学院ダイアリー

2023.02.07

高校3年 講演会

 高校3年生対象の講演会の最後として、裾野修道院長のシスター山崎渾子をお迎えし、お話をしていただきました。聖心会や聖心女子学院の歴史、マインドフルネス、クリスマス、十字架の道行など多岐にわたるお話を伺い、生徒たちは卒業するにあたって「聖心の生徒」として大事にしたいことを今一度振り返る機会となりました。

2023.02.04

カナダ・フランスの留学生から

 9月に海外へ出発した生徒たちの留学生活も半分が過ぎました。カナダの姉妹校ではホストシスターと雪だるまをつくったり、ラクロスの試合を観戦したり、カナダならではの体験をしています。また、Japanese Culture Clubを立ち上げ、先日は双六を紹介したとのこと。台紙にはトトロ、一つひとつの駒にもアニメのキャラクターを描き、とても盛り上がったそうです。フランスの姉妹校へ留学中の生徒は電力不足の影響もあり、暖房が制限されることもあるそうで、ヨーロッパではウクライナの影響を直接感じることもあるようです。そのなかでも週末のホストファミリーとは折り紙を楽しむなど、文化交流が行われています。

雪だるま
Japanese culture club 双六2
おりがみコアラ

2023.02.03

本日中学校B入試、中3・高1AO入試が行われました

 受験生の皆様、お疲れ様でした。

1月の入試から、多くの皆様に受験にいらしていただきました。すべての受験生の皆様の上に豊かな祝福をお祈り申し上げます。

2023.02.03

スペイン語・ドイツ語の語学イベント

 生徒の自主活動団体Dear World主催の語学イベントが開催されました。今回はスペイン語とドイツ語をテーマとし、スペイン語を使ったミニゲームを行ったり、ドイツ語に関するクイズを行うなど、楽しみながら語学に親しみました。現在行っているフランス語の選択授業に加えて、来年度から始まるドイツ語の授業を楽しみにしている生徒もいます。

 

2023.01.31

高3講演会

高校3年生に向けた、国際協力NGOジョイセフhttps://www.joicfp.or.jp/jpn/)の講演会が行われました。「リプロダクティブヘルス/ライツ」をテーマにお話をしていただきました。講演者の櫻井彩乃さんは聖心女子大学国際交流学科の卒業生で、現在はジョイセフのプロジェクト「I LADY.」のディレクターを務めていらっしゃいます。櫻井さんのお話は切実かつ具体的な内容で、講演後も様々な質疑応答がなされました。

 

2023.01.28

後期保護者会

 後期保護者会が行われました。ご来校くださいました皆さま、またご自宅からオンラインでご視聴くださいました皆さま、どうもありがとうございました。面談では、お嬢様の学校での様子をお伝えするだけではなく、ご家庭の様子も伺う貴重な時間となりました。

2023.01.26

中3 租税教室

 税理士の先生による租税教室が行われました。なぜ、税金を負担するのか、税にはどのような種類があるのかなどを学びました。また、先生のキャリアやご経験もうかがい、将来どのような生き方をするか、考えるきっかけになりました。


2023.01.25

中1保護者講演会

 中1保護者の方による講演会がありました。ヨガを通して自己と向き合い、ポジティブな思考で生活するヒントを教えていただきました。生徒たちはマインドフルネス瞑想を体験し、心と体に向き合う良い時間となりました。

2023.01.25

中3 キャリア講演会

 1月25日(水)、マイナビ進学から講師の方にご来校いただき、「中学3年生対象キャリア講演会」を開催いたしました。「①女性のキャリア、②これからの社会で必要な力、③皆さんが今からできること」の3つについて、各種データを交えながら、具体的に詳しくお話しくださいました。中学3年生は皆、忙しくメモを取りながら集中してお話を聞いていました。中学の総まとめの時期であり、高校への助走が始まるこの早春に、良いアドバイスをたくさんいただくことができました。

2023.01.24

中高信者のつどい

聖堂で中高信者の生徒のつどいが行われました。今年のテーマは、「新しいミサ式次第と典礼奉仕について」でした。待降節第一主日のあたる昨年11月27日から、ごミサの典礼文が新しくなりました。私たちがごミサで唱える言葉も大分変りましたが、チャプレン牧山善彦神父様から新しい典礼文に変わった背景なども教えていただいたことで、ごミサのことをより深く理解する貴重な機会になりました。