寄宿舎ダイアリー
2015.02.15
高3のみなさん、ご卒業おめでとうございます
今週金曜日は高校3年生が寄宿舎で過ごす最後の一日でした。
「最後の晩餐」は卒業前恒例のメニュー「すきやき」
皆で温かいお鍋を囲みながら、高3との思い出を語り合いました。
「バレンタインデーに卒業する高3がたくさんの愛を受け、それよりもさらに多くの愛を与える人となりますように」(夕の祈り・高3ブロック担任の先生より)
2015.02.12
高3卒業週間
卒業を目前に控えた高校3年生。
いつもは学年ごとの当番で行っている夕食のテーブルセットですが、今週は下級生のために毎日高3が行います。
高3のみなさん、ありがとう!!
2015.02.11
寄宿舎送別会
昨日は卒業する高校3年生の送別会でした。
今回のメニューはキッチンの方が作ってくださったオードブルとデザートのロールケーキ。
三島市のB級グルメ「みしまコロッケ」も好評でした。
食事の後は各学年が心のこもった出しものを披露。
この日のためにどの学年も短い期間で準備を進めてきました。練習の成果もあり、心温まるひとときでした。
最後は下級生たちがアーチを作って高3を送り出しました。
「卒業していく高3の方々に、さらなるお恵みと明るい未来が訪れますように…」(高2のお祈りより)
2015.02.03
今日のおやつは・・・?
寄宿生が毎日楽しみにしているおやつ。
今日は不二農園の「タダニシキ」を使用したマドレーヌでした。
裾野市のゆるキャラ「すそのん」のマークが入っており、とても可愛いと評判です。
2015.01.30
夕食メニューを工夫して・・・
「先生、きてきてー!」
高校3年生の生徒に呼ばれていくと、夕食メニューのフライドポテトを夜食として食べていました。
どうやらトースターで焼いて、塩をふってアレンジしたようです。
「夕食のフライドポテトをトースターで焼いて、塩をふると美味しいんだよ。」と教えてくれました。
もうすぐ卒業する高3は、6年間食べてきた寄宿の味を忘れたくない様子でした。
2015.01.20
帰舎日の夜
寄宿舎に帰ってくる日を「帰舎日」といいます。
寄宿生は学校の始まる前晩に帰ってきます。
中3のプレイルームに生徒がふたり、スピーチコンテストの相談中です。
スピーチコンテストはいつあるの?「2週間後です」
中1の自習室では自主的に勉強中。
「過去進行形だっけ」「そうそう」
洗濯もすませて、新しい週を迎えます。
*1月19日は、学校の代休でした。
2015.01.15
ポルボロン
先週、シスター足立が寄宿生のためにお菓子を手作りしてくださいました。
スペイン・アンダルシア地方の伝統菓子「ポルボロン」。
クリスマスなどお祝いのときに食べられるのだそうです。
時間をかけて炒った小麦粉に砂糖・ラード・シナモンなどを加えて
型で丸く抜き、オーブンで焼き上げたあと、1週間寝かせて完成です。
口の中でふわっと溶けるような優しい味わいをみなで楽しみました。
シスター、おいしいお菓子をありがとうございました!
2015.01.08
談笑中
夜の小食堂で高校3年生が温かい飲み物を手に談笑中です。
何を飲んでいるの?
「栗かぼちゃスープ!」がひとり、「おみそ汁!」が3人。
お腹が温まったら勉強をもうひとふんばり、気合が入ります。
2015.01.01
春の兆しの中で
新春おめでとうございます。
寄宿舎の中庭には水仙が咲き始めています。寄宿生が戻る頃にはもっとたくさん咲いて迎えることでしょう。ひばりもやってきました。優しいさえずりに癒されます。春はそこまで来ています。Keep Hope Alive!

