寄宿舎ダイアリー

2015.06.11

6月のお誕生日

6月のお誕生日の生徒のお祝いをしました。
今月のお誕生日のデザートは『あんみつ』でした。
6月生まれの寄宿生の皆さん、お誕生日おめでとうございます!!

2015.06.09

試験後の過ごし方

今日で中間試験が終わり、寄宿生もほっと一息つきました。

中学生は、講堂で『千と千尋の神隠し』を英語字幕で観ました。
簡単な英文を真似して発言することもあり、皆で楽しくDVDを鑑賞しました。
外で鬼ごっこをしたり、お散歩をしたりなど、自然の中で楽しむ生徒もいれば、
予習・復習をして勉強に力を注いでいる生徒もいました。
それぞれが充実した時間を過ごしました。

2015.06.08

テスト期間中の在舎

今週は高校生の在舎でした。
テスト週間、希望者は在舎をすることができます。
今回の在舎には、卒業生が寄宿生のサポートをしてくれました。



勉強のサポートだけでなく、大学生活で学んだことや社会人として働くことの楽しさなどを、生徒たちに話してくれました。生徒たちは興味津々に話をきいていて、勉強へのやる気につながったようです。
キッチンの方も栄養バランスの良い食事で、寄宿生を応援してくださいました。


2015.06.05

中間試験

 紫陽花が咲く季節となりました。



不二聖心にも、たくさんの紫陽花が咲いています。
今日から高校生は中間試験が始まりました。中学生は来週から始まります。
試験前になると、寄宿生から勉強の仕方や試験についての相談をうけることが多くなります。
不安な気持ちは受けとめ、前向きな気持ちになれるように導いていきたいです。
試験を受ける時間になると、寄宿で集中して取り組んできた生徒たちの顔が次々と浮かびます。
頑張ってきた努力の成果を発揮できますように・・。

2015.06.04

郷土料理~アジの素揚げ~

 今日の夕食メニューは静岡県沼津市の給食メニューでおなじみの『アジの素揚げ』でした。



アジの干物の生産量は沼津が日本一です。『アジの素揚げ』は、頭から尻尾までまるごと食べることができます。
地産地消を大切にすることで、生徒たちに新鮮な食べ物を使った食事を提供していきたいです。

2015.06.03

新メニュー『Shepherd Pie』

 今日の夕食メニューは新メニュー『Shepherd Pie』(シェパード・パイ)でした。



『Shepherd Pie』は、「羊飼いのパイ」という意味で、アイルランドのお料理です。
主な材料は、ひき肉とマッシュポテトです。
夕食前から、生徒たちは「先生、今日は新メニューですね!!」と言って、楽しみにしている様子でした。
実際のシェパード・パイの味はとても好評で、「また食べたい!!」という意見がたくさんありました!!

2015.06.01

コピー機の利用

6月に入り、中間試験が近づいてきました。
寄宿生は、将来の進路にむけて集中して勉強に取り組んでいます。
寄宿では、決められた時間に、自分の持っている参考者やノートなどの書類をコピーすることができます。
コピーすることで、効率良く勉強しているようです。
また、自宅に持ち帰る教材が減り、荷物が軽くなるので、寄宿生はコピー機の使用を喜んでいます。
寄宿生がより集中して勉強できる環境作りを大切にしていきたいです。

2015.05.27

寄宿舎避難訓練

今日は避難訓練でした。
今回は、大型地震の発生を想定して訓練を行いました。
学校の先生も参加してくださり、「押さない・話さない・走らない・戻らない」
の大切さを生徒たちに話してくださいました。

2015.05.26

体育大会

 体育大会当日、中学生の寝室の窓のそばに、テルテル坊主の姿がありました。


ニコニコ顔のテルテル坊主には、「晴れて、皆が楽しく過ごせますように。」という祈りが込められているのがわかります。
寄宿の先生たちも、体育大会の応援にいきました。普段、寄宿舎で生活を共にしている寄宿生が、学校でも頑張っている姿を見ると、胸が熱くなります。体育大会での一つひとつの体験が、彼女たちの成長に大きな実りを与えますように。

2015.05.23

中1と高3のお皿洗い

 中学1年生が自分たちでお皿洗いができるようになるまで、高校3年生が一緒に当番に入り、お皿洗いの仕方を教えています。
お皿の汚れの落とし方や食器の乾かし方など、高校3年生は、細かいところまで丁寧に教えています。
中1が高3から独り立ちしてお皿洗いができるようになる日が楽しみです!!