、植木屋が筍を抜いたといって怒られ、はては『おババさま』の姑で
さえが、枯れた朝顔をぬいたというので『おババさま好き人です。しかし朝顔に気の毒しました』と叱言
を言われた。
                           「小泉八雲の家庭生活」(萩原朔太郎)より

2012.10.20

モリオカメコオロギの2種類の鳴き声

 

 

 2012.10.20 Saturday
 

 「共生の森」でモリオカメコオロギを見つけました。同定のために採集し鳴き声を記録してみたところ、
モリオカメコオロギはさまざまに鳴き分けることがわかりました。たくさんの鳴き声から2種の鳴き声を
紹介します。



                   今日のことば

 夜の歌い手である蟋蟀(こおろぎ)には、多くの種類がある。蟋蟀という名前は、「キリキリキリキリ、
コロコロコロコロ、ギイイイイイ」という鳴き声から由来している。その変種の中にエビ蟋蟀というのが
いるが、これはまったく鳴かない。しかし、馬蟋蟀、鬼蟋蟀、閻魔蟋蟀はいずれもみな、立派な音楽家で
ある。色はこげ茶か黒で、この歌の上手な蟋蟀たちの翅には、変わった波形模様がついている。
蟋蟀に関する興味深い事実は、八世紀の中頃に編纂された日本最古の『万葉集』という歌集に、この虫の
名が出ていることである。次の歌は、優に一千年以上も昔の読み人知らずによる作である。
庭草に村雨ふりてこほろぎの鳴く声聞けば秋づきにけり
(にわか雨が、庭草に降り注いだ。こおろぎの鳴く声を聞けば、秋がやって来たこと  が知れることだ)
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)

2012.10.19

メナモミとアブラムシ   襲われた子ウサギ

  2012.10.19 Friday

 牧草地にメナモミの花が咲いています。メナモミは、筒状花が舌状花に包まれるキク科独特の構造
をしています。メナモミの総苞片にはたくさんの柄のついた腺がありますが、写真のメナモミの総苞
片にはアブラムシがついていました。粘り気のある腺の上をどのようにして移動しているのか、
不思議に思います。


 
 

 今朝、牧草地で既に息絶えた子ウサギを見つけました。猛禽類に襲われた可能性が高いと
思われます。見るのがつらい姿でしたが、これもまた自然界の一つの姿です。

                  

                今日のことば


私の住む大牟田から車で一時間ほどいった八女郡上陽町では、ムササビが植林を食い荒らす害獣として
銃で撃たれている。殺したムササビは利用価値が少ないからなのかどうかわからないが、教材として欲
しいというと何頭でもゆずってもらえた。剥製標本や頭骨標本づくりとあわせて中学校で解剖実習をや
ってみた。解剖がすすむにつれて体中のいたる所から散弾の小さな鉛がでてきた。筋肉にくいこみ、内
臓をえぐり、胃を砕いていた。解剖をしていた生徒は、「思わず目をつむりたくなりました」と解剖後
の感想文に書いている。そして、さらに次のように書いている。「杉の新芽を食べるから殺したという
ことですが、これは絶対にまちがっている。人間が山を開いて木を切るから、ムササビの食べ物がなく
なるので、しかたなしに杉の新芽を食べるのだと思う。ムササビにしてみれば、エサも住み家もなくなり、
そのうえ、殺されるなど、こんな迷惑な話があるものか。(中略)農家の人になってみなければ、作物を
荒らされ怒りなどはわかりませんが、やはり、すべての人が動物の身となって一度考え、『真の開発』
とは何かを、口先だけでなく、本気で考えてみる必要があると思います。このままでは、丸裸の、汚れて
冷えきった地球になるのはわかりきっていることですから」。
生きもの教育のなかでは、子どもたちにやさしい心を育てることを忘れてはならない。生きものは「もの」
ではあるが、ただの「もの」ではない。やはり生きものである。麻酔をせずに生体解剖をしたり、大人の
研究者が交通事故の研究のためにとしてサルをつかった生体実験をしていたという話を聞くにつけ、生き
もの教育のゆがみの深刻さをあらためて考えさせられる。
植物は身のまわりにどれだけでもある。子どもに家の庭の草とりをやらせれば、それだけで植物のよい勉強
になる。草のしぶとさがわかり、季節による草の種類の変化にも自然に気づく。
教育は時間のかかる営みである。焦ってはならない。非能率的にみえるかもしれないが、具体的な地域の
自然のなかで生(なま)の生きものたちにふれることによって、子どもたちの生物観は大きく豊かになっ
ていく。そのような機会を子どもたちにつくってやるのは大人の責務である。教師はトラの巻指導案を見
て授業をするのではなく、生きものを通して子どもたちにむきあうことが重要だ。

