学院ダイアリー
2014.09.08
被災地ボランティアの報告会
2014年9月4日の臨時の高校朝礼で、夏休みに東北の被災地へボランティア活動に参加した高校3年生の生徒3名の報告会がありました。報告会では、陸前高田市、大槌町、釜石市などの現状や今後の復興の課題などについて話してくれました。仮設住宅での生活の難しさは報道では見えていないことが多いようです。生徒たちにとって同世代の子供たちが抱えるストレスについて考える機会になりました。また、ボランティアをする際は被災地に住んでいらっしゃる方々のことを最優先に考える姿勢が大切とのことでした。
参加した高校生は9月8日の中学校朝礼でも報告会を行いました。

2014.09.04
高校英語スピーチコンテスト
2014年9月4日午後,高校では英語スピーチコンテストが行われました。
recitation(暗唱),skit(寸劇),original speech(弁論)のそれぞれの部に各学年数名ずつの生徒が出場しました。またメキシコからの留学生の生徒による日本語のスピーチもありました。
original speechの部では,カナダの姉妹校での留学で感じた文化の違いや,自分の内面を見つめ,自己を成長させる原動力についてテーマにしたものなど,気づきや自身の思いを豊かな表現で語る姿が多く見られました。

(左上:skitの様子,右上:original speechの様子,
左下:英語で司会をする高校3年生,右下:留学生の日本語スピーチ)
2014.09.04
高校朝礼・中学校朝礼
夏休みが明けて学校がスタートし,1週間が経ちました。週の初めの高校朝礼(月曜日),
中学校朝礼(火曜日)も行われました。
中・高朝礼では校長シスター大原のお話があります。今週の内容もこちらにあります。
今週の中学校朝礼で生活向上委員が代表で行ったお祈りをご紹介します。
神様,
今日,皆がここに集えたことに感謝いたします。
現在国内外で紛争や災害が続いています。
イラクでは,クルド人少数派ヤジディ教徒の女性多数がイスラム教スンニ派過激組織によってシリアに連れ去られ,戦闘員の結婚相手として売り払われていることが分かりました。
このような人身売買によって被害を受けた人々が一刻も早く平和な生活に戻るとともに,世界中の人々が人を傷つけることの残酷さを感じ,お互いを尊重し合って生きていけますように。
最近は気温の変化が激しいので,体温調節に気をつけて生活できますよう,神様お導きください。
皆で主の祈りを唱えましょう。
天におられるわたしたちの父よ、
み名が聖とされますように。
み国が来ますように。
みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。
わたしたちの日ごとの糧を今日も お与えください。
わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします。
わたしたちを誘惑におちいらせず、
悪からお救いください。
アーメン

(左:高校朝礼,右:中学校朝礼)
2014.08.28
カトリック球技大会
8月26日に、バレーボールクラブ、バスケットボールクラブが関東地区カトリック女子球技大会に参加しました。夏休み最後に、有意義な時間を過ごすことができました。
バレーボールクラブの様子
バスケットボールクラブの様子
2014.08.27
応急救護訓練を行いました
8月27日、夏休みが終わり、再び学校が始まりました。全校集会が行われ、校長先生のお話をうかがった後、応急救護訓練が行われました。生徒たちは、クラス単位で3グループに分かれ、学内3カ所で行われた講習(心肺蘇生法、三角巾法、運搬法)をローテーションで受講しました。生徒たちは静かに講師の先生のお話をきき、応急救護法を身につけようと真剣に取り組んでいました。
全校集会の様子
心肺蘇生法の講習の様子
三角巾法の講習の様子
運搬法の講習の様子
2014.08.26
英語・数学 夏休み補習合宿
8月25日から26日にかけて英語と数学の夏休み補習合宿が行われました。外部の施設をお借りして、中学1年生から高校2年生までの約50名が参加しました。夜まで授業がありましたが、8月27日から始まる学校生活に向けて、みな熱心に学習に取り組みました。
英語の授業の様子
食事の様子
2014.08.26
ひれ推進コンテスト
8月23日、横浜国立大学で行われた「第8回 ひれ推進コンテスト」に本校から6名の生徒が参加しました。夏休み中に水生生物を模したひれ等の推進装置をもつ船を製作し、レースに臨みました。惜しくも入賞は逃しましたが、大学の先生から「乗るならこの船」と評価していただき、特別賞をいただきました。
船の製作
実験用水槽で行われたレース
2014.08.22
特別夏期講座
8月20日から22日までの3日間にわたって特別夏期講座が行われています。高校1年生と高校2年生の希望者対象で、開講科目は国語(現代文・古典)・数学・英語です。1講座90分と普段の授業より長い時間ですが、みな真剣に取り組んでいます。
現代文の授業
古典の授業
2014.08.08
夏休み子供自然体験教室
8月5日、8日に夏休み子供自然体験教室を開催いたしました。天候が心配されましたが、両日ともフィールドワークをすることができ、生徒スタッフによる解説や、生き物さがしコンテストを行いました。生き物さがしコンテストでは賞品として不二聖心でとれたシカの角があり、とても盛り上がりました。また、間伐材を利用したフォトフレームづくりや自然に関するクイズも行い、楽しく1日を過ごすことができました。
フィールドワーク
生き物さがしコンテスト
フォトフレームづくり
2014.08.06
SOFISワークショップ
SOFISワークショップが8月4日から6日まで小林聖心で行われました。(SOFISについはこちら)
今年のワークショップは「安全管理対策について~自然災害の記憶をつなぐ~」をテーマとして、聖心女子大学小城先生の「災害心理」の講話、各学校の防災対策の紹介、事前に割り当てられていた事前学習の発表、阪神淡路大震災の跡地のフィールドワーク、人とみらいの防災センターの見学を行いました。
私たちが過去の自然災害を学び、次の世代に記憶をつなぐことが減災につながること、災害対策には「自助」「公助」がより重要になることを学びました。
今年は韓国聖心、台湾聖心の生徒も参加し、交流を深めることができました。
人と未来の防災センター見学 不二聖心は東日本大震災後の静岡県の対応について発表











