寄宿舎ダイアリー
2016.03.16
シーザーサラダ
寄宿で一番人気のあるサラダ、『シーザーサラダ』のレシピをキッチンの方に教えて頂きました。
『シーザーサラダ』
<材料>
ミックスレタス(サニーレタス、グリーンリーフなど。)・・20g
ベーコン・・10g
ポテトチップス・・7g(※ポテトチップスの代わりにクルトンでも良い)
マヨネーズ・・8g
おろしにんにく・・少量
<作り方>
①ミックスレタスは水で洗って、食べやすい大きさに切って水切りをする。
②ベーコンは短冊に切る。
③フライパンにおろしにんにくとベーコンを入れ、カリカリになるまで炒める。
④ミックスレタスとベーコンを器に盛り、マヨネーズであえる。
⑤最後にポテトチップスを散らして、出来上がり。
行事のたび、シーザーサラダがリクエストされます!
2016.03.15
3月のお誕生日ケーキ
今日、3月生まれの寄宿生のお祝いをしました。
高3が卒業したので、高2の生徒が、3月生まれの寄宿生の名前を読み上げました。
高2が様々な機会に寄宿舎をまとめてくれているのが分かり、頼もしいです。
お誕生日ケーキは苺を使用した見た目も可愛いらしいケーキで、生徒たちは喜んでいました。
苺の下には、クリームチーズのクリームが入っていて、味も好評でした。
3月生まれの寄宿生の皆さん、お誕生日おめでとうございます。
2016.03.03
学年末試験
高校生は水曜日から、中学生は木曜日から後期期末テストが始まりました。
各学年、友達との会話はテスト勉強のことに関する話題が中心となっているようです。
それぞれが自分のベストをつくし、万全の体調でテストを受けられますように。
寄宿舎でもお雛様を出し、ひな祭りをお祝いしました。
夕食では、ひなあられを頂きました。
2016.03.02
支えてくださるキッチンの方々
寄宿生は、栄養バランスのとれた美味しい食事を毎日頂いています。
キッチンの方々は栄養面だけでなく、寄宿生が「美味しい!」と喜ぶメニューを毎日考えてくださいます。
キッチンの方々の思いを聞いてみたところ、次のように話してくださいました。
「お母さんになったつもりで食事の内容を考えたり、食事を作ったりしていますよ。寄宿生の皆さんを自分の娘のように感じていて、喜ぶものを作ってあげたいと感じているんです。」
キッチンの方の愛情のこもった料理は、寄宿生にとって大きな楽しみの一つです。
寄宿舎食事メニュー表
2016.03.01
高校3年生の卒業
高校3年生が卒業して一週間以上がたちました。
寝室やラウンジから荷物がなくなり、高3が卒業したことを実感します。
高校3年生の元気で明るい声が聞こえなくなり、少し寂しさが漂う寄宿舎です。
しかし、高校2年生を中心に各学年、高校3年生の仕事を受け継ぎ、それぞれの役割を果たそうとする気持ちが感じられます。
高3との思い出を胸に、一人ひとりがさらに成長した自分になろうと努力しています。
高校3年生が、寄宿舎で学んだことを糧とし、世界に貢献し、周りの人々を愛する女性となりますように。
2016.02.19
高3卒業式前夜
高3の卒業前夜です。
夕食は、毎年卒業式前に恒例になっているすきやきを皆で囲みました。
高1も高2も、寄宿の先生たちもさみしさでいっぱいです。
すき焼きを食べながら、今までの思い出話に花を咲かせました。
卒業する高校3年生たち 最後は同学年の仲間とテーブルを囲みます。
「不二聖心でのひとつひとつの経験、ことばが皆さんの魂の奥底で静かに花ひらき、
大きな包容力として実を結びました。
明日、皆さんは不二聖心女子学院を卒業します。
しかし、あなた方の学びの日々は、これから深まりこそすれ、終わることはありません。
皆さんが未来でたとえ困難に遭遇したとしても、光に導かれていくことを
祈っています。」
高3の担当の先生のお祈りより
2016.02.18
高3カフェとチャリテーセール
木曜日は、今年度、全学年がそろう最後の日でした。
下級生のために「高3カフェ」が開かれ、パフェが出されました。
トッピングは、コーンフレーク、オレオ、白玉などから選べます。
下級生たちは高3との最後の思い出作りができて嬉しそうでした。高3と離れたくない気持ちから涙を流している中学生もいました。その生徒の背中を優しくさすっている高3の姿をみて、卒業していく高3の成長を感じました。
また、手作り品のチャリティーセールも行いました。
「少しでも平和のためにできることをしたい。」という高3の願いが込められた企画でした。
2016.02.17
高3から下級生への感謝の気持ち
下級生への感謝の気持ちを込め、今週は下級生に代わってテーブルセットとお皿洗いを行いたいという希望が高3からありました。
各学年のテーブルセット、またはお皿洗いを高3が代わりに行っています。
高3は、「6年間行い続けてきたテーブルセットとお皿洗いがもう皆で出来なくなってしまうと思うと、寂しい。」と話しています。
テーブルセットをしている高3
2016.02.16
台湾留学生とのお別れ
先週の金曜日は、1月から日本へ来ていた台湾聖心生が寄宿で過ごす最後の日でした。
寄宿舎では、日本語の勉強だけでなく、洗濯やお皿洗いなどの体験もしました。
はじめは緊張していた様子でしたが、次第に積極的に寄宿生の輪の中に入るようになっていました。留学生が寄宿生活の体験をする機会は多く、寄宿生たちも英会話や生活のサポートにも慣れています。
同じ学年である高1の寄宿生は、別れを名残惜しそうにしていました。
留学生と最後の夕食(留学生:左側一番奥)
2016.02.15
平成27年度送別会②
食事の後は、いよいよ出し物です。
中2は、画用紙をハートに切り取った可愛い出し物でした。
練習の時から団結力があり、声もとても大きかったです。
中2の発表
中3は、光るブレスレットを使い、有名な曲の数々をショートバージョンにアレンジしていました。
皆、笑顔で、楽しそうでした。
中3の発表
高1は、コント、歌、バンドで、高3を送り出しました。
自分たちの明るさで、高3の未来を応援したいと話していました。アイディア満載の出し物でした。
高1ダンス 高1の発表
高2は、劇、動画、歌の出し物でした。
高2は今までずっと5年間支え、導いてくれた高3への感謝であふれていました。
高2の劇 高2の発表
中1は、エンジェルさんの名前を書いた画用紙をもって歌を歌いました。
大好きなエンジェルさんと離れることが寂しい気持ちがとても伝わりました。
歌の後、一人一言ずつ、それぞれの思いを自分のエンジェルさんに伝えました。
中1の発表
最後は高3の発表です。
歌とともに6年間の映像が流れ、大きく成長したことが分かりました。
歌だけでなく、最上級生として各学年へそれぞれに向けたメッセージ、寄宿の先生方へのメッセージを伝えました。
明るく優しく導いてくれた高3への感謝で、多くの生徒が涙を流しました。
高3の発表
最後に、高3への感謝と応援の気持ちをこめて、アーチで送り出しました。