〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2012.09.26

シロバナマンジュシャゲ

 

 2012.9.26 Wednesday
通勤途中に、稲刈りの終わった田に雀と烏と椋鳥が来て、落ち穂をついばんでいるのを見かけました。
田のふちにはたくさんの彼岸花が咲いていました。
不二聖心でも彼岸花は満開の時期を迎えています。プール近くの斜面で毎年、赤いヒガンバナが咲き、
校舎の裏やお茶室の近くではシロバナマンジュシャゲを見ることができます。

 

今日のことば


 ヒガンバナと同様に、種子を結ばないシロバナマンジュシャゲが雑種であることを最初に主張したのは
牧野富太郎であった。彼は専門誌『植物分類地理』に「今よくこの植物を観察してみると、これは疑いも
なく雑種であることがうなずける。そして、この両親は赤花を開くヒガンバナと黄花を開くショウキラン
であることが想像される」と書いた。ところが、この論文を読んださる高名な遺伝学者が、赤花と黄花と
の中間が白花になるとは考えられない、さすがの牧野も誤れり、と笑ったという。
しかし、その数年後には稲荷山資生などの細胞学者が核型分析と交雑実験をおこなって、牧野説が荒唐
無稽なものではないことを明らかにした。ただ、親の一方となった赤花種は日本の三倍体ヒガンバナでは
なく、中国のみに分布する種子で殖えることのできる二倍体のシナヒガンバナであろうと考えられた。
これが事実だとすると、黄花のショウキランは中国にも分布するので、シロバナマンジュシャゲの誕生の
地は九州だろうという牧野の推定は外れたことになる。だが調査した限りでは、中国大陸にはシロバナマ
ンジュシャゲは自生していない。中国の学者がシロバナマンジュシャゲと同定したものはよく似て非なる
ものであった。ルーツはどこにあるのか。
謎を秘めた美しい白花は、今年も静かに秋冷の夜に咲いていた。

                         『折節の花』(栗田子郎)より