校長室から

2013年05月

2013.05.21

第4回 中高別朝礼の話(2013年5月20日、21日)

おはようございます。今週末は、体育大会ですね。高3の方々を中心に、準備も最終段階に入っていらっしゃることでしょう。先週末、東京の大学のキャンパスで、多くの卒業生の方々と偶然出会いました。何人もの方々が、「体育大会に行きます」とおっしゃっていました。卒業しても変わることのない母校への思いを感じ、とてもうれしく思いました。

  さて、先週、ホームページに「ルーツへの旅」というコーナーができました。皆さんや卒業生の方々をはじめ、学院を愛する方々が、「不二聖心女子学院のルーツをたどる旅」に出かける時の参考にして頂けるように、と担当の先生が始めてくださったものです。少しずつ内容を更新していってくださる予定ですので、参考にしてください。

 たとえば、元パリの聖心女子学院は、今はロダン美術館になっていて「考える人」の彫像などを見ることができます。パリの中心にあり、観光名所の一つですから、一般的なガイドブックにも行き方や説明は必ずのっています。ただし、世界中から訪れる聖心の関係者の主目的は、マグダレナ・ソフィア・バラがいらした頃の学院の様子に思いをはせることですから、ここを訪れる時は、『聖マグダレナ・ソフィアの生涯』(三好切子著 毎日新聞社 1978年)の105~119ページの「パリのビロン邸」を読むとよいでしょう。世界史の好きな方は、フランス革命に関連する人物との関係を考えながら読むと面白いかもしれません。いつか訪れる時に備えて、少しずつ知識を蓄えていくことをお勧めします。

  実に、「学院のルーツへの旅」をたどることは、「私たちが、今こうしてここに共にいること」と深くかかわっています。

- もし、1952年に聖心温情舎(不二聖心の前身)が創立されなかったら、私たちは、今日こうして出あうことはありませんでした。

-もし、1908年に聖心会が日本に来日しなかったら、不二聖心は創立されなかったかもしれません。

- もし、1800年にマグダレナ・ソフィアが聖心会を創立されなかったら、聖心会の来日はありませんでした。

-  もし、マグダレナ・ソフィアという方がこの世にいらっしゃらなかったら、聖心会は創立されなかったでしょう。

 学院のルーツや歴史は、私たち自身とつながっているのです。その中で育まれてきた価値観や伝統、そしてスピリットは、過去のものではなく、生きたものとして私たちのただ中にあり、アイデンティティに影響を与えています。その事実に心をとめまがら、こうして出会えたことに感謝しつつ、創立61年目の旅を続けていきましょう。

2013.05.13

第3回 中高別朝礼の話(2013年5月13日、14日)

 おはようございます。こうして、朝礼でお会いするのは久しぶりですね。私は今週末、東京で開催された不二聖心の同窓会「ドゥシェーン会」の総会に出席してきました。そこで、このポスターを頂きました。校長室の前に掲示しておきますので、後で見てください。ドゥシェーン会が、どのように日本の姉妹校や世界の姉妹校の組織とつながっているかを一目で見ることができます。昨日、「母の日」の昼礼で皆さんからクッキーとカードを頂いた際、創立者マグダレナ・ソフィアが、生徒たちを「私の愛する子供たち」と呼んでいらしたことをお話しましたが、今月は卒業生を含め、世界中の様々な聖心で、いったいどれだけ多くの「子供たち」が彼女のことを思い、ごミサを捧げ、お祈りするのでしょう。

 さて、このポスターの中に“AMASC”とありますが、これは「世界聖心同窓会」の略です。AMASCは1965年のベルギーでの第1回大会以降、4年に一度、世界各地で大会を開いています。日本では1986年に東京で開かれ、国内外から1,000名もの同窓生が参加しました。次回は2014年にアメリカで行われます。

AMASC大会には毎回テーマがあり、それに沿って、大会までの4年間、各国でスタディグループを立ち上げて勉強会を行い、その成果を大会に持ち寄り話し合います。次のアメリカ大会のテーマをご紹介します。

テーマ: "Listening with One Heart" (心を一つにして耳を傾けよう)

スタディの課題になるべきサブテーマ:

"Listening with One Heart to the Voice of the Poor"(心を一つにして貧しい人の声に耳を傾けよう)

"Listening with One Heart to the Concerns of Others"(心を一つにして他人の心配事に耳を傾けよう)

"Listening with One Heart to the Dialogue between Science and Religion"(心を一つにして科学と宗教の対話に耳を傾けよう)

 「心で聴く」と、耳で聴く以上のものが聴こえます。「心を一つにして聴く」と、一人では聴こえないものが聴こえます。ある時は、解決できないと思えるような課題にも光がさしてきたりします。この新しいクラスづくりが進む時期、一人ひとりが“

Listening with One Heart“ 、「心で聴くこと」「心を一つにして聴くこと」を心がけてみましょう。