フィールド日記
2012.05.21
ゴマダラチョウ
2012.05.21 Monday
今日は、「夏休み子供自然体験教室実行委員会」のメンバーで、体験教室のコースの下見をしました。コースに含まれる雑木林で出会ったのが、写真のゴマダラチョウです。クヌギの樹液を求めてやってきたものと思われます。
ゴマダラチョウの幼虫はエノキの葉を食べます。高校1年生の総合学習で行う「共生の森づくり」の植栽予定樹木にエノキも含まれています。森づくりを通して、このような美しいチョウが不二聖心のフィールドに増えることを願っています。
今日のことば
ミツバチの農薬被害が続いている。量によっては大量死につながり、即死しなくても、中長期的に影響が出る恐れもわかってきた。(中略)
大量失踪や大量死には、農薬、ダニ、ウイルス、環境の悪化など様々な要因や、それらが複合的に関わった可能性が指摘されている。中でも注目されているのがネオニコチノイド系農薬の影響。イネにつくカメムシなどの防除に使われている農薬だ。(中略)
ネオニコ系農薬が使われる背景には、消費者の意識もある。イネにカメムシがつくと、斑点米という黒い米粒になる。食べても害はないが、わずかな割合でも斑点米が含まれると等級が下がり、農家にとって経済的に打撃となる。
「ミツバチが死ぬのは怖いと思いながら、真っ白なご飯をありがたがる意識の間にはずれがある。これを啓発することが必要だ」。そう話すのは、玉川大学ミツバチ科学研究センターの中村純教授。「ハチミツやご飯の向こうにある景色、生産現場への意識を持って欲しい」と指摘する。
小坪遊