〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2012.10.11

イヌガラシとハナアブ(Melanostoma orientale)

  2012.10.11 Thursday

 「共生の森」のイヌガラシの花にハナアブが来ていました。専門家の方に同定の依頼をしたところ以下
のような回答を得ました。


写真のハナアブは,Melanostoma属の1種で,極東の昆虫の検索でMelanostoma orientaleとなる種類の
♀と思われます.東洋区に広く分布するとされているMelanostoma orientaleは,全北区に広く分布するMelanostoma mellinumに酷似しており,顕著な差が無いようです.本州産の同日同所で採れた標本を極
東の昆虫の検索で調べると,かなりの確率で両2種に分かれてしまい,長年頭を悩ませています.暫定的に,
極東の昆虫の検索で調べるとMelanostoma orientaleとなる種類という表現を付け加えて問題を先送りして
います.


専門家の方でも同定が困難な種であることがわかりました。このような困難に辛抱強く向き合う方々の努力
のおかげで、生物多様性の本当の姿が徐々に明らかになっていくのだと思います。




 
 

               今日のことば


もしも人里がイヌガラシの本拠なら、耕地、路傍、村落、人工荒廃など人間の活動によってつくりだされ
た諸環境が日本になかった原始時代にイヌガラシは日本にはなく、人類活動とともに外地から入りこんで
きた外来植物ということになる。
ところが図鑑や植物の本を探しても、イヌガラシが外来植物だとは書いていなく、その疑いさえも触れた
ものがない。私の勘ははずれているのだろうか。
最近やっとイヌガラシ問題の糸口をつかむことができた。チョウの研究者の集まりの席上、しょうこりも
なくモンシロチョウとイヌガラシの話をしていた私に、高倉忠博さんが耳よりなことを教えてくれた。
高倉さんの御母堂は明治三十一年のお生れ、幼いころから二十歳くらいまでを石川県七尾地方ですごされた。この地方では「ナンバ」という言葉が二種の物をよぶのにつかわれ、食品であれば七味唐辛子をさし、植物
でナンバといえばイヌガラシのことだそうである。よく知られるようにナンバとは南蛮、つまり異国由来の
物をさす。つまり七尾地方の人たちはイヌガラシを外来植物だと考えていたことになる。
高倉さんのお母さんがなぜイヌガラシを正確に記憶しておられたか。理由は子供のころのママゴト遊びの
材料によく使ったからだということであった。
七尾地方へいつごろイヌガラシがひろがったのか、確証はもちろんないけれども、草の名前が方言として
言い伝えられたのだからあまり古くはさかのぼらないのではあるまいか。それは明治以前の農業文明の時期、つまり農村的草本生活形拡大期のことであると思われる。イヌガラシはまず農村地帯にひろがり、のちに
都市域や山林へ(川原と山道を伝って)しだいに入りこんでいった植物ではないか、と推定されるのである。

                              『自然観察入門』(日浦勇)より