校長室から
2021.07.15
虹
先月、みこころの祝日行事の前日に、学院に大きな虹がかかりました。まさに空にかかるアーチ、学院中で歓声が上がる中、中高時代に大事にしていた詩集に掲載されていた詩を思い出しました。いつも虹は私たちの心に希望をかきたててくれます。校舎の上にかかる虹ならなおさらです。撮り損ねてしまっていた写真をくださった先生に感謝いたします。
My Heart Leaps Up
My heart leaps up when I behold
A rainbow in the sky.
So was it when my life began;
So is it now I am a man;
So be it when I grow old,
Or let me die!
The Child is father of the Man;
And I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.
William Wordsworth
2021.07.08
レベッカ
先月、コンピュータールームが新たな協働学習のスペースに生まれ変わりました。名前はレベッカ・ホール。1800年に、ローズ・フィリピン・デュシェーン(学院の守護聖人)が、フランスのボルドー港からからアメリカ大陸に渡る際に乗船した帆船の名からとられました。船や海をイメージしてつくられたこのスペースには、デジタル時代を生きる生徒たちが共に創造的に思考を巡らし、新たな知の世界に向かうようにとの願いが込められています。
Strength of character is certainly needed to face life in the world and to stand by right principles, especially in the age in which we live.
Rose Philippine Duchesne
2021.07.01
不二聖心女子学院 SDGsブックガイド
コロナ禍にあって、生徒たちはクリエイティブに様々な学びのチャレンジを続けています。この度、聖心女子大学グローバルプラザ(渋谷区広尾)1階のワークショップ・スペースBE*hiveに、図書委員の生徒たちが作成した「SDGsブックガイド」を配置していただくことになりました。昨年度の委員が立ち上げ、本年度の委員たちにつながれ、さらに豊かなものになりました。保護者の皆様、卒業生の皆様、そしてプラザを訪問される皆様に、ご覧いただけたら幸いです。
2021.06.23
#あちこちのすずさん
先週、NHKのプロデューサー春日真人さんと榛葉里佳さんが、中学3年生の宗教の時間にいらしてくださいました。『この世界の片隅に』(監督 片渕須直・原作 こうの史代)という映画の 主人公である浦野すずさんのように、戦時下を懸命に生きた方々のエピソードをハッシュタグ(#)でつないでいこうというプロジェクトにかかわっている方です。
本学院の卒業生である榛葉さんが、中学生に講演に来てくださったことから実現しました。講演で、不二聖心での学びが将来を考えることや現在のキャリアにつながっていったプロセスを伺っていた生徒たちにとって、「命の大切さ」について考えを深め、また将来への希望をふくらませる機会になったようです。
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0005/
https://www.nhk.jp/p/ts/MZZMWK86RJ/
2021.06.16
みこころの月に
6月はイエスの聖心(みこころ)に捧げられた月です。この名を校名にもつ学院の生徒たちが、ソフィアバラが大切にされたイエスのみこころへの思いを深め行く日々となりますように。
2021.06.09
高村市長様ご来校
爽やかな青空が広がる中、裾野市の高村謙二市長様がご来校くださいました。コロナ禍が始まった当初から、学院のコロナ対策に対してご助言やご支援をいただいていることに改めて感謝申し上げました。また、スソノ・デジタル・クリエイティブ・シティ構想(http://www.city.susono.shizuoka.jp/soshiki/3/1/7/jisedai/index.html)や、裾野市戦略広報課が推進するフィルムコミッション等に関するお話も伺いました。裾野市で唯一の私学である本学院をいつもお心にかけていただいていることに感謝しつつ、これからも裾野市と共に歩む学院でありたいと願っております。
2021.06.01
祈りの力