  尾形健二(『生きものを教える 九州生物学研究グループ』(農文協・1987)より)

2012.10.18

ホバリングをしながら交尾をするアタマアブ

  2012.10.18 Thursday

 牧草地でアタマアブがヘリコプターのようにホバリングをしながら交尾をしている様子を観察
しました。アタマアブは頭が大きく、しかも頭の大半を複眼が占めているという特徴的な形態を
持った双翅目の昆虫です。アタマアブの仲間は日本に100種以上いますが、これだけ種の同定が
進んでいる理由は、稲の害虫に寄生する益虫としてアタマアブが注目されているからだと思われます。

 

 

                今日のことば

 
弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証しだ。
                               マハトマ・ガンジー

2012.10.17

鳥の羽根  鳥の巣  マツムシの声

  2012.10.17 Wednesday

 理科の平本政隆教諭が鳥の羽根と鳥の巣を校内で発見しました。羽根と巣の画像を専門家の方に見て
いただいたところ、以下のような回答を得ました。

画像のみでの同定では私はあまり自信がございませんが、羽の方はトビの次列風切、巣の方はつくりの
粗さからヒヨドリまたはオナガなどではないかと思います。巣の大きさが分かりませんので、もう少し
大きなものでしたらまた使用者が異なるかもしれません。
羽は、平面に置いた時に横から見てカーブしていましたら風切羽(飛ぶための羽)、ペタンと平行にな
る羽は尾羽(バランスをとるための羽)です(ただし体羽は除きます)。画像を拝見しますとこの尾羽
の方の印象も受けます。もしそうだとしたら、トビの尾羽にしては暗食味が強く、バンドの入り方も異
なりますので、また他の選択肢かもしれません。

 画像のみでこれだけの推測ができる、専門家の方の同定力に驚きました。学ぶということは、物事の
うしろ側に隠れているものまで見えるようになることだと改めて思いました。

 


 
 

 マツムシの声を裏の駐車場で録音しました。マツムシの声が聞ける地域はどんどん少なくなっている
と聞きます。この秋の虫の美しい声を聴くと、私たちはこの声を失って、代わりに何を得たのだろうと
いう思いになります。

今日のことば


人はいつも、それぞれの光を捜し求める、長い旅の途上なのだ。
                               星野道夫

2012.10.16

中学1年生の秋の自然観察  フヨウの実  お茶の花

  2012.10.16 Tuesday

 中学1年生が理科の授業で小野加代子教諭の指導のもと、校内の秋の自然を観察しました。
1枚目の写真は、中学校校舎の中庭近くでナンテンを観察する生徒の様子です。「ナンテン」は
「難を転ずる」に通じ、建物の近くによく植えられます。紅葉の美しい植物ですが、葉の色づき
始めている様子が写真からもわかります。

  
2枚目の写真はフヨウの種子を観察する生徒の様子です。初秋の不二を彩ったピンクの美しい花
もあっという間に結実してしまいました。

 

 フヨウの花の近くにはお茶畑が広がっていますが、今の季節はたくさんのお茶の花を目にする
 ことができます。

 


今日のことば

高校3年生の短歌

秋空は近いとばかりに手を伸ばす赤子の瞳も分かっているのか      
気がつけば道別れるまであと少し時間よ止まれと寒空見上げる      
ゼイゼイと苦しみながらこなしてく2回続いた反復横跳び        
楽な方選ぶの簡単それでもね努力してこそ価値が生まれる        
早朝の冷たい空気と夕焼けにようやく実感秋の訪れ           
秋風が遠い記憶を呼びさます金木犀の香りを運ぶ            
もう足りない一日一人と話しても卒業までのカウントダウン       
先日の体力テストはりきって悲鳴をあげる私の筋肉           
帰り道夕暮れ時に香り立つ金木犀の黄色い小花             
山中氏ips細胞でノーベル賞 先端医療に期待広がる

2012.10.15

スイカズラの実  鹿の家族

  2012.10.15 Monday

 第二牧草地の道沿いの林でスイカズラが結実していました。よく目立つ白い花とは対照的に地味な
印象を与える実ですが、よく見ればなかなか美しい緑色をしています。


 
昨日、仕事を終えて帰宅しようしたら、坂道の途中で鹿の家族に出会いました。このように集団で
移動している姿を時々見かけます。

                 今日のことば
 たぶん、いま、僕がサッカーを続けていられるひとつの理由は、毎日毎日まだ新しい発見がある
 からなんだと思う。
                                         三浦知良

