〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2011.07.31

コガネムシの構造色・トノサマバッタの幼虫の擬態・ツマグロヒョウモン

平成23年7月31日 日曜日

 今日は夏休み10日目です。
裾野の天気は曇りで、少し青空がのぞく程度でした。その青色を眺めながら、
以前に卒業研究で空の色はなぜ青く見えるのかを研究した中学3年生がいたことを思い出しました。
 

 今日の読売新聞に昆虫の構造色の記事が載っていました。カナブンやチョウの羽などに見られ る、
色素ではなく構造で発色する仕組みが、新型の液晶パネルなどの開発に利用されているという話でした。
非常に興味深い内容の記事でしたが、添えられてい たコガネムシの写真の下に
「構造色による発色が美しいカナブン」と書かれていたのは少々気になりました。  
今日も不二聖心ではたくさんの構造色が見られました。

 色で驚いたのはトノサマバッタの幼虫です。ササの枯れ葉に見事に擬態していました。

 7月14日にツマグロヒョウモンのオスの写真を載せましたが、今日はメスの写真を撮りまし た。
今日見かけた個体は、通常のツマグロヒョウモンのメスとは色合いがずいぶん異なります。
『不二の自然2』の34に載せた写真と比較するとその違いがよ くわかります。
何が原因でこのような色になったのでしょうか。色の不思議はつきません。

(上の蝶はヒメアカタテハでした。お詫びして訂正させていただきます。)