聖母マリアに捧げられた月である5月、修道院に、コロナの収束を願って描かれた絵画をご寄贈いただきました。コロナ禍にあって、多くの人々の善意や祈り、そこから生まれる様々な形での行動が、この世界を支えていることを思い、感動いたしました。
この絵は、ルネッサンスの巨匠ラファエロの模写で、聖母と幼子イエス、洗礼者ヨハネが描かれています。
ヨハネが生まれた時、父ザカリアが口にした賛歌の中に、次のような箇所があります。
神の深いあわれみにより、夜明けの太陽はわたしたちに臨み、
闇と死の陰にある人を照らし、わたしたちの歩みを平和に導く。
(ルカによる福音書1:78-79)
祈りは行動につながりゆくもの——、一人ひとりが、今、ある場で自分にできることを心掛け、平和やコロナ収束に向けての動きに参与していけますように。
https://rscjinternational.org/news/madeleine-sophie-words-wisdom-what-might-she-say-about-covid-19
2021.05.27
創立者の祝日行事の前夜に
激しい雨の中で帰宅した通学生に思いを馳せつつ、今夜は寄宿舎を訪ねました。生徒達が静かに自習している時間に、食堂(アミアン)でこれを書き始めました。アミアンの聖心学院は、1801年に創立された最初の寄宿学校です。その頃、ソフィー・バラは22才で、学校で学習に対する責任を受け持っていました。生徒たちと一緒に過ごすことを好んだ創立者が、寄宿学校で一人ひとりの子どもたちに向けたまなざしや希望を持ち続けたいと願います。コロナ禍で、寄宿舎の食事風景も代わりました。見える形でも見えない形でも生徒たちに及ぼしている影響について考えさせられる日々です。そろそろ自習時間が終わり、生徒たちの元気な声が響いてきました。近くのテーブルでは、英語のお勉強を終えたばかりだという生徒たちが沈黙でジュースを飲みながら、静かに交流しています。
明日は、創立者の祝日行事――、ごミサ、そして中学生には卒業生の榛葉里佳さん(NHKデイレクター)、高校生には木村護郎クリストフ先生(上智大学)による講演が行われます。生徒が帰宅した後は、職員の宗教研修があり、シスター渡邊真理子(みこころセンター長)をお迎えします。生徒たち、そして学院全体にとって良き日となりますように。
For the sake of [a single child], I would have founded the Society of the Sacred Heart.
Madeleine Sophie Barat
2021.05.20
BE*hiveにて
聖心グローバル・プラザの展示スペースBE*hiveで、2つの展示が行われています。女性の生き方をテーマとした「いま、『女性』はどう生きるか―キャリア、結婚、装い、命―」そして「緒方貞子さんと聖心の教育」です。http://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/behive/
前者の展示の中で、時代考察の中で、30年前と現代における人々の生き方や社会の変化や、ジェダギャップ指数等が報告されています(バーチャル展示https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/exhibition/2021_women_1)。これらの展示の流れの中で、女性の生き方という点でも先駆者であった緒方さんが、現代に生きる生徒たちにとってもロールモデルであり続ける理由を再認識いたしました。
学んだすべてのことを忘れても、後に残ったものが本当の教育の成果。
Catherine Elizabeth T. Britt
2021.05.14
姉妹校とともに
聖心姉妹校は、各校の地域性や特性を活かしながら、「聖心女子学院姉妹校 教育ネットワーク」を構成し、教育的な連携を行っています。ともすると世界が狭くなりがちなコロナ禍にあって、国外・国内姉妹校とのつながりは、学院の教育に広がりを与え続けてくれています。
本学院では、現在、SOFIS(国内姉妹校の高校生が主体となり共生をテーマに活動)のオンライン・ワークショップの準備、ソウル聖心とのオンライン交流プログラム、聖心女子大学との高大連携プログラム、聖心グローバル・プラザ訪問、海外の姉妹校への留学準備などが進められています。国内外の卒業生によるオンライン講演会なども企画されています。
聖心という一つの大きな家庭の中で、生徒たちが大きく成長していくよう願っています。
You must grow like a tree, not like a mushroom.
Janet Erskine Stuart