寄宿舎ダイアリー
2015.05.19
五月のお誕生日ケーキ
寄宿では毎月、お誕生日ケーキがでます。
月に一度、高校3年生のキャプテンという係の生徒が、お誕生月の寄宿生の名前を呼んで、皆でお祝いします。
5月のお誕生日ケーキは、チーズケーキでした。
5月生まれの寄宿生の皆さん、お誕生日おめでとうございます!!
2015.05.15
防災リュックの中身チェック
毎年必ず、災害などの緊急時に備えて防災リュックの中身を確認しています。
安全対策係が中心となって、チェックリストをもとに確認します。
必要な物が揃っているかどうかの確認だけでなく、靴のサイズや賞味期限もチェックしました。
2015.05.14
高3と中1のお祈り
毎週水曜日は、高3と中1のお祈りとなっています。
高3が交代でお祈りの内容を考えます。中1にとって、お姉さんのような存在の高3が考える祈りは、心に響き、深く物事を見つめる機会になっていると思います。
今日のお祈りを紹介します。箱根山の噴火についてのお祈りでした。
「先日、箱根山の噴火の可能性が高まり、警戒レベルが2に引き上げられました。
それに伴い、近くの住人は避難をせざるえない状況になりました。
住み慣れていた土地を離れ、馴染みのない場所で新しい生活を始めるのは、たくさんの苦労があると思います。その方たちが一刻も早く安心して生活できますように・・。」
2015.05.12
5月の生活目標
桜の季節が終わり、気候が暖かくなってきました。
寄宿舎の掲示板も桜から水玉になりました。
5月の生活目標は、「根気 活気 勝利への士気」です。
寄宿舎は、この水玉のように、個性を持つ一人ひとりが集まっています。
仲間の個性をうけとめて団結し、さらに活気あふれる寄宿生活をしましょう!!
2015.05.11
五月の在舎日~シスターとクレープ作り~
5月8日~10日は、在舎日でした。
在舎日とは、希望者が週末に自宅に帰宅せずに、寄宿で過ごす日のことです。
今回の在舎では、シスター足立と一緒にクレープ作りをしました。
自分たちでつくるクレープは、とても美味しかったようです。
クレープ作りに参加した生徒は、参加しなかった寄宿生や先生のためにもクレープを用意してくれました。
在舎した寄宿生は、週末の寄宿生活を満喫していましいました。
2015.04.30
歓迎会~出し物・レクレーション~
食事のあとは、講堂で各学年の出し物がありました。どの学年も新入生を歓迎するために、一生懸命準備してきました。
中学2年生は、カラフルなボンボンを使って、初めての下級生を元気な歌で迎えました。
中学3年生は画用紙を工夫して表現した出し物で、新入生は喜んでいました。
高校1年生は、新たな仲間の新入生を加えて、さらにパワーアップしました。出し物では毎回サングラスと体操着を着用しているのですが、新入生も高1の仲間としてサングラスと体操着を着用し、一人ひとり自己紹介をしました。
高校2年生は、指揮者つきでジブリの曲にあわせて替え歌を歌い、可愛く寄宿の魅力を伝えました。
高校3年生は、自分たちのチャイルドを呼んで、チャイルドの大切さを歌で伝えました。
中学1年生は、上級生の方々の出し物への感謝を込めて最後に出し物をしました。初めての出し物で緊張したと思いますが、そんな様子は見せず、歌声が大きく、とても楽しそうに歌っていました。
最後に、寄宿生全員で、「じゃんけん列車」と「だるまさんが転んだ」をしました。学校の先生方も、寄宿の歓迎会の出し物を見に来て下さり、一緒にゲームに参加してくださったので、寄宿生は嬉しそうでした。
寄宿生活では、学年をこえて関わることが多くあり、卒業しても、そのつながりは深いものとなっています。
寄宿生たちが、様々な交流を通して他学年の仲間を大切にし、支えあい、尊敬しあえる関係となっていけますように・・・。
2015.04.30
歓迎会~食事メニュー~
中1・高1をお祝いするために、寄宿では歓迎会がありました。
高3が主催学年となって、食事のメニュー決定・飾りつけ・全体の進行などを担当しました。
食事のメニューは寄宿生の大好きなシーザーサラダ・ラザニア・バゲットです。
デザートは、果物の形をしたアイスでした。見た目も楽しめる可愛いアイスだったので、寄宿生はみんな喜んでいる様子でした。
寄宿の食堂の壁には、「WELCOME」という言葉とともに、高3からの新入生を歓迎する気持ちがあふれています。
2015.04.28
心を豊かに・・
寄宿舎は、寄宿生が安心し、心を豊かにして育ってほしいという願いがあります。
個人面接や普段の会話を通して、進路・友人関係・自分自身のことなど、寄宿生の心にある思いを聞いています。
新年度が始まって、もうすぐ一ヶ月がたちます。
寄宿で育つ一人ひとりの心が穏やかになり、生きる道しるべを見つけられますように・・。
2015.04.23
ベッドエアリング
今年度より、毎週木曜日に、ベッドエアリングをしています。
ベッドエアリングとは、ベッドを清潔に保つため、湿気のたまりやすいベッドマットに日光と風をあてることです。
こうすることで、ダニや雑菌を防ぎます。
今年度から始まった取り組みなので、始める前は、ひとりで上手にできるか心配でした。
しかし実際に始めてみると、子供達はベッドエアリングが好きなようで、積極的にベッドエアリングを行っています。
なんと「毎日ベッドエアリングをしたい!」と言う寄宿生もいました!
2015.04.21
元気な挨拶を心がけた生活
寄宿でも、学校の生活目標を意識して生活しています!!
残念ながら桜はだいぶ散ってしまいましたが、皆が元気よく挨拶をしている寄宿舎は明るく、まるで花がいっぱい咲いているようです。
今日も寄宿生は、「行ってまいります!!」と元気よく挨拶し、笑顔で登校していきました。
素敵な一日を過ごせますように。