2012.10.14

ムラサキシキブハケタマフシ  間伐実習で木が倒れた瞬間の映像

  2012.10.14 Sunday

 不二聖心の森の中で、ここのところたてつづけに、ムラサキシキブハケタマフシが見つかっています。
ムラサキシキブハケタマフシは、タマバエの1種が形成する虫こぶで、鹿児島、福岡、埼玉、千葉、東京
で見つかっています。つまり静岡県初記録ということになります。成虫で越冬することはなく、虫こぶご
と落葉するか、幼虫が虫こぶから出て地面に落下してから成虫になるかするために、成虫の採集は難しく、
まだ日本にはこのタマバエの標本が存在しません。たいへん貴重な虫こぶが不二聖心の森にはたくさん存在
しているということになります。ちなみに今日までの時点では、幼虫の脱出は確認されていません。
この森には他にもヤマアカガエルやサワガニなど貴重な生き物が多数生息しています。この森を健全に保つ
ための活動が今年度から高校1年生の総合学習で始まりました。9月12日には手ノコを使っての間伐も、
矢作川水系森林ボランティア協議会の方々のご指導のもとに行うことができました。その時の様子を動画で
ご覧ください。


 

 

今日のことば

矢作川水系ボランティア協議会の方々に向けての間伐体験の感想

◎今日は私たちに貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。6月の「森の健康診断」
で直接森に入り、木に触れ木についてたくさん学びました。私はその素晴らしい経験をし、木の持つすご
い能力についてや木は人間とってなくてはならないものであることなど、色々と知識を増やすことができ
ました。あれから3カ月後。まさか本当に木が切れるとは思っていなかった私にとって一生忘れることの
できない貴重な体験をすることができました。私たちの班は、2本の木を倒すことができ、すごくやりが
いがありました。のこぎり一本であの大きな木を切るのはとても大変でしたが班のみんなと協力しながら
楽しく学ぶことができて本当によかったです。本日は本当にありがとうございました。また会える日を心
から楽しみにしています。

◎久しぶりに森の中に入り、慌ただしい日々から少しだけ離れることができ、とてもいい体験ができまし
た。木を切る作業は腰と腕が疲れて大変でしたが、みんなと協力してロープを引き、倒れた時にはとても
達成感がありました。普段なかなか触ることのない木の表面に触れたり、年輪を数えたりといった作業を
通して、木や森は長い年月をかけて成長してきた、とても偉大な存在であることを感じました。

◎間伐体験という、貴重な体験をさせていただけると知った時、とても胸が高鳴りましたが、当日になる
ときちんと木を切り倒すことができるか、不安になってしまいました。木は鋸で切るだけだと思っていま
したが、きちんと三角形を切って、ある程度を鋸で切ってから紐で引っ張って倒すことにびっくりしまし
た。ですが、木が倒れた時の喜びは大きかったです。また葉や木の実は沢山食べたことがありますが、木
を舐めたのは初めてでした。短い時間でしたが、貴重な体験をさせていただくことができ、嬉しかったです。ありがとうございました。

◎今回、はじめて「森の健康診断」と間伐を体験して様々なことを知ったり得たりすることができました。
不二聖心の森は間伐したほうがいい木がたくさんあることや間伐をする前とした後とでは周りの風景が
かなり違うこともびっくりしました。
今回このような体験ができて本当に良かったです。もっと森を知りたいです。

◎初めての間伐作業ということで興味深い気持ちと命にも関わる危険な作業ということを伺い、不安な気
持ちと共に始まりました。最初はのこぎりが上手に使えませんでしたが、アドバイスを受けながら、徐々
に慣れていきました。私が今回一番感動したのは、切れ目を入れた後、みんなでロープを引っ張りながら
木を倒した時です。他のどの木にも当たらずに予測した場所へ真っすぐに倒れていく木はまるでスローモ
ーションの動画を見ているほど見事でした。担当の方が何度も目印とのこぎりの角度を教えて下さってい
た訳がよく分かりました。また木が倒れ、上を見上げると、さえぎられていた日の光がほどよく入るよう
になり、周辺も明るくなり、とても気持ちがよくなりました。自分たちの手で森を守っていくことができ
ると強く感じました。

