学院ダイアリー
2023.02.03
本日中学校B入試、中3・高1AO入試が行われました
受験生の皆様、お疲れ様でした。
1月の入試から、多くの皆様に受験にいらしていただきました。すべての受験生の皆様の上に豊かな祝福をお祈り申し上げます。
2023.02.03
スペイン語・ドイツ語の語学イベント
生徒の自主活動団体Dear World主催の語学イベントが開催されました。今回はスペイン語とドイツ語をテーマとし、スペイン語を使ったミニゲームを行ったり、ドイツ語に関するクイズを行うなど、楽しみながら語学に親しみました。現在行っているフランス語の選択授業に加えて、来年度から始まるドイツ語の授業を楽しみにしている生徒もいます。
2023.01.31
高3講演会
高校3年生に向けた、国際協力NGOジョイセフ
2023.01.28
後期保護者会
後期保護者会が行われました。ご来校くださいました皆さま、またご自宅からオンラインでご視聴くださいました皆さま、どうもありがとうございました。面談では、お嬢様の学校での様子をお伝えするだけではなく、ご家庭の様子も伺う貴重な時間となりました。
2023.01.26
中3 租税教室
税理士の先生による租税教室が行われました。なぜ、税金を負担するのか、税にはどのような種類があるのかなどを学びました。また、先生のキャリアやご経験もうかがい、将来どのような生き方をするか、考えるきっかけになりました。

2023.01.25
中1保護者講演会
中1保護者の方による講演会がありました。ヨガを通して自己と向き合い、ポジティブな思考で生活するヒントを教えていただきました。生徒たちはマインドフルネス瞑想を体験し、心と体に向き合う良い時間となりました。
2023.01.25
中3 キャリア講演会
1月25日(水)、マイナビ進学から講師の方にご来校いただき、「中学3年生対象キャリア講演会」を開催いたしました。「①女性のキャリア、②これからの社会で必要な力、③皆さんが今からできること」の3つについて、各種データを交えながら、具体的に詳しくお話しくださいました。中学3年生は皆、忙しくメモを取りながら集中してお話を聞いていました。中学の総まとめの時期であり、高校への助走が始まるこの早春に、良いアドバイスをたくさんいただくことができました。

2023.01.24
中高信者のつどい
聖堂で中高信者の生徒のつどいが行われました。今年のテーマは、「新しいミサ式次第と典礼奉仕について」でした。待降節第一主日のあたる昨年11月27日から、ごミサの典礼文が新しくなりました。私たちがごミサで唱える言葉も大分変りましたが、チャプレン牧山善彦神父様から新しい典礼文に変わった背景なども教えていただいたことで、ごミサのことをより深く理解する貴重な機会になりました。
2023.01.24
高1総合 模擬国連
高校1年生は総合学習の時間に模擬国連をおこなっています。議題は「温暖化緩和策としての森林保護」で、本日は第1回目の会議でした。会議開始早々、積極的なスピーチや行動をする活発的な姿が見られました
2023.01.23
読書会 ~ビブリオバトル~
1月23日(月)放課後、図書委員会主催の読書会「ビブリオバトル」が開催されました。中学1年生から高校3年生までの9名のバトラーが、皆に読んでほしいおすすめ本を3分間で紹介し、その後、質疑応答が行われました。熱意と深い考察にあふれた発表はどれも興味深く、どの本も読んでみたくなりました。本日おすすめされた本は、以下の通りです。これらの本は、明日から図書館で特別展示されます。
『世界史は化学でできている』(佐巻健男)、『宝石商リチャード氏の謎鑑定』(辻村七子)、『夏の庭』(湯本香樹実)、『86 エイティシックス』(安里アサト)、『博士の愛した数式』(小川洋子)、『ほんとうにあった戦争と平和の話』(野上暁)、『正体』(染井為人)、『かがみの孤城』(辻村深月)、『准教授・高槻彰良の推察』(澤村御影)

