フィールド日記
2012.02.26
カゲロウ
2012.02.26 Sunday
カゲロウの羽化を裏道の小川で今年はじめて確認しました。三個体が羽を乾かす様子を観察できました。
トンボ出版から出ている『カゲロウのすべて』はカゲロウについて知るのにとても良い本ですが、その序文で著者の岡崎博文先生は次のように書いています。
私がカゲロウと最初に出会ったのは、20年ほど前になります。初夏の夕方、橋の上で頭をいっせいに風上に向けて群れ飛びをしているチカラカゲロウの集団でした。(中略)
またある日は、産卵を終えたメスたちが川岸ちかくにおびただしく集まっている場面にも出会いました。カゲロウはどんな卵をどれくらい産むのかを調べてい くうちに、毎年春のおとずれが待ち遠しくなるようになりました。カゲロウの羽化は3月より始まるからです。成虫はたいへん短命ですが、水中での幼虫時代は 長く、環境条件の異なる場所ごとに、ちがった多くの種がすんでいます。
成虫の交尾期の構造・羽のたたみ方などに原始性をもつ古い型の昆虫ですが、大あごの構造や亜成虫の段階をもつこと、口器の退化など、固有の特徴をもつ昆虫がカゲロウなのです。
河川・水路の流れや湖岸の清冽な水を好んで生活し、種類の多いカゲロウの生活について、少しでも多くの方に知っていただき、生態を明らかにしてほしいと願っています。
「環境条件の異なる場所ごとに、ちがった多くの種がすんで」いるというは、いわゆる「すみわけ」のことです。この、生物の世界の常識を覆す大発見は、京都大学の今西錦司博士のカゲロウの研究によってもたらされたものでした。
上の文章には「カゲロウの羽化は3月より」と明記されています。2月に羽化を始めるというのは限られた種と考えることができそうです。種の同定には、形態だけでなく、生活史も大きな手掛かりを提供してくれます。
今日のことば
私たちは子どもを尊重しなければなりません。創造主である神の姿に似せて造られたこの小さき者の世界に敬意を持って接していかなければなりません。
聖マグダレナ・ソフィア