◎わざわざ学校まで来ていただきありがとうございました。初めての間伐で、知らないことだらけの中、
丁寧にケガをしない安全な方法でご指導していただき、とても分かりやすく楽しくできました。
木が地面に倒れたときの感動や、空の青さが木のすき間から見られるようになったときの感動など、
たくさんの貴重な体験をさせていただきました。
不二聖心の森づくりをより良いものにしようと努力していきたいと思います。今後の生活で学んだこと
を生かしていきます。ありがとうございました。

◎前回の「森の健康診断」に続き、森林の間伐を行い、再び森林の素晴らしさに気づくことができました。
間伐する木を一本選び、それを自分たちの力でノコギリで切るという作業は初めての体験でした。
ノコギリを使うのも初めてだったので、とても貴重な体験でした。木が倒れた時、とても感動的でした。
これから環境問題についても視野を広げていきたいです。

◎初めての間伐でした。父が休日にのこぎりを使いウッドデッキなどの修理をしていたことがあり、それ
をただ眺めるだけでしたが、こんなに大変だったとは思いませんでした。木を間伐したあとの空はとても
印象的でした。ポッカリと青空が見えてとてもきれいでした。木が倒れた時の振動の木を切る時の大変さ
から、改めて木は生きているということを感じることができました。そして、今回の体験を通して間伐の
大切さに気づくことができました。今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

2012.10.13

「共生の森」でカマキリの産卵を観察

 

 

 2012.10.13 Saturday
「共生の森」でカマキリの卵を見つけました。色の白さから新鮮な卵であると見当をつけ、指で触れて
みたところ、案の定まだ柔らかい感触が残っていました。それもそのはずです。よく見たらまだ産卵中
の卵でメスの腹端が卵の下部にしっかり入り込んでいました。幸運なことに、産卵の様子をしっかりと
観察することができました。よくカマキリの卵が高い位置に産み付けられるとその年は大雪になると言
いますが、逆にこんな低い位置に産み付けられることもあるのかと驚きました。

 

                今日のことば


限りある地球で際限なく欲望を肥大化させる商品経済は早晩破綻し、競い合い奪い合いから、与え合い
支え合いの世の中にシフトしていく。その流れに乗って、日本に新たな価値観を生み出すためにも、
今から国民的な議論が必要だと思うんです。
瀬川正仁

2012.10.12

シマヘビの幼蛇  メリケンカルカヤを食べるエンマコオロギ

  2012.10.12 Friday

 昨日の午前中の出来事です。休み時間に高校1年生の2人の生徒から「先生、はやく、はやく」と興奮
した声で呼ばれました。生徒が案内してくれたのは、図書館の近くの溝の枯葉がたまっている場所でした。
枯葉を静かによけると、そこにはシマヘビの赤ちゃんがひそんでいました。シマヘビは名前の通り体にはっ
きりとした縞模様があるのが特徴ですが、幼蛇はまったく姿が違うことが写真からもわかります。よくぞ見
つけたものだと生徒の観察力に感心しました。

 第二牧草地は今年も外来種のメリケンカルカヤに覆いつくされつつあります。生態系への影響が懸念さ
れますが、その種を食べるエンマコオロギを見つけました。無尽蔵にあるメリケンカルカヤを餌とするこ
とができるとなると、エンマコオロギの数が増えることは間違いありません。生態系のバランスの崩れが
ますます懸念されます。


 

                 

                 今日のことば


From a distance
The world looks blue and green
And the snow capped mountains white
From a distance
The ocean meets the stream
And the eagle takes to flight
From a distance
There is harmony
And it echoes through the land
It’s the voice of hope
It’s the voice of peace
It’s the voice of every man
From a distance
We all have enough
And no one is in need
And there are no guns, no bombs and no disease
No hungry mouths to feed
From a distance
We are instruments
Marching in a common band
Playing songs of hope
Playing songs of peace
They are the songs of every man
God is watching us
God is watching us
God is watching us
From a distance


遠くから見れば この世界は 青く緑色に見える
雪を頂く山々は白く
遠くから見れば 海は大河と接し 鷲は飛び立とうとする
遠くから耳を傾ければ ハーモニーが聞こえる
それは国中に響き渡り それは 希望の声
それは平和の声 それはあらゆる人々の声
遠くから見れば みんな満ち足りて 困っている人はいない
そして銃もなく 爆弾もなく 病気もなく 飢えている人もいない
遠くから耳を傾ければ 私達は楽器で
みんなでひとつのバンドでマーチを奏でている 希望の歌を奏で
平和の歌を奏で すべての人類の歌を奏でている
神様は私達を見守っている 神様は私達を見守っている
神様は私達を見守っている はるか遠くから
                                    Julie Gold