学院ダイアリー
2023.02.16
中2英語 プレゼンテーションDay
中学2年生は、全員が英語プレゼンテーションを行う活動をしました。
寄宿生活、家族、ペット、食の魅力、外国語を学ぶ意味、など身近なことを題材に、スライドにまとめ、45秒以内のスピーチを作り、暗唱して発表します。9つのスポットに分かれて、スピーカーが巡回しながら数回プレゼンをしましたが、制限時間が短く感じるほど、伝えたいことがあふれる生徒も多くいて、白熱したプレゼンに盛り上がりました。
2023.02.14
高校3年生 送別会
高校2年生が中心となり、送別会が行われました。下級生から卒業生に向けて感謝の思いの込められた動画がプレゼントされ、最後に高3から下級生に歌とともにメッセージが送られました。
2023.02.13
授業公開日・中1保護者会
本日は、授業公開日でした。中1保護者会も行われました。多くの保護者の方々に来校していただけて、生徒たちはとても嬉しそうでした。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
また、弁論大会も行われ、みなさんに伝えたいことを熱く語っていました。発表をした生徒はもちろん、素晴らしい発表を聞いた生徒たちは発表者のものの見方や考え方を知り、お互いに成長できる貴重な時間となりました。
2023.02.11
入学手続き
2回目の入学手続きが行われました。
清々しい青空の中のそびえ立つ富士山も、新しい聖心ファミリーの皆様の未来を祝福しているようです。
2月25日には、全ての入学者対象に新入生ガイダンスが行われます。ご入学までの日々が、充実したものとなるよう心からお祈り申し上げます。
2023.02.11
中1保護者講演会
中学1年生の保護者講演会として酒造の代表取締役 兼 杜氏をされている保護者の方に講演をしていただきました。日本酒のつくり方を中心に、お米の栄養分のことや、製造の過程で生じる糠を発酵させ田んぼに戻す取り組みなど、こだわりをもって日本酒を作る姿勢から、ものつくりの魅力を教えていただきました。生徒たちも興味津々で、質疑応答では生徒たちからたくさんの質問があり、たいへん学びのある講演会となりました。
2023.02.10
Dear World "外国語を話そう”
Dear Worldでは2回にわたって「外国語を話そう。」というイベントを開催しました。1回目はスペイン語とドイツ語、2回目はイタリア語とフランス語でした。参加者にわかりやすく説明したレクチャーはとても好評でした。
2023.02.09
高3へのメッセージ
東京大学大学院総合文化研究科特任研究員として研究活動をされている卒業生の鴨志田聡子さんより、これから卒業する高校3年生を対象に講演会をしていただきました。現在、パリで研究活動をなさっているということで、講演会はパリとオンラインでつないで行われました。不二聖心での学びが今の研究活動に生きているというお話やキャリアについて、現在のパリの状況など、生徒にとってたいへん学びのあるお話をしていただきました。

2023.02.07
高校3年 講演会
高校3年生対象の講演会の最後として、裾野修道院長のシスター山崎渾子をお迎えし、お話をしていただきました。聖心会や聖心女子学院の歴史、マインドフルネス、クリスマス、十字架の道行など多岐にわたるお話を伺い、生徒たちは卒業するにあたって「聖心の生徒」として大事にしたいことを今一度振り返る機会となりました。
2023.02.04
カナダ・フランスの留学生から
9月に海外へ出発した生徒たちの留学生活も半分が過ぎました。カナダの姉妹校ではホストシスターと雪だるまをつくったり、ラクロスの試合を観戦したり、カナダならではの体験をしています。また、Japanese Culture Clubを立ち上げ、先日は双六を紹介したとのこと。台紙にはトトロ、一つひとつの駒にもアニメのキャラクターを描き、とても盛り上がったそうです。フランスの姉妹校へ留学中の生徒は電力不足の影響もあり、暖房が制限されることもあるそうで、ヨーロッパではウクライナの影響を直接感じることもあるようです。そのなかでも週末のホストファミリーとは折り紙を楽しむなど、文化交流が行われています。


